ここからが本番…らしい!!
■主な参考文献
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3ydu0OX
承久の乱と後鳥羽院 (敗者の日本史)
https://amzn.to/3cZqIIa
日本史研究叢刊44 『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築 https://amzn.to/3hNz6gr
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・制作協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #三浦義村 #北条政子 #日本史 #考察 #大河ドラマ

35 Comments

  1. 主だった者達で次期将軍問題を話し合っている場面、義時がついに思い余ってという感じで、”お前の声は耳に障る”と言い放ち泰時を退出させた時、彼は今でも息子同様の正義や真理を大切に思っているんだと理解しました。泰時の衣装は、かつての自分のような薄緑色、立ち居振る舞いにどこか昔の自分を重ねて見てしまう。そうすることによって、ここまで歩んで来てしまい明らかに非業な残忍な存在になってしまった自分と、かつての泰時のような真っ当な誠実な生き方をしている者との大きな乖離に耐えられなくなり、大声を出し彼を追い立てたんだと思います。義時自身、決して今の自分の有り様に満足しているわけではない、という証左でしょう。
    10:03イケメンの政村、”この人なら執権を任せても大丈夫じゃないか!”という指摘、笑いました!

  2. イケメン政村は中継ぎの執権にはなったけど、幕府の重鎮として貢献したと聞いてます。政村の生涯を描いたドラマなら鎌倉時代の流れが分かりそう。

  3. 阿野時元がこんなに知名度あがって嬉しいです。一応ご先祖なので。

  4. 12:29 のえさんのおの鬼の形相、承久の乱の最初の辺りで兄の伊賀光季が上皇方に殺害されたからかなと思ったり
    22:45 系図付きだとすっごいわかりやすくてありがてえ……
    確か摂家将軍だけじゃなく親王将軍も全員子孫だったはずなので超キーパーソンですね坊門姫

  5. 承久の乱は 真田丸の時の関ヶ原みたいな扱いになるかな?

    あと 三寅って 生まれたときのシチュエーションといい 名前といい 猛虎魂を感じるw

  6. 政子が引き止めなければ義時もここまでダークサイドに落ちる事は無かっただろうに
    対立して嘆いてるの
    お前がこうしたんだろ
    って思う

    義時とのえの関係見てると
    毒殺説採用しそうですね。

  7. 遂に「尼将軍」が誕生しましたね。朝廷から征夷大将軍に任命されたわけではなかった
    のですが、「三寅」が成人するまで、「北条政子」が政治を行い、それを「北条義時」が
    補佐していくという体制になっていくんですよね。当時の人からは、完全に政子は、将軍
    と認識されていたと言う訳ですよね。

  8. 「🎶富士の白雪ぁノーエ・・・」の、三島の「農兵節(ノーエ節)」は、武士道氏お気にの「のえ」ちゃんが源なのだろうか?

  9. のえさんが好きな気持ち分かります~

  10. 13万人おめでとうございます!!🎉
    いつもドラマとともに楽しませてもらっています!
    戦国BANASHIさん見すぎて鎌倉時代専門家とクラスの子に言われています😂😂

  11. 総集編にあるかわかりませんが直虎で氏真が「大名の、争いを蹴鞠で決めたらいいのに」ってボヤいたけれども、すぐに「結局、優秀な蹴鞠の名人を戦で争うだろう」という結論に落ち着くわけですが、今回はそもそもの権力ある方が勝つって所がまだぎりぎり貴族の論理が通じた世界だったからかなって思ってます

  12. 全成殿も天国(Twitter)で見守ってたようですね めっちゃ心配してるw
    おんたらく~そわか~にございます。さすが全成殿w

  13. 耳鼻削ぎの刑、なぜ殺さずにそんな酷いことして生かしたのか気になります…
    あと初詣、参加したいです⛩✨

  14. 私も土曜スタジオパークを見ました。トウ役の山本千尋さん、義村役の山本耕史さんに「俺の女になれと言われた山本千尋です」とあいさつしたり、義村との立ち回りの裏話を話してくれたり、茶目っ気たっぷりでおもしろかったですね。すっかりファンになってしまいました。
    私はのえよりもトウがどうなるのかの方が気になります。

  15. 「あましょう~ぐ~ん!」のシーンを待ってましたが、さすがになかったですね。鎌倉殿が終わって寂しく感じます。「また家康か!」と思いますので、大河をミスター武士道のビデオのために見たいと思います。

  16. のえさんは煩悩の塊みたいな女性だけど、それが明け透けで可愛らしいんだよなー。あんなの適当に餌やっとけばすごく従順で都合のいい女になるのに…。あんな風に訴えは聞き流す、頭から否定するみたいな扱いをしていると、煩悩の方が鬼に育って仇をなすに決まってるのに、義時も分かってないよな。
    施餓鬼の少女は結局何だったのかな?巷間言われているように亀の前関係者?これの伏線回収に割く時間があるのかしら?

  17. 耳鼻削ぎの刑は古代の中国にあった刑ですね。脚切りの刑とか、大陸から来たものですね。

  18. 政村が、四郎…
    そういや伊東四朗が政村やってましたな。

  19. スピンオフ、此の侭のメンバーで「承久の乱で一本映画を観てみたい」激しく同意ですwww

  20. のえと義時のシーンについては、ブラックでも義時の対応を支持します。理由はのえは夫への思いやりが感じられず、かなり自己中に描かれ、役者の表情もそんなのえに非常にマッチしているからです。

  21. のえちゃんのモノマネそっくりです😂
    私はのえちゃんの頭悪いところにイラつきましたが😅
    「?焼いておられるのですか。」
    そりゃないわ〜〜って😅

  22. ダークサイドがえげつない。
    前回の三浦さんと実衣のどつきあい笑いを誘ったと思いきやバッサリ裏切る、まさに生き馬の目を抜く。
    なんだこの怒濤の展開は三谷さんのおかげで戦国時代以外の大河ドラマ楽しめます。

  23. 私も、のえさんの煩悩を隠さず素直で憎めない感じ、可愛らしくて好きです😊

  24. 要するに、慈円僧正の甥っ子の孫なのね😂(視聴者目線)
    政子はもう、ジュサンミ❤じゃなくて、ニイドノ❤なんですね

Exit mobile version