※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問
強くなる実戦次の一手 徹底解説50問
メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/
将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter
お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)
やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)
49 Comments
最近の羽生九段やばくね?天彦、菅井、広瀬、稲葉、斉藤レベルになってるな。わんちゃん四強にも届くで
久しぶりに動画みにきたら、将棋ウォーズ全然やってなかったw
今日は2段階マジック。羽生先生、全然諦めてなかった。伝説再びかもしれませんよ。
炸裂しましたね、この調子で連勝して欲しいなあ。
羽生も結構際どい受け得意だよな
AI時代に50代の棋士が勝率約7割て
郷田先生が優勢の段階で見るの止めたけど、羽生先生まくってたのか!
羽生先生、またしても大逆転勝利でしたね。
藤井を倒して100期。
代打逆転サヨナラ満塁ホームランで優勝した近鉄に匹敵するで。
羽生九段が絶好調で冒頭の一声からアユムさんめっちゃ嬉しそう😊私も嬉しい
凄すぎ
凄いな。この将棋を逆転させるんだ。将棋って恐ろしいな。
本当に素晴らしい粘り、そして素晴らしい解説、嬉しすぎます 感謝致します
アユムさんの冒頭の嬉しい気持ちを隠しきれてない声が好き😂
54角打には、思わず声が出ましたね。
こういう手に出会う度に、将棋をやっててよかったと思います。
へ?勝ったの?めっちゃ劣勢やったやん
66手くらいまで見て寝てしまいました。
形勢や%的には羽生先生劣勢の局面でしたが、先生の表情も重くなく、時折頷かれる様子を見て「逆転するのでは?」なんて思っていたら現実になったとは😓
羽生先生、今後も応援してます。
第1声が凄く元気があって、嬉しさを隠しきれないのが伝わる
ふふふ、羽生九段はまだ50代と60代のときに全盛期を残しているから
羽生先生おめでとうございます❗みごとな逆転勝利でした❗
32馬以外は逆転って。1つしか正解の無い評価地2000点なんて、人間的には互角と一緒でしょ。昔は指運って言ったんだよ。
最近、以前のように強い羽生マジックが復活してきたように感じます。
32馬の一手と72金の一手・・唯一の勝ち筋が勝負を分けるプロ棋士の将棋は鳥肌が立ちます!手順前後が勝敗まで影響するのが将棋の奥深い魅力ですね〜羽生九段のかつての全盛期を知らない観る将3年目の私には、まさに今が羽生先生の全盛期!見事な大逆転の羽生先生素晴らしい!!
羽生9段、最近の指し手に、往年の冴えが戻ってきたように感じます。アユム様の解説も、声が弾んでいるように聴こえます。
大逆転劇の真相がよく分かりました。ありがとうございます。
それにしても、B1順位戦でこんな勝負が繰り広げられるとは・・本当にすごい!
この勢いで100期行ってほしいですね。
今の羽生先生は終盤の冴えが凄まじいですね。
18勝8敗(0.692)
王将リーグプレーオフ以上
棋王戦決勝進出
羽生さん復活しとるやないかい。こうして見ると順位戦の序盤が勿体なかったなぁ。そこで何か掴んだんなら無駄ではなかったけど。
逆転っていいね
郷田さんが勝勢といっても、明確な勝ち筋は一つしかなかったので、それを逃すのはやむを得ない気もします(2四角のあとを、もう少し深く読んでいれば判ったのでしょうが…)。ただし、その隙を見のがさなかった羽生さんは素晴らしいと思います。体調さえよければ、まだまだやれるのではと楽しみにしています。
加齢・AI時代・藤井五冠出現とはいえ圧倒的一時代を築いた人なんだからそう簡単には終わらないよ。
永瀬やイトタクにも勝ってるし100期を期待してる。
アユム氏の解説わかりやすくて助かります。
覚醒してるな最近…
羽生九段に思い入れするアユムさんの7二金の解説も絶品です。たしかに、この手は地味ながらすごいですね。先日の王将リーグ、永瀬王座戦の "3二歩のみ勝ち、あとは全部敗け" の局面を思い出しました。
どういう経過であっても、中盤での、あの劣勢の局面をうっちゃるのは、ものすごいですね。局面図からは、逃げ切れる手順を全く想像できませんでした。
昔の羽生さんのようだ
羽生郷田がB級で負け越しているの、本当に時代は変わったんだなあ。A級の佐藤会長も降格しそうで、そうなるとA級は完全世代交代になってしまう。
逆転は嬉しいけど、昔では考えられない序〜中盤の不安定さがちょっと心配・・・
藤井聡太は羽生マジック以外は倒せないかな
羽生さんが勝つと羽生マジック、藤井(猛)さんが負けるとファンタと言われる。郷田ファンタとは言われない。藤井さん可愛そう。
局面を一気に逆転するんじゃなくて、相手に間違えさせて逆転する、数十年前のNHK杯の9四歩を思い出すかのような羽生マジック!
72金は嵐の中にエアポケットを作るような手。
偶然必然はさておいて、そんな局面になること自体がマジック。
終盤戦詳細ハイライト(妙手△7二金~△3六角のあたり)
https://www.youtube.com/watch?v=FZMBidleVb0
藤井とかなら正確に対応されて逆転には至らないんだろうな~
中盤から郷田九段の鋭い攻めが続き羽生九段ピンチに陥り、悲鳴が出ました。途端に郷田九段から一瞬の手順座援護で緩着が出て、
評価値がいきなり逆転。なんという羽生九段のしぶとさなのでしょうか。まるで牛若丸の様にあちらこちらと切っ先を躱してうまく
逃げて詰み筋を回避して3六角が厳しく4八歩で郷田九段投了。凄まじい目の回るような攻防でした。マジック!
声のハリで勝敗がわかってしまう
この将棋が逆転しちゃうんだ・・・将棋のおもしろさとか怖さとかいろいろ見た気がします。
ただ気がかりなのは逆転ではまず藤井聡太五冠には勝てないということ。
ほとんど間違えてくれないので最初からリードしないと・・・。
流石は鬼の住処にふさわしい大激戦。一人抜きん出ている人が居ますが、その他は混戦模様。誰が抜け出すか?目が離せない。A級共々見守りたいところです。
今回の将棋は私には解りにくいところが多かったです。最後、羽生九段のしのぎには目をみはります。
これまで数々の羽生マジックを見てきましたが、これほどの二段階マジックは・・・記憶にないです。終盤の鬼!完全復活。一時は1000点以上の差があり、アユムさんも力ない解説でも、羽生先生は🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥でしたね^^ 郷田先生の手順前後は、誰しもやってしまう(羽生先生が呼び込んだかも?)こと。その後も熱戦が続きましたが、詰めろ逃れのつめろとか・・・実況解説、いつもありがとうございます
郷田九段の3二馬と7七歩。結果的にはどちらも指さないといけませんが、順番が重要なんですね。
将棋は奥が深い。