メンバーシップはこちら!:https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA/join
ロザン菅noteはこちら!:https://note.com/rozansuga
お仕事のご依頼はこちら!
企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
⇒rozan.staff@gmail.com
このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
ロザンの共著『京大 芸人 ノート』(宝島社)はこちら! https://www.amazon.co.jp/dp/4299022181/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_RVYXWAZ56R9GVP82XX2Y
#ロザン#ロザンの楽屋#雑談#時事 #作業用BGM
32 Comments
私は年子育児していて私の性格上極力ベビーカーで遠出しませんでした。(周りに迷惑かけたり、白い目で見られるのが怖かった。)近くのスーパーくらいです。
「察してくださいよ!」は私も違うと思っています。どうしてもどう頑張っても無理そうな時は諦めそうですが、宇治原さんみたいに「手伝っていただけませんか?」最後に丁寧にお礼するていうのができたら1番いいなと思います。
今ベビーカー使わなくなりましたが、ベビーカーのママさんを見かけて何か困ってそうならお声をかけさせていただくかもしれません(コロナの事を思うと難しいところもありますが💦)
「持ちつ持たれつ」な世の中になってほしいと思います。
助けてほしいと言える人になりたいですね〜😊
私は困っている人がいたら手伝う方なんですが、2歳くらいの子供が2人乗ったベビーカーって重量30キロ以上あると思うんですよね。それを持ち上げられるか?(落としちゃったらどうしよう。ヘルニア酷くなったらどうしよう)と悩みますね。
あとお二人が仰るように、ベビーカーの構造がわからないので変なとこ持って壊したらどうする?とかで、私はたぶん手伝わないと思います。
また、車椅子が乗れるバスだったら双子用のベビーカーも問題ないと思うのですが、担がないといけないのであれば、運転手さんも座り仕事で腰痛持ち多いと思いますし、手伝って何かを壊したりしたらバスがさらに遅れるでしょうし、リスクしかないと思うんですよね。なので、そこまで運転手さんに求めてほしくないと思います。
あと純粋に、今のバスの形で双子用のベビーカー乗ったら誰も出入りできないのではと思うんです。
なので、一つ言えることは、私だったらバスを利用しないと思います。
私は駅の階段でベビーカーを運ぶのを手伝った事はありますが、畳んである状態だったから「ベビーカー、私が運びましょうか?」と聞きました。
赤ちゃんが乗ったままだと怖くて声かけれなかったと思います。もし、万が一手が滑って落としてしまったら…と思うと怖いです。
話題のこの方は、1人ではなく誰か付き添ってくれる人をどうして見つけなかったのかなって思いました。迷惑かけたくないって思ったら、誰か一緒に行って貰える人を探し、それでもバスに乗せれないのであれば他の方も手伝ってくれると思います。確実に1人では乗せれないのに、1人で出かけたとなれば「初めから手伝ってもらう気まんまん」って思ってしまうのではないでしょうか?
晒すつもりは無いと言いながら社名言ってるし、初めからバス会社に電話で言えばいいことなのにSNSで配信しちゃうし。
バスの運転手さんが少し気の毒なように思います。
わざわざ社名まで出してこの大山ってモトバレーボール選手
性格悪いわ
当たり前じゃないんだわ
滲み出てるわ
子供が車椅子です。公共交通機関を利用させてもらうときは、自己責任と思って利用させてもらってます。車椅子でのバスの乗り降りも予行練習等を行い、他の利用者様に極力迷惑にならないようスムーズに乗り降りできるようにしています。また、利用する機関のホームページや、電話等必ず確認して車椅子の乗り降りの仕方を確認します。僕はそれは当然のことだと思います。
お二人もおっしゃってましたが、善意が当たり前と思ってはいけないと思います。
この方は他人の配慮を求めるならば自分もお持ちでいるらしい車で移動するという配慮をしても良かったのでは…と思います
そもそも、子供を乗せたまま持ち上げないでとベビーカーに注意書きがあるはずですが…
隣国のミサイルが頭上をかすめている中でとても平和な話題で現実を忘れさせてくれますね
双子ちゃん、大変だと思います、もし、グズったりしたら、お母さん一人で対応できるのでしょうか? 公共の場でのお出掛け、ちょっと利用する方も考えた方が良いと思います。
個人的には宇治原さんは友達にはなれないタイプですが💦
思慮深い方なのは理解できます😌
遠い昔子育てをしていた時に幼児用のリードを使っていました。子供の安全を守るためです。犬の散歩じゃないんだからと言ってくる見知らぬ年配の方や便利なものがあるのねぇと関心を寄せてくれる方も。
相手の状況を理解し手を差し伸べられる心の余裕を持つ人が増えればいいですね。
同じく子育て中の身です。大山さんも疲弊されているんだろうなぁとはおもうんですが、正直、赤の他人で面と向かって話したことも無い運転士さんに、「私の状況を察して、手伝って、労って」という圧が凄くて、、ベビーカーの肩身が狭くなりそうで嫌だな、と思いました。(しかも本人は無言…。)
バレーボール選手として同じ指導を子供達にするのかな?
声出しやルールの把握なんてスポーツの基本中の基本だと思うんだけど。
乗ったら、今度は降りるんでしょ⁉️
自分のこどものお世話なんですよ。
双子を育てるのは大変だとは思いますが、一人でも、ベビーカーに乗せたら同じことです。善意は時に事故を呼ぶ。善意ではなくなる可能性もある。
そこまでしてバスに乗る用事は何⁉️
少子化だとか、育児は大変だとか言いますが、結局誰かに頼るのは甘えです。
SNSで発言する前に母親としてその行動が、誰かの迷惑にならないか?自分の力でやり切れるか?基本、ここです。
頼ると甘えは違います。
本当に困っているならSNSに批判は出しません。親切な方は助けてくれます。
私も手を貸したいと思いますが…お母さん、甘えちゃダメですよ。
バスに乗るだけしか選択肢が無いわけじゃないので、
単純に、子供を持つことはリスクも受け入れなければならないのでは?
