こんにちは!
今回は「NTT社員の給料が下がるかもしれない」というお話をさせていただきます。
週刊文集が発表したNTTが子会社のNTTドコモ社員に対して、賃下げを提案していることについて、人材目線で解説しております。

■おすすめ動画
【Youtube大学 安いニッポンについて】人材のプロが物申す。
【Youtube大学 安いニッポンについて】人材のプロが物申す。

#転職 #NTT #賃下げ #キャリアアップ

■チャンネル概要
ヘッドハンターのWIzがヘッドハントする上での人の見極め方や優秀な方の共通点、面接等でしっかりと勝ち抜く方法を共有します。
今就職活動してる等関係なく、ヘッドハンターが注目するポイントを意識して長期的にキャリアアップしていきたい人には、是非見ていただきたいです!

⌘常識をアップデート⌘
〜正しくキャリアの選択肢を知り、自分でキャリアを選べる人を増やす〜

トップヘッドハンターとして、転職の裏話や転職を軸にキャリアアップするための知識・情報・マインドセット・リテラシーをお届けします!
そもそも多くの人が自分の業界/職種の年収や次のキャリアの選択肢を知らない人が多い。
そのため、年収や職種のリアルを共有してどんな選択肢があるかを知るきっかけになれば嬉しいです。

■WIzのSNS
・Voicy
 https://voicy.jp/channel/2098
・LinkedIn
 https://www.linkedin.com/in/shun-wiz-kurosu
・Instagram
 https://www.instagram.com/shunwizkurosu/

■WIzへの質問や無料コンサル希望フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePQkFcq5kYUMRuMdRiJnJAeDu1XPhnlE9oPoSUqqfswymltQ/viewform

■WIzのプロフィール
日系人材会社営業1年→外資系人材会社営業6年+独立系Financial Planner会社設立→外資系新規始業立上げ+会社代表
Top Biller 2016, 2018, 2019 APAC TOP10 2018, APAC TOP16 2019

1 Comment

  1. NTTには事情がありました。 正確に言うとNTTコミニケーションズと、NTTドコモはNTT法が適用されない法人でした。 そこに原因が発生します。

    ① 2002年に「辞職再雇用制度」が導入されて、中間管理職を含む全社員はNTT本体から辞職を強要され、アウトソーシング会社に賃金3割カットで再雇用となりました。 この対象にならなかったのはNTTコミニケーションズとドコモでした。 この辞職再雇用制度は拒否は出来たのですが、それをやると「全国配点をして、そう言う社員を労働させる、正直言うと嫌がらせをする」事が上部から通告。

    ②前項は「団塊の世代」が荷物となりやられた施策で、団結世代が退職になると廃止され、別制度に変わります。 45歳ぐらい迄は賃金が上昇し、その後は年々下降となり、年金が受給できる65歳まで雇用が約束されました。

    ③ NTTドコモはNTT完全子会社となり、同時にNTTグループ社員と賃金体系を揃えねばならず、おそらく上記二社から見たら「大幅給与値下げ」だったはずです。 

    それだけなんです。 それとついでに書きますが、NTTドコモの前組織は「移動体通信事業部」と言い、行きてのない不出来な社員の行き先だったのです。 それが携帯電話の時代になり、優秀な社員を本体から引き抜くようになりました。

    またおしゃっている恵まれた福利厚生は年々悪化しており、現在はおしゃっているような手当等はないです。

Exit mobile version