
身の回りのあらゆるものの値段が上がって、私たちの暮らしへの影響も大きくなってきています。「値上げで“我慢”」「最大の打撃は60代」「パパの育休にも影響?」以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
本文
身の回りのあらゆるものの値段が上がって、私たちの暮らしへの影響も大きくなってきています。
・値上げで“我慢”
・打撃 最大は60代
・パパの育休にも影響?
以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
■今年最多 6700品目が「値上げ」
帝国データバンクによると、10月に値上げされる商品は、今年最多となる約6700品目です。円安や原材料の高騰で、いろいろなものが値上がりし、生活に大きな影響が及んでいます。その影響について、街の人に聞きました。
60代
「だて巻きが好きだけど、前298円だったのが358円だったからやめた。ニラも高いなって、ニラは食べるのよそうって」
60代
「毎日、チーズ食べますが、値段は変わってないけど、重さが1割減ってた。ということは、とれる栄養素も、カルシウムも1割減っちゃうのかな」
30代
「新しいモノを買うよりも、フリマアプリで探して、同じ物を買うことが増えたかもしれません」
■何を我慢? 車やリフォーム…アイスまで
物価高はどの世代に、どのような影響が及んでいるのでしょうか。
クロス・マーケティングは9月下旬、2500人を対象に調査を行いました。物価高の背景にある円安の影響について、「円安がプラスの影響」と答えた人はごくわずかでした。
一方、「円安がマイナスの影響」と答えた人は60代が最も多く、59%でした。値上げの影響で、買うのをあきらめたり、延期したりした物として、「自家用車」、「家のリフォーム」など高価なもののほかにも、「美容室」、「アイスクリーム」など、日頃のちょっとした楽しみを我慢してるという声もありました。
一方、子育て世代への影響の大きさも明らかになりました。明治安田生命が既婚男女1100人を対象にした調査によると、「物価高で、子育て費用に負担を感じている人」は85.2%でした。
どのようなものに負担を感じているのか聞くと、最も多く挙げられたのは「食費」で、ミルク代やベビーフードなども含まれます。一方、子育てにかかる費用は月額3万9299円で、2021年と比較すると、2505円増加したことが明らかになりました。
■パパも「産休」 今月スタート
子育て世帯への影響が大きい中、家計にも関わる新たな制度が始まりました。
10月に新設された「産後パパ育休」という制度は、パパが取得できるいわゆる「産休」で、既にある「育休」に加えることが可能となります。
また、従来の制度と異なり、分割して取得することが可能です。10月からは、子どもが生まれた後、8週間以内に2回に分割して、取得できるというものです。
さらに、生後8週以降の育休も、2回に分けて取得できるということで、1歳になるまでに最大4回休むことができます。こうして分割することで、出産してすぐの大変な時期や、妻が職場復帰するタイミングに休むなど、選択肢が増えました。
2021年度の男性の育休取得率は約14%と、政府が目標とする「2025年までに30%」と開きがある状況です。
今回の新しい制度について、明治安田生命による子育て世代への調査では、「男性の育休が取得しやすくなると思わない」と答えた人は37.1%でした。「取得しやすくなると思う」と答えた人(41.1%)とほぼ同じくらいでした。
その理由として、「職場の理解が不足している」と答えた人は32.8%で、最も多く挙げられました。次いで、「給与が減少する」(30.4%)など、金銭的な面で取得しにくいということです。
■パパの育児、夫婦円満にもつながる?
