防衛費を増やすため、岸田首相はその財源の一部を増税で確保する方針を示しました。反対の声も多いこの増税の背景に何があるのか考えます。
「毎年4兆円」
「賃上げにブレーキ」
「身内から異論も」
以上の3点について詳しくお伝えします。
■防衛費なぜ増額? 背景に日本をとりまく安全保障環境の“悪化”
まずは、国は何をしようとしているのか。岸田首相の8日、「防衛力を安定的に維持するためには、毎年度、約4兆円の追加財源の確保が必要」と発言しています。
日本の防衛費をみますと、今年度の当初予算で約5兆4000億円です。最近5年間ほどはだいたいこれぐらいの額で推移しています。国がまず目指しているのは、来年度から5年間、防衛費をぐんと増やして、途中どういう経過をたどるかわかりませんが、2027年度にはGDP(=国内総生産)の2%、約11兆円の水準にすることです。ここまでの5年間の総額として、約43兆円を確保するということです。今の5兆4000億円という水準からみますと当然、不足分が出てきます。さらに、防衛費を大きく増やした後もこの水準を維持していくとなると、2027年度以降、毎年度約4兆円、お金を手当てしないといけないということです。岸田首相の発言の「4兆円」というのは、この「毎年度、手当しないといけない4兆円」という意味です。
そもそも、なぜ今、防衛費を増やさなければならないのか。それは、日本をとりまいている安全保障環境が悪化しているからです。
例えば、ロシアによるウクライナ侵攻。ロシアは日本の隣の国でもあります。また、軍事力を強める中国、ミサイル・核などさまざまな挑発を繰り返している北朝鮮。――こうした強まる脅威・懸念に対応するために、5年以内に防衛力を抜本的に強化したいといいます。
■法人税やタバコ税が増税の検討対象に さらに“あの税”の一部も防衛費に?
問題となっている「4兆円」を毎年、どこから出すのか。実はこの4兆円の足りないうちの4分の3、約3兆円は「歳出の削減などでまかないます」と。つまり、「節約しますよ」ということをすでに言っています。
全部が歳出削減だけでまかなえるわけではなく、剰余金の活用や“税ではない収入”も多少あったりはします。そして、残る「1兆円強」を増税でまかなう案が今、示されているわけです。
では、どの税を増税するのか。複数の政府与党の関係者によると、政府与党は必要とされる「1兆円強」の財源のうち7000から8000億円は法人税、そして、2000から3000億円についてはタバコ税でまかなうという案を今、検討しているということです。
さらに今、所得税の税額に2.1%上乗せする形で徴収している「復興特別税」というのがあります。これの一部を防衛費の財源に付け替える方向で検討をしているといいます。ただ、この復興特別税は、被災地のためのお金という位置づけです。秋葉復興担当相は11日、この案について、「震災の復興に使う財源を減らすべきではない」とくぎを刺しました。
秋葉復興担当相
「復興庁といたしましては、復興財源が防衛費に使われるということは断じてないと、このように理解をしております」
■家計への影響は… 「賃上げ」やめる可能性も?
法人税と聞くと、「家計じゃなくて、主に企業・会社のことでしょ」と考える方が多いかもしれませんが、家計にも響くかもしれません。
法人税は、法人が商品やサービスを販売して得た利益に対して発生する税金です。対象となっているのは、一般的な企業や、さまざまな協同組合などあわせると約300万にのぼります。増税によって日本各地の法人の負担が増えるとどうなるかというと、まず考えられるのは、その企業で働く人に大きな影響が出ると思われます。具体的には、「従業員の賃上げをやめる」、「賃上げの上げ幅を小さくする」といった可能性があります。
実は、政府が企業に賃上げを要請している一方で法人税の増税を検討していることには、政府与党内にも反対の声があがっています。
西村経産相(9日)
「投資の意欲を示し、また、賃上げについても多くの企業がかなりの意欲的な取り組みの方向性も示しています。このタイミングで増税については慎重になるべき」
他にも、高市経済安保担当相は、「賃上げマインドを冷やす発言をこのタイミングで発信された首相の真意が理解できません」とツイッターに投稿していて、岸田首相の姿勢に疑問を投げかけています。
企業としても、仮に負担が増えれば、当然、どこかでやりくりしなければいけないと考えます。他にも、企業が設備投資などの投資を抑えれば、当然、成長が阻害されるかもしれない。巡り巡って、その企業の雇用が減るかもしれない。“人的な投資”を減らすという意味でも、そもそも雇用の数を減らそうということが起きるかもしれない。全体として経済にブレーキがかかるおそれも出てきます。反対する人たちからは、「いろいろと悪い影響も考えられるので、当然、慎重に進めるべきだ」という意見が出ています。
では、増税はいつから行うのか。急に増税となるとショックが大きいので、来年度は増税せずに、再来年の2024年度から段階的に増税をしていく方針です。ただ、反対の声も大変多く、野党だけでなく与党の中にも反対の声があるため、調整は難航が予想されています。
◇
今回の大幅増額というのは結局、何にどう使うか詳しく詰めていないままに、先に金額、全体像だけが先行しているという実態は否めません。もし増税を伴うのであれば、特に丁寧な説明を尽くして、これから国民の理解を得ていくことが不可欠になります。
(2022年12月12日放送「news every.」より)
#防衛費 #岸田首相 #増税 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
27 Comments
物言う投資家ブルーベル、世界最大の資産運用会社ブラックロックCEOに退任要求 ブラックロックもダツタンソ金融同盟
ノースカロライナ州、ESG巡りブラックロックCEO退任を要求
ESG投資モデルは破綻 元ブラックロック幹部が語る WSJ
増税最高だぜ
幼稚園〜高校くらいの連中からももぎ取れ。若い世代に楽をさせるな。美しき老人社会を築け
世界2位投資運用会社バンガードが「脱炭素は欺瞞だらけ!撤退する!」と大発表。 でも日本政府は再エネに31兆円投資予定。 やっぱり脱炭人だったな岸田は。
就職氷河期どころではすまなくなる💀自民党の責任、岸田政権の責任🫵
何故?防衛費ばかり増やすのか理解できん!戦争する!と言う事だよね!国民負担はおかしすぎる!指示には従いませんよ!まず政治家の無駄な給料を下げてから言ってくれ!
