大地震や台風、また人為的な原因でもときおり生じる「停電」、このとき気になるのが「冷蔵庫」ですが、停電時には冷蔵庫をどう扱えば良いのでしょうか?

早めにクーラーボックスへ移した方がよい、冷凍庫から氷を移動させると長持ちする、こうしたアドバイスははたして本当なのか。

実際に専用の冷蔵庫を用意し、中身の大小や扉の開閉条件などを変えて、停電時に「どのくらいもつのか」を検証してみました!突然の停電で慌てないよう、ぜひご覧ください。

----------
■冷蔵庫停電シリーズ
2020年版(本動画)
「冷蔵庫・冷凍庫」停電したら何時間もつの?|防災実験[そなえるTV]

2021年版(★最新動画が公開されました!)
冷蔵庫・冷凍庫「停電」したら何時間持つ?実験・2021版[そなえるTV・高荷智也]

----------
■実験器具はこちら
Elitech RC-5 USB温度データーロガー
AMAZON:https://amzn.to/30GIo1v
楽天:https://a.r10.to/hz0rjf

----------
■停電が生じたら…
00:00 タイトルコール
00:17 大地震・台風・事故、突破的に生じる停電…

----------
■「停電×冷蔵庫実験」の概要
00:59 実験の目的:冷やして・止めて・放置
01:24 実験の器具:冷蔵庫・温度データロガー
02:02 実験の内容:「何時間もつのか」の定義・JISの基準
03:08 実験の条件:①空っぽ・②半分・③満タン・④満タン+移動

----------
■「停電×冷蔵庫実験」の結果
04:00 ①空の冷蔵庫:停電後放置して計測
 ∟ 04:30 結果・温度変化のグラフ

06:10 ②半分の冷蔵庫:停電後放置して計測
 ∟ 06:36 結果・温度変化のグラフ

08:42 ③満タンの冷蔵庫:停電後放置して計測
 ∟ 09:14 結果・温度変化のグラフ
 ∟ 11:33 [VTR]1週間経過した時点での、冷蔵庫・冷凍庫の中身

15:52 ④停電直後に氷を冷蔵室へ移動して計測
 ∟ 16:49 [VTR]停電直後に氷を移動させる様子
 ∟ 19:24 結果・温度変化のグラフ

----------
■「停電×冷蔵庫実験」の結果、まとめ・おまけ

21:13 「冷蔵」庫×停電状況のまとめ(室温25度・144L冷蔵庫の場合)
22:30 「冷凍」庫×停電状況のまとめ(室温25度・144L冷蔵庫の場合)

25:11 おまけ:常温→「冷蔵」完了までの時間
26:28 おまけ:常温→「冷凍」完了までの時間

28:01 停電対応まとめ①:普段から中身を一杯にしよう
31:13 停電対応まとめ②:クーラーボックスには移さずそのままにしよう
31:59 停電対応まとめ②:冷蔵庫→冷凍庫の順番に食べていこう

----------
■終わりに
33:54 リクエスト受付中!
34:29 エンドコール

----------
■関連サイト
「備える.jp」総合防災情報サイト
https://sonaeru.jp/

「Twitter」最新の防災・災害情報をお届け!

31 Comments

  1. 今回の実験も、普段から気になっている知りたい事実!ずいぶん肉や魚野菜など、冷凍保存していますので、パンパンでrolling冷凍保存をしています。この結果が嬉しいものになりました。
    家族には、パンパンで開けにくいので、あきれれてますが。。。笑
    又カセットコンロの詳細なお話しや、ボンベの正し使い方など備えるTVさんの教えて下さった通りに説明したり、離れて暮らしている親戚や娘へ、防災に備える様にカセットコンロセットをプレゼントできました。大寒波や地震に備えて生きぬいて欲しいです。大変価値の有る実験の紹介に感謝致します。

  2. まさか見逃してる動画があったとは
    遅ればせながら今見させていただきました。

    これはパート2を期待したいです。
    今はロゴ◯などのメーカーから、かなり高性能な保冷剤が発売してます。
    キャンプで良く使いますが、使い方間違えると現場到着する頃、冷蔵生肉などはパキンパキンに凍ってしまうほどです。
    出来れば冷凍庫に大判保冷剤数枚使用の結果など、かなり面白い結果になると思います。
    ぜひ夏前に結果を知りたい所です。

    余談ですが冷凍ペットは
    水8空気2ではなく
    水8空気0が理想だと思うのですがいかがでしょうか?
    破裂の危険性と空気に触れる事による温度上昇を考えると、満タンから二割溢れさせ、くちスレスレのままキャップで閉栓が良いのではないかと。
    すみません、何となくの思いつきです

  3. 気になる実験ありがとうございました。冷却時間は参考にさせて頂きます。目安が出来たのはとてもありがたいです!
    家庭で確認用の温度計を用意してもいいですね〜(^o^)

  4. めちゃくちゃすごい!!!!!!!
    みんなに見て欲しい動画!!!!!!!!!

