20歳になったらたとえ学生でも、国民年金保険料の納付が義務付けられています。支払えない場合はどうしたらいいのでしょうか?2つの方法について解説しました。

shorts No.44
☆チャンネル登録、是非お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCan–pPOmXTTu5CIUTAxWwA/featured

☆税理士YouTuberチャンネル!!/ヒロ税理士
https://www.youtube.com/c/hirotax?sub_confirmation=1

☆税理士YouTuberの事務所で働きたいという方を大募集中!
【会計事務所の採用情報】ヒロ税理士と一緒に活気ある会計事務所で働きたい方を募集します!新卒・第二新卒・未経験者大歓迎
https://www.hiro-tax.com/recruit/

☆VOICYパーソナリティとしても活動中!
https://voicy.jp/channel/1773

☆初の著書『日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音”で教える〜 』絶賛発売中!
https://a.r10.to/hl8ucT

☆オンラインサロン『~お金とYouTubeの学校~ 税理士YouTuberサロン!!』
https://community.camp-fire.jp/projects/view/242359
※月額3,980円で税金や起業、副業YouTube等について最新情報が得られます。月2回会員限定のオンラインセミナー等も開催。

☆ヒロ税理士監修の『まんがで分かる フリーランスお金の教科書』発売中!
https://a.r10.to/hynijs

※リンク先の商品購入に伴うアフィリエイト報酬は、動画制作経費に充てさせて頂きます。

#税理士YouTuber #国民年金 #学生納付特例制度

26 Comments

  1. 勉強になりました!
    これ学校で教えるべき内容ですよね〜

  2. 素晴らしいご説明で感動いたしました。
    「将来、もらえる
     "かもしれない”
     年金を」
    と、
    確かに、支給開始65歳のままだとしたら、45年も先の社会保障制度なんて
    相当不利な内容に変わっていたり、無くなっている可能性もありますよね。

  3. 質問です!
    白色申告で
    48万?の控除受けれると思うのですが、
    利益が48万以下だったら税金はただということですか?

  4. 逆に年金もらわない代わりに納付しないって手もあるんかな?

  5. 法学部だった自分は普通の知識として過ごしてたけど、意外と知られてないことなのか。確かにこういったことは共通科目で教えた方がいいよな。あと金融関係も教えて投資の仕方とかもしっかりと勉強させた方がいいよね。これに関して言えば義務教育か高校くらいから少しずつ知識つけさせる方がいいと思うな。むずかしっ

  6. 質問
    会社員ですが、実家暮らしで親に毎月家賃3万円払っています。これは親側で何か申告が必要になるのでしょうか。

  7. 年金は払った方が得!とかよくテレビで聞くけど逆に他に年金払わなくていいなんて言うわけ無いんだから信憑性0なんよな

  8. 大学進学率50%超えてるんだし、大学生の間は払いたい人だけ申請して払う制度にしてほしいって思った。その方が手続きもスムーズで楽だと思うんだけどなぁ。

  9. くっくっく、やつは質問のうちでも最弱・・・

  10. どうせ将来貰えないような年金だし積立NISAにした方が得だから払わんでええや

  11. 年金関係の疑問点は必ず、知識のある方にしっかり、尋ねた方が良いですね。‼️👍
    そのままは将来に必ず、損をしますね。‼️👍
    1人でも多く方に知って欲しいですね。‼️👍💴

  12. 追納なんてもったいない運用に回せ
    現状でも大学生時代の猶予分減っても将来貰える年金はたかだか年約6万円減るだけ。この数字もどうせ将来は破綻してこの金額どころか年金そのものがどうなってるかわからん。そんなもののために若い今約40万も追納するのはアホ

  13. 年金に将来がないという書き込みがありますけど、皆さん年金を払っていた方が良いですよ

    年金は老齢年金だけでなく、障害年金などもあります。障害年金というと交通事故が想起されるのですが、今非常に多いのは「精神疾患」です。年金畑で働いていたのですが、肌実感で過半数はメンタル絡みです。

    ブラック職場やパワハラ上司やモンスタークレイマーに遭遇する可能性は非常に高いですよ

  14. あと年金督促をブッちできると考えている人も多いのですが、日本年金機構が発足した際に多くの元サラ金の方々が入り込んでいるので督促はキツイですからね~♪

  15. 年金受給額と生活保護額を比較して生活保護が有利と考える人が居ますが、「資産」を持てない点で生活保護はものすごく不利です。

    判例では加藤秋田訴訟によって、生活保護の貯金限界は「81万円」まで。福祉事務所は貯金額によって生活保護廃止にします。

    逆に年金はいくらでも貯金・投資可能です

  16. いろいろ免除されるのは嬉しいですが、いろんな税金が多すぎて、お金たまらなそう、、未来に希望が持てないよ~><(泣)

  17. ちゃんと
    将来もらえる『かもしれない』年金。
    知らんけど!
    って少子化で衰退している年金を皮肉っていて面白い。
    年金として納めているおカネを
    つみたてNISAにでも入れておくほうが
    将来性あるしね

Exit mobile version