■関連動画
北条泰時
平盛綱
▼主な参考文献
図説 鎌倉北条氏―鎌倉幕府を主導した一族の全歴史 https://amzn.to/3WwBJDm
北条泰時(人物叢書) https://amzn.to/3KemPKs
など
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 北条義時の子供たち
1:11 得宗家・北条泰時
8:57 名越流・朝時
14:07 極楽寺流・重時
18:22 政村流・相模政村
24:28 金沢流・伊具流
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #考察 #俺たちの泰時 #大河ドラマ #日本史
40 Comments
鎌倉殿見て時宗見て太平記見る
ドラマができた順では逆ですけどねw
6代執権・長時は、大河「北条時宗」では川崎麻世さんが演じ、末裔になると、「太平記」で勝野洋さんの守時になりますね(幕府最後の執権も、長崎円喜に牛耳られて名ばかり)。妹の赤橋登子(沢口靖子さん)が足利尊氏(真田広之さん)に嫁ぐことに。
義時が、時政を追放した時に後悔していましたが、北条家を幕府のトップにするために自分(義時)を泰時に殺らせる?!
「わかっていない」と言われていた泰時も最後にはわかる? のかな?
長男がまとめて腹違いだろうが兄弟が腕を組んで家を盛り上げていく。なんだか島津家の四兄弟みたいですなぁ。
得宗家以外の北条一門は50歳以上生きた人がたくさんいるのに泰時の子孫だけが異常に短命なのは義時がおばの八重と結婚して遺伝子に異常が起きたからではないか?
政村が四郎でなく孫四郎を名乗ってほしかったという我儘。
『北条時宗』全編が公開、DVDがないんですね、なんでだろう?NHKライブラリーに行かないとダメかw
時頼→長時への執権交代は、時頼の死去によるものではなく、病気によるもの。時頼は院政の形で執権を退いた後も得宗として実権を握っていた。長時→政村への執権交代も長時の病気出家によるもので、時頼、長時が相次いで亡くなったので、時宗に引き継ぐまで最高権力者の地位にあった。
新撰組の箱館戦争戦を別枠スペシャルでやったように、最終回後の泰時編みたいなのやってほしいですね!
長時(赤橋流)の子孫の赤橋登子が足利尊氏の正室となって義詮を産んでるんですよね。
足利将軍家にも北条の血が受け継がれてるのは何だか感慨深いです。
義時の子孫という事なので致し方ないけどトキューサ子孫の大仏流もちょっと入れて欲しかった
得宗専横を確立した貞時が酒浸りになってしまい北条執権が御内人の傀儡になってしまいひいては鎌倉幕府滅亡の一端にもなってしまう嘉元の乱…
本当なら嫡男になるはずの朝時名越流
義時の理解者、泰時の名パートナートキューサ大仏流
この二つの流派がまさかまさかの義時得宗を苦しめる北条一派になるとは今の義時は絶対考えなかったと思う
こんばんは武士道さん、毎週楽しく見させて頂いています。今回北条泰時の子孫のお話しで、7代執権北条政村の事が気になりました。同じ大河で「時宗」で出てきた政村の役をやった伊東四郎さんの事を思い出しました。時宗の執権就任までのリリーフとして7代目執権に就任して
一人になった時の台詞で「お母様とうとうやりました。」と言ってハシャイダ場面があった思うのですが。
これからも楽しく見させていただきます。頑張って下さい。応援しています。
もの凄く分かりやすく、勉強になりました。私的には徳川の御三家や御三卿のイメージでしたが違いましたね!
霜月騒動位までドドッと観たいです。
横浜の金沢は古くは「かねさわ」と言い、金沢流も「かねさわ」と読みます。
金沢文庫のある称名寺は金沢流の菩提寺で、金沢顕時と15代執権金沢貞顕の墓が並んでありますが、
表示が逆になっていると金沢文庫の学芸員さんが言ってました。
時頼が死んで、長時が執権になったんじゃないと思う。時頼が病気になったので、執権になったはず。
で、時頼は復活したから、結局、時頼が権力を握ってた。
大河ドラマ、北条時宗の見てたから、知ってる。
鎌倉殿の13万人!応援します。
昔、書店には 保守本流 保守傍流 なんて本が山積みとなっていました。
泰時は吉田茂
朝時は鳩山一郎
かな😃
大河このまま続いて、将軍vs執権の物語を見たいです!!
