東日本大震災に関連して石原知事は都民に対して、「東京はまだまだ力があるし、力のあるものが力のないものに力を貸すというのは人間の社会で当然。だから、がれきの処理の問題も東京がやるべき仕事の一つ。これは東京だけのためだけじゃなく国家のためであり同胞のためだから、同胞という言葉をもう一度考える必要があると思う」と話しました。
 TPP=環太平洋連携協定への参加については改めて「基本的に反対」との姿勢を示した上で、日本で行われている遺伝子組み換え表示のステッカーをなくす事について「そんなばかな話はない。日本人の生命の安全に対してアメリカはどういう保証できるんですか。それもせずに物をやたら売り込むた
■■↓全文を見る■■
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201111117.html

43 Comments

  1. 0:12
    この上からの言い方はいただけない

    もちろん合意あってのこととは承知だが、東京で賄えない東京で使う電気を作っていた発電所で起きた事故に
    「力を貸す」ではあまりに他人事すぎる

    無理を承知で言うが電気も地産地消にすべきだ

  2. 東日本大震災の時にこの人が都知事でホントに良かったよ。

  3. 小池さんが人気があるのが解せぬ。

    亡き石原さんの志を少しは見習ってほしい。

  4. これだけアメリカに言える政治家が必要だよ

  5. 慎太郎だったらコロナ騒動ににここまで振り回されなかったようにも思う

  6. 政策の賛否はともかくとして、ここまではっきり物を言う政治家はもう出てこないだろうな・・・

  7. 当時学生だったけど、現地でささやかなお手伝いをさせて頂いた事がありました。金銭的にも時間的にもほんの1日程度しか参加出来ませんでしたが、作業していて私も石原さんと同じ思いがありましたね…
    こんなに心身ともに疲弊する作業は、力と余裕がある人間が率先して行うべきだと痛感しましたよ。今でも瓦礫や泥の重さ、掘り出された生活用品をみて目頭が熱くなったのを覚えてます。

  8. 器が違うね!まさしく大将ですね、日本にとってみれば、最高の男だな、

  9. この方は信念と実行力があったな。だから発言にも説得力があった。ただ立場にあぐらかいてるだけの政治家とはちがうかった。

  10. 今はこうゆう当たり前の事をハッキリ言ってくれる政治家はいない。
    今週投票だけど、誰に投票したらいいか分からん。どうせ実現しない公約ばっかりだし。やれるものならやってみろ!国民を感動させてみろ!

  11. ヘラヘラしてる政治家、議会中に居眠りしてる政治家に見せてやりたい姿。

  12. 自分の国に、何で地震を起こすのか?散々海外の人々に聞かれている、日本会議。ゼネコンウハウハ。神社関係者が、リンチされて死ぬケースがかなり増えていますね。東日本大震災でボロ儲けの神社関係者は自業自得。オカネ!オカネ!ジシン!ジシン!

  13. 残念ながら 東京都民は
    保育園を近所に造られる事すら
    平気で反対してるわな^_^
    その理由が 騒音とかって^_^

  14. 反石原、反維新のマスゴミの報道は本当にクソだったよな。震災直後には「絆」だの「助け合い」だのと綺麗事を並べ立てていたくせに、東京都や大阪府が瓦礫の処理を受け入れる方針を打ち出すと 受け入れに反対する住人の声ばかりを大々的に取り上げて叩きまくっていた。本来この動画の石原さんの主張のように あの震災が現実の日本で起こってしまった以上、一部の県が受けた大ダメージは 他の余力のある都府県で広く浅くカバーするのが当たり前なのに。

  15. 石原さんは愛国心が強い!
    素晴らしいことと思います!!

    当たり前の事を当たり前に出来ない大人が多い中で、困っている人を助けるていうことを大人になってからも出来る、また面と向かって言えるのは見習っていかないといけないと思います。

  16. 総理大臣になるべき人だったね
    悔やまれる

  17. 石原さんのカッコいいところは、「東京には力がある」と断言したところ。
    なかなか言えないセリフだと思う。

  18. 俺アメリカ実際に行ったから分かるけど、日本は日本人が思ってる以上に素晴らしい国だからな。
    だから外国人が参考に世界中から来るんだよ。

  19. なぜやるのか、なぜ反対なのかを偽り無く明確にしている。
    これがなければ意味のある議論も説得力も生まれない。
    故に今は国民民主に惹かれています。

  20. 正直、存命中は消去法で票を入れていた知事だったが、今にしてみればここまできちんとモノを言える人間はほかにいなかった。

Exit mobile version