今回は、ウクライナでなぜ「魚」が食べられないのかをご紹介します!
2つの海もあり、どちらかというと水産物に恵まれていそうなウクライナですが、実は魚料理はほとんど食べないんです!
その理由とは・・・?
そして、番外編として今回は私の好きなお寿司のネタ3選をご紹介!私はお寿司が大好きなのですが、中でも大好きなネタとよく食べるネタを発表します。
ぜひ今回の動画も楽しんでいただけましたら嬉しいです^^
コメントもお待ちしています!(全てのコメントを楽しく読ませていただいています!)
【サポート】
ウクライナ語(ロシア語)-日本語の翻訳・通訳が必要でしたら、下記メールアドレスもしくはInstagramのDMでご連絡をお願いします。
メール:daria.jp2019@gmail.com
Instagram:@sukimani_daria
Японія приймає біженців з України. Якщо ви плануєте евакуюватися до Японії і потребуєте якоїсь допомоги (з перекладом документів або порадою), звертайтеся до імейлу
E-mail: daria.jp2019@gmail.com
Якщо ви можете розповісти про своє життя під час війни або маєте якісь фотографії чи відео, надішліть їх на цей імейл.
* Будьте обережні, не знімайте фотографії та відео, які суперечать закону.
【過去の情報配信】
▼ウクライナの方々へ(サポート情報)
Звернення до українців. (Інформація щодо евакуації до Японії та моє прохання)
https://youtu.be/UvQ6NSzgg-M
※お近くに困っているウクライナの方がいらっしゃいましたら、この動画を共有してほしいです。
【動画作成について】
音源
BGM:
Music from epidemicsound.com
https://www.epidemicsound.com/referral/br4dyn
画像
https://pixabay.com/ja/
(動画内の一部画像は以上のサイトよりお借りしています)
#ウクライナ #ウクライナ料理 #日本とウクライナ
47 Comments
日本のことをよく勉強していますね。あなたのような存在が、今回のロシアのウクライナ侵攻に対する日本人の反発とウクライナ支援につながっているのだと思います。ところが、最近掲載された在日ウクライナ人の動画で、日本に避難してきた弟と日本の旨い物を食べ歩いているウクライナ人youtuberを知りました。ワタシは自分の食べたいものをやめて、ウクライナのために寄付をしましたが、あんなノウテンキなウクライナ人を見て、一気にウクライナに対するシンパシーがなくなりました。最近、世界各地でウクライナ疲れという言葉が出始めています。日本でそうした声が、大きくならないことを祈っています。
個人的には、大トロは刺身で3切れ食べればそれでいいです。
寿司には中トロが合う。
江戸時代は大トロや中トロは足が速くて捨てていたそうですが、そこはたくさん知れべておられるようなので、すでにお分かりかも知れません。
鮭は白身魚ですが、日本では淡泊な食材でした。元々、鮭は寿司ネタではなかったんですよ。
ノルウェー産の養殖が日本に入ってくるようになって、トロサーモンが寿司ネタになりました。管理された養殖であれば、寄生虫の心配も少ないですし。
川と海を行き来する鮭は、食材としては微妙です。基本、日本において鮭は川で漁がおこなわれていたので、川魚といってもいい。川魚に白身は居ません。
寿司、と言うか、鮓の起源としてお話をされている「なれずし」ですが、基本は川魚を飯と一緒に発酵させたもの。発酵とは善玉菌の作用による腐敗ですから、寄生虫も無力化されていたと思います。
うんうん。食料は値段大事だよね。
正直、私は調理のしやすさ→値段で見て買ってる。298円以上のものは、なかなか手が出せない…。
海も色んな環境があるんやなぁ…
不思議
魚って、塩分濃度ちょうど良くないとダメなんや…
海が結構過酷なんやな…
世界中みんな大好きシャケ
なるほど。じゃあもしウクライナの方と食事行く機会があれば、慣れない魚よりはお肉の方がいいのかな?特に子供とかいたら?個人的にダリアさんの動画って日曜日の朝に観たくなる感じ😊
確かに日本の先人たちは偉かった。私も感謝しています。
何で嘘付けて。ウクライナで魚大人気。
いつも楽しく視聴させていただいております。
尖閣諸島についてどう思いますか??