  5. 実験に使用している小型の冷蔵庫はコストとの兼ね合いもあり、断熱性能が低い。おっしゃている傾向は正しいですが、日数については、一般的な400L以上の冷蔵庫使用の実験を希望します。

  6. シマノの6面真空パネルのクーラーボックスと安物冷蔵庫の対決が見てみたいです!高額冷蔵庫は断熱能力は凄いのでどんなクーラーボックスでも太刀打ち出来ないでしょうね。また、ロゴスの氷点下パックのMサイズを3つ常時凍らせてるのですが、保冷剤&食材VS食材オンリーなんかも知りたいです。釣りをするので、こんな環境で特殊かと思いますが、最近はキャンプも流行ってるので似た環境の方も多いかと思います。

  7. 大規模被災と考えてシガーソケットから電源を取れる車載クーラーボックスを購入する人達が増えたそうです。東日本大震災の様な緊急避難時に車と言う選択肢は難しいですが、津波が無い地域ならば一考出来ると思います。その他マキタ充電式クーラーボックス等アウトドアシーンでも活躍する物もありますね。

  8. ひょっとしたら、保冷材より中身水の方が使える?
    100均で保冷型容器があれば試したいなぁ
    ついでに氷が作れれば、尚良いよね。

  9. 冷凍食品は、溶けて常温になった頃が 食べごろになります  ピラフなどは加熱しなくても食べられます

  10. 台風で五日間停電だった時、停電終わってから冷蔵庫あけるのが恐ろしかったですが、開けた時ひゃっとした冷気がして、思ったより悲惨な事になってませんでした。念のため、中の物は棄てましたが!

  11. まさに今、冷蔵庫の電源がつながっている配電盤が故障したため、冷蔵庫だけ停電しています。
    明日まで修理は不可能なので、この動画は大変参考になりました。ありがとうございました。

  12. 初めまして😊とても参考になりました。ありがとうございます!
    最近、備蓄を始めたのですが夏の気温の高さが氣になって食品が大丈夫か心配です。
    一日中冷房を付けて置く訳にもいかずどうしたものかと考えていたら冷温庫という物があると聞き色々と調べております。機会が有ったら是非紹介下さい。

  13. ウチの年寄りは停電のたびに何度も開けては心配がってるので駄目ですね。言っても聞いちゃいないので、もう諦めてます…。

  14. 今4月になり、夏に向けて見てみよう!と見ました→すごく参考になりました!
    そしてペットボトルの水は8、9分目で今から冷凍庫に入れます!
    爆発したら停電で落ち込んでる所にさらに落ち込みたくないですもんね( ˊᵕˋ 😉

  15. 冷蔵庫は出来るだけ開けないで放置すれば1日以上持つ。できるだけ開けないように!

  16. なるほど!
    停電対策にクーラーボックス買おうとしてたけど、買うべきは保冷剤だったのか!!

  17. 冷蔵庫に氷を持ってくるのではなくて、
    冷蔵庫の中で特に腐りやすいものを冷凍庫に移動させると良さそうな気がする。

  18. 素晴らしい実験を共有していただきありがとうございます。冷凍庫に保冷剤を入れておけばと思っていましたが、水を備蓄する手段の一つとして、冷凍庫を利用して、冷凍庫を冷蔵庫がわりに使うことができるということがわかりました。

  19. 先生こんにちは😊
    食料備蓄入門を手に取りながら、見ています
    とても有意義な動画に感動しています
    すごいです🍋
    いざという時、先生の近くに居たい、でもそれは無理なので、
    しっかり勉強させていただきます🌈

  20. 参考になりました。外気温が25℃設定ですが、夏は夜でも室温30℃です😢実際には水のペットボトルではなく様々な食品が入っているので、実際には災害が起こった季節で結果は違ってくるのでしょう。ありがとうございました。

Exit mobile version