ドラマのタイトルの『鎌倉殿の13人』って、実は評定衆の方を指しているんじゃないですかね?
赤橋長時の執権就任は時頼の死去によるものではなく時頼が病に冒されてしまったのが原因で、時頼はその後結局回復して大御所政治みたいになっちゃったので、長時が時頼の影響下にない状態で執権だったのは最後の1年間ぐらいでその頃には長時自身も病に冒されてしまっていたんですよね。
赤橋流には後に赤橋守時(足利尊氏の正室の兄)にもう一度執権が回ってきますが、両方ともろくな事になってないのがなんとも…
ウィキでは子供が15人くらい居てビックリ!! Σ(・ω・ノ)ノ
北条時経って誰やん!って思ってリンク行っても書かれてないくらい不明なのか・・・気になる(+o+)
大河ドラマの北条時宗、太平記を繋げて見ると面白いし意味が分かりますね。北条時宗の政村役の伊東四朗さんが60歳で執権になった時、母上ー!やりましたぞ!って喜んでた意味が分かりました。重時役の平幹二郎さんが小栗旬の義時の子供と思うと時の移り変わりが分かりますね。赤橋流の子孫を太平記で勝野洋さんテキサス刑事が演じてましたね。最後まで得宗家に従っていたんですね。
私も今更ですが時宗をもう一回観たいなあ、知識を知って観ると違うんでしょうね
おもしろいです
宮騒動を元号を用いた寛元の政変と解説するミスター武士道さん、とてもインテリ感があっていいです。
長時は時頼が体調を崩したことで執権になった。
つまり「戦国BANASHIの13万人」ということですねw
しかし泰時が据えた後嵯峨天皇が持明院統と大覚寺統の分裂を生み
後の鎌倉滅亡のきっかけを作ったとは皮肉ですね。
北条一族の複雑な流れを、わかりやすく解説していただき、ありがとうございます🎵
系図があると格段に理解しやすくなりますね。私は佐藤兄弟の弟の子孫で伊達家臣の子孫らしいので伊具流を知ることができて嬉しいです。戦国と幕末は日本史に詳しくない私でもある程度知っているのですが鎌倉時代や室町時代は弟殺し酷いと御成敗式目と足利尊氏強いくらいしか印象になかったので武士道さんと女子会(よそのちゃんねる)で解説を聞いて鎌倉時代も面白いと思いました。ありがとうございます。コラボも見てみたいです。
北条泰時は、最初の刀狩を行った。1242年のことである。そのことはあまりにも知られていない。
そういえば、秀吉の刀狩令では、刀狩の目的を、方広寺の大仏を建立するためと、書かれているが、泰時の刀狩も、鎌倉に大仏を建立することを、口実としていた。
中世日本には、刀を大仏にささげて、平和を祈る慣習があった。泰時も秀吉も、刀狩を行うにあたり、その慣習を利用したのである。
なお、泰時の刀狩については、藤木久志さん(平山優さんや清水克之さんの師匠)の著作『刀狩 武器を封印した民衆』(岩波新書)に書かれています。
武士道さんは鎌倉殿の十三人まではこの時代についての知識が薄かったはずなのに興味次第で大河ドラマから外れた時代のことまで深く語れるようになるんだと思うと凄い。
ここの考察もスタートしたようですが、面白いです。実朝はノイローゼ―との考えはどうですか?
https://youtu.be/Nao9v5sUYVk
試験勉強中の娘に、「御成敗式目を作ったのは坂口健太郎」と教えたのは私です。
ワタクシも、又、北条時宗が、観たくなった!👌
詳しい解説ありがとうございます😊
曖昧だったところが理解できました。
赤橋流子孫で16代執権の赤橋守時は太平記で出てきた時はカッコよかったなぁ…片岡鶴太郎が演じる北条高時が守時の真意を汲み取り送り出す別れは素晴らしいシーンだった。
伊賀の方みんな好きなのかな??
長時は時頼が死んだから執権になったのではなく時頼が病気の為執権を退きましたが実権は握っていました。この頃より執権は形骸化し得宗専制体制になります。
九条頼経は将軍を辞任した後も鎌倉にとどまり大殿として一定の影響力を持っていました。京都に追放になるのは後の話です。