前回に引き続き承久の乱を解説!
最新研究の動向を踏まえて、幕府がなぜ朝廷に勝利したのか分析します。

・後鳥羽の狙いは倒幕?それとも北条義時?
・幕府勝利の最大の要因とは?

この動画で予習して鎌倉殿の13人のクライマックスをより一層お楽しみください!

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:33 なぜ幕府は勝利することができたのか?
1:08 狙いは倒幕か?義時か?
3:32 三浦義村の貢献
5:45 北条政子の演説と作戦会議
8:38 幕府軍の勝利
14:18 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
坂井孝一『承久の乱』(中公新書)
鎌倉殿の13人の時代考証・坂井孝一氏の話題書。坂井氏が高く評価する後鳥羽上皇にスポットを当て、承久の乱の詳細が記述されています。より深く後鳥羽上皇や承久の乱を知りたい方に必読の1冊です。
https://amzn.to/3tZzvPB

呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh

野口実『承久の乱の構造と展開』(戎光祥出版)
承久の乱に関する論文集です。論文のため、新書よりもハードルは高いですが、「承久宇治川合戦の再評価」など興味深い論文が多く新書では物足りないという方にオススメです!
https://amzn.to/3Fkz20N

■関連動画のご案内
https://youtu.be/fIhrBPfTJY8

https://youtu.be/yFPHuM6wVLU

https://youtu.be/Bgw0kxYZE9c

https://youtu.be/9M37ONjGZk4

https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #北条義時 #承久の乱 #後鳥羽上皇 #源実朝 #三浦義村 #三浦胤義 #北条政子 #吾妻鏡 #北条泰時

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

17 Comments

  1. 今日の大河は時元がナレ死でしたね。一つ引っ掛かりましたが、「恩を説く」では?それはさておき、教科書等では上皇方が呆気なく敗れたかのように書かれがちに見えますが、こうして見ると鎌倉政権最初の大ピンチ(他は元寇と滅亡)であったことが分かります。そしてこの出来事が武家政権を決定づけたのですから、「その時歴史が動いた」のですね。

  2. 一夜城で有名な墨俣(岐阜県)
    瀬田(滋賀県)と宇治(京都府)か

  3. 土御門上皇の流罪はあとの2人と違って幕府も配慮してますね。
    (そもそも流罪にする気がなかったようなので)

  4. 河原先生お疲れ様です、三浦義村は義時に忠義な御家人でしたね、尼将軍の政子さんは当時の女性としては強く見事です❗️解説を拝聴して歴史の真実が良く理解出来ます❗️ライブと解説を楽しみに待っています、ありがとごさいました❗️

  5. 先生、毎回詳しく教えて頂き、よくわかるようになりました(*^^*)
    これからも、歴史が楽しくなります(*^^*)ありがとうございます(*^^*)

  6. お疲れ様です。
    実衣ちゃんも、のえのお父さんも、心に企みを持つ者に、人気があるのですねぇ、義村さん😂
    で、信じた者は痛い目に合う(笑)藤原秀康が出てきたので、承久の乱が始まるんだと感じました。

  7. 最近の義時と義村は、自らは手を下さないで、そのケがある誰かを焚き付けて、落とし穴に落とす戦略ですね。実衣がみごとに落ちてしまった。施餓鬼で民衆と触れ合うシーンがとても好きです。イキオクレという無礼なことを言われても受け流す政子はさすがです。今回も次回放映の予習になりますね。解説有難うございました。

  8. 子どもの頃、小学校の教科書に義時と泰時の会話が紹介されていました。
    泰時「もし上皇自らが出陣されたら?」義時「その時は武器を捨てひれ伏せ」と。
    昭和40年代のことです。

  9. 先生、今日もわかりやすい解説をありがとうございました。
    先週の動画のおかげで、今日のドラマもとても見応えがありました。
    政子が尼将軍となった経緯も納得のいく流れでしたし、演説で御家人たちを惹きつける片鱗を見た気がします。そのぶん義時が極悪人に描かれていますが😂
    義時の後継者問題もちらついていたので、伊賀の変までやるのかな?クライマックスはどこ??と、ますます予測不能な感じです。
    義村は相変わらず様々な顔を見せますね!

  10. ある意味 鎌倉幕府の成立は承久の乱以後と考えるべきかもしれないですね その意味では 江戸幕府の成立も大坂の陣以後と考えるのがスッキリするような気がします 細部まで見ていくと歴史は本当に興味深いですね

  11. 三浦義村が義時を裏切らない気持ちは、義時の政治家・策略家としての力を恐れているからだろうという気がしますが、
    頼ってきた者を何度も裏切っている三浦義村を性懲りもなくまた頼ってしまう人が現れることが不思議です。

    それにしても高校で日本史を選択し、大学受験科目にもしていたのに、ただただ年号と事件名を記憶しただけで、それぞれの意味するところは全く理解していなかったことが分かります。
    当時は青春出版社の「試験に出る日本史」で、かなり歴史の流れを勉強したつもりでいたのに…。

  12. 今回のドラマの方は、政子があっさりと尼将軍になっちゃった感じでした。
    あと2回でおしまいかと思うと寂しいです。
    承久の乱の結果、流罪となった上皇の図を見ると、上皇が何人もいるのがわかりますが、院もひとつだけではなかったんですね。
    朝廷も複雑~(゚∀゚)
    先生ありがとうございました。

  13. 当時は自分たちの利益を守ってくれそうな方に平気で寝返るのが普通だったようなので御家人たちは朝廷が自分たちの土地を安堵してくれるか疑問を持ったのではないかと。政子の演説が無くても御家人たちは朝敵になっても構わないから自分たちの土地を安堵してくれる鎌倉政権に味方したと思います。ちなみに吾妻鏡の中の政子の演説は後付けじゃないかと思っています。田舎者と思われていた御家人たちはそんな演説を涙を流して感動するほどナイーブじゃなかったかと。

  14. いよいよドラマも、ラストのクライマックスですね。
    「政子の演説は、安達氏を介して」と話されていましたが、御家人たちを前に直接話した、のではなかったのでしょうか?
    もし朝廷方が勝てたとすれば、上皇自らの出陣があったら?と思っていますが、いかがでしょうか?