品川~東京間では多くのJR線が走っています。
山手線、京浜東北線、東海道線(上野東京ライン)、横須賀線、東海道新幹線が全て専用の複線を使ってこの区間を走っているのですが、他の路線は全て地上を走るのに、横須賀線だけなぜか地下。
しかも新橋駅と東京駅は比較的深い位置にあるので、乗り換えにも時間がかかり不便な面もあります。
いったいなぜ、横須賀線だけこの区間を走る路線で唯一地下を走るのでしょうか?
その背景には、必然的に横須賀線だけ地下を走らざるを得ない事情がありました。
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画
湘南新宿ライン なぜ横須賀線側の終点は逗子?
東海道線と横須賀線の違いは?
横須賀線、混む割に電車の本数が少ない理由は?
#横須賀線 #JR東日本 #railway
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
サブチャンネルもよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
40 Comments
ヒンカク線って言うのか
ずっとしなつる線って読み違えてたしなんなら早速今日読み間違えていたことを思い出して恥ずかしくなった
サブチャンネルにて2022年12月31日に公開予定の、皆さんの好きなサウンドランキングのアンケートを実施しています。
此方からお願いします! https://forms.gle/DS6wiYRRN77qQux27
※当チャンネルにて12/31に出す予定の動画のアンケートは締め切っています。
横横須賀線東京トンネルは地下水問題と戦いながら掘ったトンネルですね。
横須賀線の新橋駅は国鉄時代の名残が残ってる数少ない駅
なんか知らんけど
品川駅の13番線と14番線の番線標とか乗り場案内には総武快速線って書かれてるんだよね…
初めてコメントしますが、この動画を含めこっつあず鉄道チャンネルはどれも良く調べてあり、それらを解り易い解説で配信してくれるので、これからも度々拝聴させてもらいたいと思います。
面白すぎ
こつあず最高
総武線と接続させるための土地が確保できなかったから
至って単純明快な理由
いきなり30秒のスキップ出来ない広告!
新橋→品川間の東京トンネル内は、かなりうるさい音が車内に響きますね。
ガンガン響く音が鳴ってから、やっと地上の品川駅ってイメージです。
貴族や富裕層で草
まあ、このSM分離が行われた遠因に、鶴見事故があることは意外と知られていない
また、青函トンネルが開業して海底駅が設置されるまで、馬喰町駅が最も低い位置にある駅だったことも知られていなかったりしますな
ちなみに、この地下トンネルを走行する際には、地下鉄と同様のAA基準で車両を作る必要があり、非常時の脱出用に前面貫通扉を設ける必要があった
これは武蔵野線の村山トンネルなど長大トンネルを通過する車両にも同じことが言えましたが、武蔵野線では不燃化を徹底することで前面非貫通の103系での走行を可能とした
これは抵抗制御の車両であると、抵抗器からの熱が原因で火災が起きる可能性があるためで、近年のVVVFインバータ化によって火災の発生率が低くなったことで、長大トンネル区間でも側面に余裕があれば前面非貫通でも大丈夫となった
そのため、抵抗制御の界磁添加励磁方式の217系では前面貫通扉が設けられています
東京都心の鉄道あるある
正式な線路名称と営業上の路線区間には違いがある
貨物線転用・都心を起終点とする路線の連結&直通という意味では、湘南新宿ラインや上野東京ラインの先取りとも言えるんですよね。
スカ線のG車(2等車)は、葉山や逗子に別荘を構えた政治家や財界人、常宿に行く文豪、横須賀と東京を往き来する軍将校などが常連で、政治家と軍人など不仲な者は乗る列車を別にしていたという話も。そりゃ、せっかく別荘や常宿でゆっくりするのに、その往復で気が合わない奴と数時間も同じ客室に同席、というのは嫌ですからねぇ。
京葉線よりマシ
東海道線と横須賀線を乗り換えるのには大船よりホームの対面で乗り換えられる戸塚の方が便利なのね。
汐留地区が現在の姿になる前はジュリアナ東京があったんでほぼ毎週末通ったもんです😂
日本初の鉄道開業区間の新橋〜横浜間は実際には汐留〜桜木町なんだよなぁ…
あの時期、国鉄は累積赤字と労使問題のダブルパンチで、関西圏のように方向別複々線に出来なかったのが悔やまれる。
レア情報が多くてすごく勉強になるし、伝え方や表現が上手で最後まで必ず視聴しています。
とても良いチャンネルです。
横須賀線と総武快速線の直通した頃は、113系1500番台が活躍していましたね。
グリーン車も485系や183系などの、特急車両を改造した、グループも存在していました。
また、動画にはなかったけど、まだ、横須賀線が東海道線と、線路を共有していた頃、朝の時間だけ、川崎駅は横須賀線電車しか停車せず、東海道線の普通電車が、川崎駅を通過していました。
