
大阪桐蔭に異変「なぜドラフトで指名されない?」西谷浩一監督が直球質問に答えた
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c76914bb16b0afd28a425c9cce3c68d4d7d3911
予想していたより順位が早かった&遅かった選手!要因を考える回【2022年ドラフト会議】

主な指名漏れ選手・予想より早かった遅かった・1位指名・2022年ドラフト会議総評【京大野球協会1/4】https://www.youtube.com/watch?v=OLsU7Z8cTfY
現役京都大生インタビュー!どれくらい勉強した?就活は?恋愛は?【京大野球協会番外編】










27 Comments
大阪桐蔭に居る事で(スカウトが評価している)実力以上に知名度の方が上がってしまう事はあると思います。
結果として指名漏れが目立つのかなと…
いくらいい選手でも各球団のニーズに合わなければ指名されないのでは、と思う。
アマチュアでどれだけ活躍したかとかどれだけ潜在能力があるかといった絶対評価よりも各球団が保有している選手(育成選手含む)や他のドラフト候補選手との相対評価の方が重視されるという前提を考慮したら全国屈指の強豪校出身者が指名漏れするのも不思議ではないと思う。
宗山や内海すら進学させる広陵みたいな高校も増えそう
よっぽど山田健太選手が入札されなかったことが引きずりすぎだから、大阪桐蔭記事を取り上げたのかな?
過剰反応だと思う。
プロ側のポジションや年齢バランスとか、去年も今年も全く考慮に入っていないからかな?
甲子園だから六大学だから〇〇だから
とバイアス感じる解説が多いです。
大阪桐蔭の甲子園の試合見た感じだと70点の投手をたくさん集めて、他の高校の85点の投手が連投で疲労してるのを打ち込んだ感じです。
プロ側の需要が80点から入札だとすれば、普通に足りない部分があっただけじゃないかと考えてます。
でも実際大阪桐蔭出身の投手は大成しないのも事実 高校で完成されちゃって伸び代ないんだろうな
どうしてもPLと比較されてしまう部分があるのだと思います
そこには時代背景も違いますし中村、西谷両監督の人生観の違いもあるでしょう
いずれにせよ大阪桐蔭卒の選手の評価を下すのはまだ時期尚早と思われます
確かに昔のPLはプロ予備軍で本当に凄かったけど今は東北とか九州など地方で伸び代のある選手のが好まれるのかな。
今年だと1番ショートの小川選手もドラフト候補になりそうな気がする
プロで活躍してるのって広陵が多いイメージはあるな
智弁や明徳ルートに乗った甲子園で勝つけど選手は大成しないってイメージがプロに付き始めた特に今年桐蔭卒首にして今年取りずらかった球団もある
OBが活躍し始めたら評価なんてすぐ変わるものだよ
海老根君も川原君も現段階では指名にいたらなかった。
別に大阪桐蔭がどうのこうのではないでしょ。
スカウトの方も口には出さないだけでこの指名漏れの選手には明確な欠点があるんだと思う。
選手によってピークになるのがプロでやっているであろう20代半ばや後半の人がいれば
中学生や高校生の時がピークの早熟な選手もいるだろうし、はたまた30代になってから
ピークを迎える選手もいるだろうしで
そこら辺はホント人によるんだろうな
大阪桐蔭に関しては
プロで活躍するかどうかは別として
ドラフトで毎年の様に選手が指名されてるだけでも十分凄いと思うけどね
その中で今年指名された松尾は1位な訳だし
こんな記事書く記者に向き合わなければいけない西谷さんも気の毒ですね。どうせ取材依頼受けなければ受けなかったで、ボロクソに書かれるのだろうし…
とにかく読んでいてイライラしました。
藤川球児さんが、松尾選手に対して、大阪桐蔭の教えを捨てなさいと言っていたのが印象的でした。
記事を書いた人はドラフト後の大阪桐蔭を擁護するために取材して出したんじゃないかと思います。
それにしても大卒の山田選手はまだしも川原海老根選手が育成ですら漏れたのは不思議ですよね。もう実力云々を超えた余計なものが介入してることを疑ってしまいます
西谷監督は生徒の進路について力を入れていると聞いた事がある。学校側としても、大学進学を薦めてコネクションを作るメリットがある上に、生徒の人生やキャリア形成を重視するといった時代的な変化もあるのかもしれないですね。
確かに4年前に卒業した選手が何故成長してない?と言われても4年間在籍したとこに聞いてよ!ですね(笑)
大阪桐蔭にいたのは3年間なのに…
桐蔭は大学先の進路もしっかりしてる
上位で取るには物足りない。だけど下位指名や育成ならってなっても
大阪桐蔭の選手は下位指名や育成でプロ行くぐらいなら、東京六大学とかに行くみたいな風潮になってるんだと思う。
今年は松尾が指名されてるし、毎年なんだかんだ1人は指名されてるから別に何も問題ないと思うけどな。根尾の年みたいに何人も指名されるのが異常なだけで
藤浪、森から甲子園で優勝が当たり前になってしまった事により、高校でピークが来る選手ばかりになってしまったね。高校卒業以降伸びしろがない選手になってると思う。だからドラフトではロマンのある選手が指名される傾向になってると思う
選手を集めてるって表現に関して、他の府内の指導者も指摘してるのが「選手を集めているわけではなく、選手が集まったんです」って言ってます。というか、選手をスカウティングしてるとこなら、どこだって大阪桐蔭並に選手を取りたいに決まってます。大阪桐蔭だって、過去には取りたい選手をPLに取られたっていう苦い経験があって、おかわりや中田翔みたいな怪物を育て上げ、2000年代中盤の混戦状況を抜け出して、藤浪とか擁して2012年世代の春夏連覇に繋がって今があるわけで。
ただ、大阪ずっと見てる身からすると、確かに最近の大阪桐蔭はチームとしての完成度は高いんだけど、その分、選手のプレーのスケールは小さくなってるなとは感じますね。組織的な野球になりすぎて、以前ほど、個性の強い選手が出なくて、チーム全員が同じ方向向きすぎてる感じがするんですよね。大学、社会人までは通用するけど、プロになると小さくまとまっちゃうのかなっていうのが森友哉以降、顔になれてない選手が出てこない要因ですかね。こういうのって、過去にもPLや横浜、他の甲子園常連校も辿ってる道だと思うんで、こういう声が出るのも圧倒的な成績を残したのと、これまでの選手の実績と比較して物足りないからでしょう。選手がというより大阪桐蔭という野球部自体が成熟したともいえると感じます。
おお?斬りこんだ内容ですね
2年で3人が直でプロ入り(松浦、池田、松尾)
来年は前田悠伍がドラ1なら2年連続でドラフト1位輩出することになる大阪桐蔭がプロから指名されてないってなるなら
他の高校終わりやんかw
その記事のタイトルがまず嘘
大阪桐蔭の選手は素晴らしい。
ロッテ 中日の育成が終わってるだけ選手の墓場!
PL出身選手が異次元過ぎますからね
オールドメディアも潜在的に“あの強き憎っくきジャイアンツ”像を求めてるのでしょう。ほうらこんな恥部もありますよどうです?的な。読者も舐められたもんだ。