三部作視聴致しました。とても興味深く面白かったです。ウクライナのロールも含め寿司は自由であっていいと思います。寿司好きはもちろん高級店の寿司も好きですが回転寿司も好きです。寿司が好きなのです。ラーメン好きはカップ麺も好きなのです。回転寿司やカップ麺を馬鹿にする輩は好きではないのです。そんなスタンスの私はこの三部作にとても共感致しました。
ダリアさんの好きな寿司は、江戸前寿司と言います、昔はネタを漬けネタを予め醤油に浸しや
私は、回転寿司屋に、限らず、「小鰭」と「帆立」が、ネタ棚(ケース)に無い店は利用しませんね!! 子供の頃〜の、習慣的な行動であり、選択肢の基準に成って仕舞いました!! 無い店では、少しだけ、食べて、店を後にします。何皿も食べる事は有りません。
基本調理法が全く異なります。魚の水揚げと同時に血抜き「生き締め」し冷凍保存し「調理する前には解凍します=これも特殊な方法でしますが」日本以外の国は生では食しないので 冷凍保存だけにとどまっています。後包丁の違いも!?
大変歴史の勉強!素晴らしいです。
ダリアさん 貴方の祖先は日本の天使ではないですか。貴方の語りは、私の心の癒しとなっています。
こんにちは。以前、ポーランド人の知人から
魚に関して日本が羨ましいと言われました。そのポーランド人は20年前に日本に留学、就職したので日本の食料事情に詳しい女性だったのですが、彼女が20年前に来日して初めてスーパーマーケットの魚コーナーを見て魚の種類の豊富さに驚いたと言ってました。地理的、食文化的に、ポーランド人も魚をあまり食べないのでこんなにたくさんの食用の魚を見たことがなかったそうです。日本は海に囲まれて海の恵みを受けてきました。魚を取るだけでなく海苔や貝、海老の養殖などもやってきました。海の近くには神社が有り航海の安全や豊漁を祈りました。日本には「海の日」があることも日本と海の関係の深さを表しているかもしれません。ダリヤさんは漬け物がお好きなんですね。私も大好きです。野沢菜漬けもおいしいですよね。私は秋田県のいぶりがっこが好きなのですが、いぶりがっこを食べたことありますか?1度食べて見て下さい。
黒海とアゾフ海の情報、参考になりました☺
サーモンは海に出ると餌などで赤身になりますが、分類では白身魚ですね。
昨今のウクライナのニュースを聞くと心が痛みます、故郷ザポリージャの安寧を心より願っています。ウクライナに幸あれ。
「海があるのに、何故魚を食べないの?」
何か解る様な気がします😁日本とは地勢的にずいぶん違う様で、私のウクライナのイメージは国土が平坦で一面穀倉地帯⁉日本は暖流寒流海に囲まれ、山国で川からミネラル注がれ魚介類が豊富❗刺身は新鮮な魚と調理用の刃物のせいかな😃でも最近は世界の人達が魚の美味しさに😋目覚め食べる様になったのか?魚の価格が上がってきて困ってます😢🐟マグロ美味しいよね👍ダリアさん✨
日本人はウクライナのことを良く知りません。だから、こういう動画は非常に貴重で有り難い。黒海なんて魚の宝庫だと思っていました。こういう知識こそが一般の日本人が欲する情報なのです。ありがとう。
硫化水素濃度が高いのは地中海との海水の循環がうまくいってないんでしょうね
日本の1/3なら結構食べられて居るんだね?以前 日本の肉食は魚ばかりで沢山獲れたし安かったし良く食べたが今では獲れなくなり高価で食べ難くなった代わりに肉が安くなり食べられるようになってしまい西洋型の病が増えたとも言われ肥満も増えつつあると言う。黒海は淡水と海水が混じって居る事は想像してたが詳しい環境の違い全く知らなかった。
サーモンじゃなく中トロとは日本人化してるようですね。
理知的で、素晴らしい☺️
目がとても魅力的です❤️
私が子供の頃は、魚は毎日同じ食卓に上がるもので、子供心に肉に憧れたものです。
日本食が海外で人気が出て以降、中国などの密猟や乱獲でかなり減っている様です。
このあたりで論文発表したらおもろいんでね!