育休中は「育児休業給付金」として、賃金の67%が支給されます。いろいろな要件がありますが、社会保険料が免除されることもあり、手取りでいうと「約8割」はもらえるとされています。
男性が育児休業をさらに取りやすくするためには、どうしたらいいのでしょうか。2000社以上に働き方改革のコンサルティングを行ってきたワーク・ライフバランスの小室淑恵社長に聞きました。小室社長は「誰が休んでも困らないよう、“パス”がきれいにまわせる職場作りが大切」と話していました。
また、夫婦関係についても、小室社長は「妊娠期から1年間は妻の愛情度が下がり、夫との愛情度に20%の差が出る時期で、その後、その差は埋まらない」と指摘しました。この時期に、パパがしっかり育児に参加すれば、その後の夫婦円満にも繋がるそうです。
◇
2023年4月からは一部企業に対して、男性の育休取得率の公表が義務化されます。ワーク・ライフバランスの小室社長によると、「令和の新入社員で、男性の8割が育休の取得を希望している」ということです。取得しやすい職場の環境作りを進めることが、人材確保や離職防止など、企業にとっても大きなメリットにつながりそうです。
(2022年10月7日放送「news every. 」より)
#値上げ #円安 #産休 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

26 Comments
くるしいのは、子がいる家庭だけじゃないんだよなー。
笑っ~👍 バブル期後に、
平成時代に、貯金量を、取り壊しにお金がとんとん減少したらしい‼️💨
令和時代も… 苦しくから~😁👍
25年程前は逆の恩恵を受けただろ。
今は国産品が当たり前のように増えていてありがたいよ。
物価高
⬇️
生活への影響大きい
⬇️
新たなパパ育休制度が加わりましたー!!
(収入の8割)
は?
何が言いたいんだ?
何だろう…全然苦しくない人たちが苦しいですね^^っていうの悲しい
今年最後は子育て世帯に10万だな
資材費の高騰が痛いのは家庭より企業側ですよ。ベビーフードは棚卸しで値下げ中です。
パパがいるとリズムが違うからイライラしやすいのは何故でしょう?負担はあまり変わらないです。職場より食べた食器を洗うことから理解して欲しいです。夜中は全く起きないから授乳も期待していませんでした。隣で大イビキかいていましたよ。何度キレかけたか分かりません。
亭主元気で留守がいい です。
値上げが生.活を直.撃していると言うより、生.活を直.撃するために計.画.的に値上げが起こされている。コ.ロ ナ 禍 (と呼ばれるもの)、sensou、気_候 操_作も同じ勢.力の仕.業 。
子育てじゃーないんだよ
本当何もわかってない!
円安でプラスなっている人と、影響していない人の回答が気になる。 金を持ってるから影響ないってこと? 1ドル80円だと海外で使える金が多いけど、1ドル145円以下だと半分近く貯蓄も減ってる事になるけど、本当に影響は無いんでしょうか? ドル建てで貯蓄でもしてるんかね?
育児の話を家庭の話みたいに語ってるけど、育休って職場に休める余裕があるかどうかが問題なんじゃないの? 他人事みたいに語ってるのは、テレビ関係者はいつでも休めるって事?
下のコメント見てると厳しいのは子育て世代だけじゃないとか言ってますが子供が増えない限り経済はどんどん衰退していきます。投資するべきでは?高齢者に五万の方が無意味では?
ワシは子供はもう社会人だが…塾代を削るね…食費は削れません
確かに思ったけど、育休取らせる気ないよな笑笑
生活防衛費があったとしても出費は他にもあるからきつい😭
政権交代かな~
もうね、ビールとジュース、お茶とか絶対買う飲み物類値上げするとか狙っててマジでむかつく
なんでベーシックインカムやらんの?
うーん、生活厳しいなら子供生まなきゃいいだけなきもする
どうせ賃金上がらないのならデフレで良かったような
育休?有給すら取ったことないわ。
物価上がって大変なのは子育て世帯だけじゃないわ。みんなきついよ
子育て世代、非課税世帯丈が大変じゃない!給料は上がらず、物価高騰!
先進国は小さい部分を輸入に頼りすぎてるツケが回ってきてるよね。製造業とか最先端技術だけ特化して、その他の小銭稼ぎしかできないような業界の製品に関しては疎かにしすぎ。自国で作れってことでしょw
男性の育休制度は日本が世界一手厚いのに
実際に利用する男性が20%も達してないなら意味がない
みんな、苦しくてもなんとかやってこれましたよ。
子育て世代の方々
もう一度見直してください
塾もそんなに争うことないんでは⁉️
ゲームなんかも、発売したから、二年ぐらいで買ってあげました。
子供はそれでもいいんですよ。
ベビーフードなんか買わないで手作りしてあげたらどうでしょうか?
マスコミの方もそう言う放送をしていただきたいですね
産後手伝うかで愛情20%の違いは
200%の間違い
いつ死ぬか分からない生き物を抱えて不安な時に
毎日深夜まで同僚と飲み歩いて帰ってきた恨みは一生忘れん