防衛省をちゃんと調べないとダメだろ 統一教会ズブズブ安倍派の大臣ばかりだったんだから 増税には絶対反対!
陸上自衛隊を半減させて、いらない天下り先をやめたら捻出できるでしょ?
それやらないなら一兆円は諦めた防衛計画にしなよ。
どうせアメリカの兵器買うだけなんだから
愚か、としか言いようがない。
今の日本は、需要不足、コストプッシュインフレ、賃金も上がらない。
その状況で「増税」というのは、マクロ政策の教科書的にも有り得ない。
世界のスタンダードな経済政策としては「減税」するのが、あたり前の経済状況なのに「真逆」をやるわけだ。
しかも防衛費のために「増税」って、理解できない。
ふつーに「国債」でやればいいだけの話。
たとえば、アメリカや中国みたいな莫大な軍事費の国が、増税でそれをまかなってると思うのか?
もはや、呆れてモノが言えない。
高額所得者の税負担率が不公正過ぎるのは大問題。
健康保険料も異常に高い。
すぐに税を焦点として解散すべき。
高市さんは安倍さんという後ろ楯が無くなって焦ってるんちゃうかなぁ。。。
法人税を上げつつ人件費を一定以上増やした企業には減税措置を儲けるような仕組みにすれば良いのでは。。。
さすが経団連の広報局
交渉で解決とか何いってんだ…
増税する必要はない!! 毎年1兆円くらいだったら国債発行(=通貨発行)すれば良いんだよ。
法人税は言うまでもなく、
煙草税も、もう限界に来てて
喫煙総数が激減するので、
税収は大幅に減る。
足りない分は酒税で補う事になるだろうが、それも同じ結果。
結果、消費税増税になる。
もう日本は終わり。
岸田ファミリーに、還元
増税政策立案岸田
優先順位:歳費削減→建設国債→埋蔵金と資産売却→自然増収→増税
首相が明確に内閣を統率できていないと言う証拠。政調会長と与党議員の大半が増税に反対している。閣僚2人も異論があり、閣内不一致で異常。選挙が終わったら国民を騙して公約違反。民主主義の脅威。
下げると批判
上げると批判
今回は上げたから批判しよう🥰
総理。貧乏神と何ら変わらん
岸田さ〜ん。
今まで何もしてなくて、
増税しか出来ないなら、
辞めてもいいんですよ〜。
ていうか辞めてくれ‼️
国民は理解なんか示さないからな‼️
軍事力増強は当然で、大方の国民は理解してることです!
しかし、岸田がここで増税を声高に発言するとはとんでもないです!!高市大臣の言ってるとおり、せっかく賃上げマインドが整ってるのに、これが一気に冷え込んでしまいます!!
景気が一気に急回復軌道に乗れば、大幅な所得税収なります。それまでの間、つなぎで国債か、特別会計で140兆円あるから、これを使えばいいんです!今、円安、低金利だから、景気回復の環境面も良好なんです。また一部で法人税を上げるなんて意見あるけれど、経済を知らない とんでもない発言だ!!世界は法人税をどんどん下げる方向に動いてます。日本は世界で一番法人税が高い国です。この開きがここ数年で若干改善されてます。設備投資を促進させるにはむしろ法人税引き下げなんです!こんなところで上げたら、悪夢の民主党政権の就職氷河期に逆戻りです!!!
高市早苗大臣に一刻も早く総理になって欲しいです‼️
30年前に終わっていた。
30年間で終わり始めた。
2052年で完全滅亡
そもそも毎年5兆円も何に費やして無くなっているのか。減らすことを検討しろパータレ
法人は優遇されてるから、こういう時こそ協力してもいいんじゃないか?
なーに、いつも経費に落としてるバカンスを我慢すればいいだけの事だ。
賃上げにブレーキって…どうせ大して賃上げしてないんだから関係ないんじゃないの?法人から税金とっていいと思う。賃上げするとその分所得税が増えるから、そのバランスで賃上げした企業を優遇するとかすればいいんじゃない?どっちかで金使え、と。いつまで不景気なままでいるのさ。
マスコミもよくない。批判して国民のテンションを下げるばかりでは景気がよくなるはずない。対案を出してどうしたら景気がよくなるのかといったプラスの見方を示せよ。