この、頃は自分が高校生の時でした。
それと、東戸塚駅が開業する前も、戸塚駅は横須賀線電車のみ、停車する扱いで東海道線電車は、通過していましたね。
その当時は、横須賀線も東海道線も、まだ113系車両が活躍していた、懐かしい過去の思い出話しです。
どの動画もかなり良い解説です。
これからも頑張って下さいな。
昔は展望車の方向転換に使われていたらしい
大崎付近のトライアングルゾーン
この動画の横須賀線
横須賀線が走っている
経路の線がいろいろあるの
何年か前に
横須賀線の本に書いていたことが
あって知っています。
うちは
横須賀線にいた113系を
好きで見ていました。
久里浜~千葉の区間を
横須賀線って呼んでいますが
東京~久里浜間の
横須賀線区間の
横須賀線を呼んだり
東京~千葉間の総武線区間の
横須賀線って呼んでいます。
横須賀線の使用車両で
自分用のすみわけにしていて
ややこしいと
思われてしまうかもしれません。
路線の正しい事は
大事かもしれないのですが
慣れて言うのも大事かと思います。
トンネル区間は当初、見通しが良くない事もあってATCだったんですよね。
その後ATS-P化されました。
品川駅は当初下りは14番線ホームを使っていたんですよね。しかしホームの混雑が酷くなったことから、下りホームを分離し、15番線が作られることになりました。
ホームに入線する際、下り本線であるはずの15番線が分岐しているのはそういった経緯があったためです。
横須賀と総武線快速を直通運用を開始する頃には、
総武線ではグリー車利用はガラガラ、ナンセンス的な意見が、
湘南ボウイから等からおおく発せられていた頃もありましたな⁉️
説明が上手だしナレーションもとても聴きやすくて心地よいです。チャンネル登録させて頂きました。
千葉民だからどうしても総武快速の延長ってイメージが強い
冷房率100だった横須賀線に、総武線との直通運転が始まり、非冷房車が来るようになってしまったと、兄がぼやいていた事を思い出しました。
通勤五方面作戦、総武線の東京駅乗り入れと同時に、SM分離(東海道線と横須賀線の使用線路分離)
それに伴う、総武快速~横須賀線直通、当時の変遷を知っている者には、なんの不思議もありません。
もしもWW2がなくて、そのまま今の令和だったら、総武線快速線や横須賀線電車を今のように分離しようとしたときに、東京駅周辺も再開発を同時にできそうだったような気もする。
まぁ、そうなったら新幹線は機関車方式だったかもしれないけどねw
横須賀線と総武快速線が直通運転する前の総武快速線は、東京行きと品川行きが交互に走っていました。
実際に品川駅で乗り換えして通勤していました。
松本清張の点と線で横須賀線が地上にあったことを知りました
外側本線、内側副本線のシンプルな2面4線に見えますが、実際は複雑な配線でダイヤ乱れ時など発着に影響が出ます。
総武線上り(折返し)3番線着と、総武線下り4番線発は同時不可。
横須賀線上り(折返し)2番線着と、横須賀線下り1番線発は同時不可。
そのため、朝ラッシュ時の総武線東京折返し(千葉方面、または錦糸町回送)は2番線発着です。発車時に総武線上り1番線着と干渉しません。
また特急湘南(旧湘南ライナー)は3番線発着(錦糸町または保土ケ谷回送)です。
そのほかN'EX分割併合や北総特急2番線発固定(空港行N'EXとの誤乗防止)のため、一般電車の東京始発の発着ホームがバラバラ問題が発生しています。
理由は当初2面3線の計画だったことのようです。成田空港へは現京葉線ホームから成田新幹線ができる予定でしたので、N'EXは頭にもなかった頃です。
駅部は広げられましたが、前後トンネル部分がうまく広げられませんでした。
このへんは配線図と発着マトリックス(表)が有ると説明しやすいのですが…こつあずさん、地下水問題と立会川放流の他に発着制約の動画もつくってください!(他力本願)。それだけで動画1本つくれますよ…
こんにちは、。。。そのようことで両国駅が急行が留まらくなった、残念です。
本当は東海道線の東京ー品川間を地上で複々線化して横須賀線専用の線路を作る予定で戦前から土地を用意して有ったらしいですが、その土地を東海道新幹線の用地に提供したから、行く場所がなくなって、地下に潜ったらしいです。
横須賀線と総武線の直通はそういった経緯から行われていたんですね!
関係ないかもしれませんが平成生まれの自分にとっては横須賀線や総武線=E217系でボックスシート車両という印象があっただけに新型車両のE253系はロングシートだけだったり帯の色が濃かったりとなんか違和感を感じてしまいますね。
こんばんは
詳しく丁寧な動画をありがとうございます
そういえばこのトンネルって成田エクスプレスも一緒に走ってますよね?
11:10 X年後この件と同様にリニアの建設が某県知事の反対によって建設が遅れたって動画が出来るだろう。
JRさん、マジでお願いします。
この地下区間、ネット環境を増強して下さい٩(๑òωó๑)۶