博士号取れそう
鮭は生では食べられません。
そして残念なことに回転寿司は代用魚🍣
なるほどねー、接してる海が2つとも豊かな海流のある海というより大きな海水湖みたいな感じなんだな。
それに日本でも昔は内陸部では魚介類は貴重品だったくらいだからウクライナみたいなドデカい国では普段の食事には反映されにくかったってのもあるんだろうね。鮭は遡上したやつを川で捕るのかな?
まぁ、肥沃な大地の恵みがあるし、無理に魚食する必要もないしね。
黒海は魚が住めない環境だとは知ってましたけど、ウクライナ国内の大河にはナマズとかの淡水魚が多く棲息してると思いますけど食べないのでしょうかね?
世界標準の、「海水塩分濃度」は、存じませんが、街で売られている、「スボーツドリンク」には、僅かに、塩分が含まれて(添加)居ますが、其れは、3gの塩を、1,000CCの水(淡水)に、溶かして有るそうですから、目安には成るかもね??
ですが、商品化するには、そんな簡単な工程では無い筈ですよ??
🇺🇦軍が、🇷🇺兵に「投降しなさい」との、呼び掛ける動画には、寿司が映されて居ましたね!! 正直に驚きましたよ。 幾ら世界が【和食ブーム】でも、戦場で在りながら、【寿司】とは、、、、ね。 然も🇺🇦の兵隊さんが、箸を使って食べて居たのには二度の驚きでした!!
黒海は海流が少ないと思いますから海と言うより塩湖に近いでしょうネ。前に何かで見たのですが沿岸に魚が生息するためには
河が多くあり海岸の近くに深い森が無いと水に栄養がなくてプランクトンが発生せず、小魚が住めなくて小魚を餌とする魚も生息できないそうです。
オーストラリアに住んでますが、エビフライの握りありますよこっち。わさび醤油じゃなくてマヨネーズつけるの。大抵中国人の店。それと基本全部サビ抜きです。
なるほど、しかしアゾフ海はウナギの養殖に向いてる気がするのですが…
魚が食べられないのは世界的傾向です。昔のイギリスではフィッシュアンドチップスは貧乏人の食べ物でした。今では貴族しか食べられません。日本だって昔は貧乏な家でもちゃんと職人が握った寿司の出前を家族で食べるとこは良くありました。貧乏人はメザシやサンマ食べてました。今では金を払ってもロクなサンマが食べられません。😢
黒海は海よりも湖に近いね(日本では浜名湖?)、アゾフ海は干潟に近いね(日本では有明海?)。そしてそれらに接する国の下水処理や汚染改善意識がよくないので硫化水素が発生しているんですね。海らしき場所はトルコ・イスタンブール付近の黒海入り口かな。
そっか!海、大きな海流が無いから汽水湖っぽい感じなのかな~?海底もヘドロが溜まってそうだね😖
近年はどこの国の海もどんどん汚くなって悲しいですね🥲
わたしは日本人ですが、魚介類がまったくダメです。もちろん寿司屋なんか行ったこともありません…..。
SGDsを考える機会になる、素晴らしい解説感謝します。
黒海やアゾフ海の環境が良くなる事をお祈りします。写真で見ると綺麗なイメージだったので、ウクライナの情勢がよくなったら是非観光したいです
黒海の海岸沿いの海には
イワシとかアジとかいそうです
やっぱり輸入品の魚より
新鮮な魚のお寿司が良いですね♪
日本の自慢で恐縮ですが、日本は夏熱く、冬は寒いので落葉がたくさんあります。
また雨が多く河川が多い(30,000以上)ので落葉は海まで運ばれ多くの生き物の餌になります。
日本の近海は大変豊かな海です。おいしい魚がたくさん育ちます。
第一位が「中とろ」とは通ですね。
私もマグロと言えば中トロで、本マグロの赤身は最高です。
南マグロの中トロも甘みのある脂があり美味しいですよ。
昔は、この赤身の中トロが寿司の王様でした。
因みに、大トロは脂が多い事から好まれず、市場に出なかったようです。
貴女の天性のご性格なのでしょうね、お話の隅々まで的確な表現が素敵です。🤗
寿司🍣は江戸時代から続く日本のファーストフード、これからも堪能してください。