この動画は、2011年3月11日に発生して、「東日本大震災」を引き起こした「東北地方太平洋沖地震」の再現シミュレーションです。

震度や津波は、実際に発令されたものを使用しています。

英語:
This video, it occurred in the March 11, 2011, it is a reproduction of the simulation led to the “Great East Japan Earthquake,” “Tohoku region Pacific Ocean earthquake”.

Seismic intensity and tsunami, we use what is actually issued.

26 Comments

  1. 岐阜震度4も揺れてない気がするんだが…

  2. 2:10
    震度1でも2でも、日本はこの地震に飲み込まれたって事がわかる

  3. この当時は小学5年でした。春休み向かえようかなって思った時に地震に遭いました。仙台(市)泉区は震度6弱でした。今まで経験した事のない揺れで3分くらい続きました。まさか宮城県で震度7を観測したのは、あの東日本大震災「東北地方太平洋沖地震」が初めてでした。あれから10年になります。

  4. 日本全域津波はエグいわwどんだけ規模でかいんねん
    当時の東日本大震災以上だわ。

  5. M9の威力….
    南海トラフの場合でも、M8を超えれば、これは間違いなく被害が出る。

  6. 最近はシステムが更新されたようで追加対象地域が地図上では何度か点滅するようになりました

  7. 14:46の地震で速報第一報情報は正しい。
    その後の茨城県沖断層破壊が次いで起きたため地震の規模が拡大したのである。
    そのため地震計が破損し新たな警報が発表されず、第一報の速報から揺れの範囲を随時更新する形になったため、震度5〜6,7という発表になったのである。

  8. この動画を作成した主は修正した状態の物を含めて投稿したと思われます。

Exit mobile version