【チャンネルのご紹介】
ご覧いただきありがとうございます!

このチャンネルでは、航空機でトラブルが発生した際の交信や、パイロットと管制官の会話を翻訳した動画を投稿しております。分かりやすい翻訳を心がけていますが、万が一誤りなどがありましたらコメントをいただけますと幸いです。
航空業界や飛行機が好きな方、パイロットや管制官に興味がある方に喜んでいただけるチャンネルを目指しています。ご意見やご感想は大歓迎ですので、お気軽にコメントいただけると幸いです。
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!

The value of this contents;
The main value is focusing on Education. The contents that I made will be useful for actual pilots and air traffic controllers or future people who plan to connect with aviation.

The reason I made this contents;
The main reason is that to help people to understand emergency situation, aviation vocabulary and how to move aircraft by creating original background images.

Sources of material, Licenses and permissions;
Source of communications – https://www.liveatc.net
/I have a permission of using this radio from LiveATCnet.
Background images – Made by author or borrowing from pixaby.com
Text and ending screen – Made by author

#緊急 #飛行機 #航空無線 #交信 #飛行機無線 #墜落 #乱気流 #ATC #liveatc #landing #emergency #mayday

23 Comments

  1. 最初の方でWe got a fire cargo aftと何回か繰り返しているのに、say again? と返されたらさすがにイラっとくるかもしれない。ACCも推測で対応する訳にもいかないでしょうから聞き返すのが必要なのは分かりますが。火災など事象に応じて最初に報告する定型の言い回しを国際間の取り決めにしておくなどできないものでしょうか。

  2. 日本の管制官って、こんなにひどいんですね。これはもはやインシデントレベルでしょう。冒頭、端的な表現で緊急事態を宣言しているのに、事態の掌握がこんなに手間取るとは。数回「アファーム」を「エ・イ・ファー ム」ってゆっくり発音するあたりに運転手さんのいら立ちが表れているようでしたね。それ以外では感情をよく抑えているなぁと感心しました。

  3. こんなレベルで管制官になれるのがすごい。
    EMG宣言してかつチェックリストを進めながらもキレずに冷静に返事できるNACクルーが遥かにすごい。

  4. 管制官は日本人でしょうか?緊急事態に対して反応が悪すぎる感じしますし、何回も同じ言葉の繰り返しでしつこい?火災だからと言っているんだから!

  5. 英語力についてのコメントが多いけど、これに関しては英語圏と非英語圏での通信時の意思疎通の
    不一致は結構あるから、日本だけが特に悪いわけではないと思う。
    ただ、この女性管制官に関しては
    リスニング(相手の意図・意味内容を聞く力)というより
    ヒアリング(聴力)に疑問を持ってしまうレベル。

  6. ハラハラしますね。不足の事態は起こらないだろうという思い込みが何度も聞き返してしまう要因なのでしょうが、一瞬後に思わぬ事が起きる可能性は十分ありますものね。

  7. 航空無線て感度が滅茶苦茶わるいのかな?
    火災警報が出たと言ってるのに、何度も言わないと伝わらない、パイロットはいい加減にしろ!と感じてたと思うよ。
    (女性管制官)
    この調子で問題発生時に対応されてると思うと航空機での旅行はしたくないですね。

  8. NCRのパイロットひどいな。緊急事態の宣言とか、プロシージャ決まってるものを使ってない。周囲に伝える意味合いもあるからそこは守らないと。

  9. 英語が好きで勉強した人は管制官にはなってないだろうし、管制官になりたいから英語を勉強した人は、前者に比べて語力が劣るのは仕方ない事。
    日本の空港のみならず、英語圏外の国なら同じような事になっていたと思う。
    日本人パイロットが外国で同じ状況に立たされた時、このパイロットと同じ境遇に管制官が陥るのでは無いかな。

  10. 専門用語だけ理解できても、英文を理解できなきゃダメだよなあ

  11. 緊急な時ほど正確かつ迅速なやりとりが必要なのに、パイロットもこんな管制官とのやりとりではイライラするだろうし、日本人パイロットでなければ「この程度の英語で」その事態に対処しなければならないのが不憫だ。

    管制官も公務員だろうけど、なにかと公務員の質って、管制塔でも役所でも省庁でも、なんか頼りないよなあ。
    大丈夫かいな。。。

  12. どこの空港でも同じだけど、非常事態に対して日本は対処が遅すぎる。
    火災なんかだと数分で燃え広がる場合もある。危機感ゼロ。
    管制官の質を上げるとか、何とかした方が良いと感じるのは私だけだろうか ?

  13. 相変わらず自称専門家だらけで草。
    そんなにひどいならあなたが管制官目指せばいいじゃないですか〜。きっと日本の管制がよくなりますよ!

  14. 日本人管制官の英語力もあるかもしれないけど、全世界、ノンネイティブでも円滑な更新を行えるようにATC用語は定められているわけであって、それを守らずに口述表現を使って執拗に混乱させているナショナルの乗員の方がはるかに問題だと思う

  15. どこの言語圏の管制官でも聞き取りやすい発言も重要かと
    普通の日常会話じゃねーんだからさぁ・・・仮にもプロだろ?

  16. ここで英語力のコメントしてる人のうち何人が字幕なしで正確に英語聞き取れるんだろうな

Exit mobile version