お金かかってもタクシで移動する、誰かに送ってもらう、自分で運転する、
なんかあるだろ!
子育てに優しい社会であることが大切なのはもちろんなんですが、大山さんは今回のトラブルに関していいネタを見つけたとばかりに、いきなりSNSに投稿されました。社会人なら先ずはバス会社に申し入れるべきだったと思います。バス会社の名前まで公表しています。先ずは自分のマナー違反を謝罪すべきです。
ベビーカーのメーカーは子供を乗せたまま階段やエスカレーターで使用することを禁止していると思います。その点でも、大山さんの要求は安全上誤っていると思います
どうして、一人では出来ないことを分かっているのに、手伝ってもらうこと前提で出かけるのかが不明。
バスの運転手さんに「好意」を強制するのは間違ってる。
助け合いができる世の中ではありたいけれど、助けてもらって当たり前ではないことも理解していないと、「どうして助けてくれないの?」となれば、逆に世の中がギクシャクしてしまう。
バスの運転手にも思いやり必要。
双子用ベビーカーでバスに乗るということは、手伝いが必ず必要とわかっていたということなので…皆さんが言ってるように自分から助けを求めなきゃですね。
ベビーカーっていつから畳まずに乗ってよくなったの?って思いました。昔って周りの迷惑にならない様に…って公共乗り物は畳むのが常識と思ってましたし、今でもそう思ってます。
宇治原さんやっぱり発言賢いと思いました。
私の考えは「バスの運転手は安全運転に徹する為に手伝わない」です。もし手伝った為に何かしらの事故やトラブルが発生したらどうする?と思っちゃいます。
なんでも学校ではやめて下さい。
2人乗りでなくても、ベビーカーでのお出かけは大変。ベビーカー以外の兄弟が一緒ということも多く、そちらに気を配ってくださるだけでも助かります。乗る方も迷惑になりたくはないが、それぞれ事情があって利用しているのだと思います。そういうことも込みの「公共」交通機関なのではないでしょうか。
外国の『Shall I help you? Can I help you?』ってとっても便利な気がする。さりげないというか。日本って人の目を気にするからなかなか自分から言い出せないのもあるかなぁ。
前乗り後降りのバスだそうですよ。
彼女は降車口の前で黙って待っていたそうです。
バス会社のルールによると他乗車客と同じ様に前に並び双子のベビーカーだから後ろを開けてくれと声を掛けて降車口を開けてもらい乗るそうです。
一本見送っているそうですから前乗りな事も分かっているはずです。
それからレコーダーで確認したところ彼女は運転席からは分かりにくい所に黙っていたそうです。
これでどうやって乗車拒否と捉えるのでしょうね。
道交法上歩行者は神様みたいなもの。とはいえ、ドライバーが視認しやすい意思表示は可能な限りしてもらいたい。
一番身近なもので言えば、信号機のない横断歩道で手をちゃんと挙げて意思表示するとか。
もう少し時代が進めばバス停に何らかのボタンが付くのかな。
双子親なので、双子ベビーカーを使用していた時期あります。
田舎で基本車移動なので、バスには乗ったことありませんが、かなりの覚悟が必要だったことと思います。意を決して出かけたのに、結果としてはかなり辛い思いだったので、あのような発信をされたんだと思います。2021年6月から、都バスでは双子ベビーカーを畳まずに乗れるようになったはずなのに😥
私は運転手さんが手伝ってくれるものだと思っていました。乗れるというルールなので。もしお客さんで手伝ってくれる方がいたら、それはとにかくありがたいと思います。
乗れるというルールがあるにも関わらず、ここまで議論が起きてしまうということは、同じような事があっても、また悲しい思いをする双子親が出てくるのでしょうか😢
私達は、助けてもらうのが当たり前と思って外出しているのではなく、病院や検診、買い物と、出かけないといけない用事があるから頑張って一人で二人を抱えて外出しています。少なくても、私はそうでした。
やっぱり、この国は本当に子育てをするのが大変な国だなと思います😢
この話の方がそうであったかはわからないけど「善意が向こうからやってきて当たり前」って人は正直増えた
小さい話やけどエレベーターで他の人が下りる/乗るまで開くボタン押して待ってても「ありがとう」言う人なんて10人中1人とかそんな割合だしね
「大きなベビーカー使ってて乗降が大変なんだから運転手が対応して当たり前」はおかしいやん
来たバスに乗るんだか乗らないんだかわからんので…声はかけるなりなんらかのリアクションはするべきだなぁ
後はやっぱり混んでいる時などはちょっと…バスは厳しいのでは?
一人用のベビーカーですら遠慮がちに畳んで乗ってましたよ…
手伝い必要なら声をあげて欲しい
声をあげるのは大切
自分一人で完結出来ない乗り物は迷惑だよなぁ
むかーしは、運転手さん以外に
バスにも車掌さんが乗車していた
らしいね。
エレベーターにもエレベーターガール
がいて、お客さんの乗降に合わせて
作動してくれていた。
なんで、なくなっちゃったんだろう。
僕は運転士ではないので、乗客としてだと、万が一ケガさせてしまったりだとかベビーカー壊してしまったり等のトラブル考えると躊躇するかな。昔は善意でやってくれたのだからと『いいよ、いいよ』だったけど今は普通に訴えられるからねぇ…
普段介助しない人が乗降の手伝いするのは結構危険。自動昇降台を各バスに設置して勝手に一人で乗れるようにするのが一番いい。