虎竹の油抜き(矯め直し)→ https://www.taketora.co.jp/c/special/aburanuki

日本最大級の大きさがある孟宗竹の油抜き加工。お湯を沸かして熱湯で油抜きする「湯抜き」の仕事をする工場は少なくなり今ではあまり見られなくなりました。かっては竹虎でも真竹の油抜き加工では、円柱形の細長い釜にお湯を沸騰させてモクモクと上がる湯気の中で油抜きをしたものです。湯抜きして色が黄色っぽく変色した竹は冬の天日に干して白い竹肌にしていきます。白竹を「晒竹(さらしだけ)」と呼ぶのは、この太陽の日差しに晒すからなのです。白竹が竹工場にズラリと立てかけ並んで干してある光景も好天の続く冬の風物詩でもありました。

#油抜き #孟宗竹 #Japanesebamboo

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/taketora1894

虎斑竹専門店 竹虎(たけとら)
https://www.taketora.co.jp/

【30年ブログ】竹虎四代目がゆく!
https://www.taketora.co.jp/diary/

【竹虎 Instagram】
https://www.instagram.com/taketora1894/

【竹虎 公式LINE】
https://www.instagram.com/taketora1894/

【竹虎 Pintarest】

【竹虎四代目 Twitter】

10 Comments

  1. 竹虎でも毎年冬になるとモウモウと立ち込める湯気の中で作業していた真竹の湯抜き作業。今日は孟宗竹を湯抜き加工する仕事をご覧ください。

  2. 竹を熱湯で茹でたときにでる「アク」の成分は何でしょうか?
    油が抽出できたら面白いですね

  3. 竹で笛や小物、支柱などを作っているので動画いつも楽しく拝見させていただいてます。
    湿式と乾式の油抜きの仕上がり等の違いがあれば教えて下さい。

  4. BGMの音量がもう少し小さいと、声が聞き取りやすいんですが。。。

  5. (1)南美洲與東南亞 藉由浸泡硼酸與硼鹽 治竹 閣下的看法如何?
    (2)借熱脫竹油 能使竹防蟲嗎?
    謝謝!