【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問

強くなる実戦次の一手 徹底解説50問

メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/

将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

50 Comments

  1. 今日の勝ちで羽生九段のレーティングがトップ10入りしているようです。徐々に上げてきていますね。

  2. 羽生さんが通算100期を達成するのに1番可能性ありそうなのが、渡辺棋王からの奪取だろうな。(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)

  3. 中盤の入り口までは厳しそうでしたが23角成と先手が焦った後はほぼノーミスじゃないですかね
    強い(確信)

  4. 最近の羽生先生が強すぎる! 羽生先生がタイトル戦出たとしたら、竜王戦以来ですかね?

  5. 羽生さんが勝ってこそ、将棋界が盛り上がる。意地をこのまま見せてほしい。

  6. 羽生さん、好調ですね。天彦さん戦、豊島さん戦。楽しみですね。そして、藤井竜王戦、楽しみです!

  7. 羽生九段、王将戦に続いて棋王戦も来ましたね
    どちらかはタイトル奪取できそうな気がしてきました

  8. 伊藤匠は未だ未だ聡太と同じく成長過程。 近い将来聡太と匠が頂上で競り合う時代が来るよ。

  9. これが羽生善治ッ!昇る落日ッッッッ!!!いやぁ、感動です……!

  10. またしてもマジック大炸裂!!
    終盤に強い羽生さんが帰ってきた!!!
    ヨシ!!

  11. 羽生さん、天彦さん、どちらが挑戦者になっても久しぶりだから盛り上がりそう。

  12. 藤井竜王と伊藤匠五段の対局楽しみだしよく考えてみると藤井竜王勝った場合に限るけど対局増えて調子上がるのかな?

  13. 羽生九段は藤井竜王とは違う強さがある。
    竜王は間違えない強さ 羽生九段は間違えさせる強さがあるのかな?

  14. 終盤で苦悩する伊藤五段に容赦なく詰路を維持し続けて、ついに羽生九段が勝利。余りの劇的な将棋に一緒に観戦していた皆からの
    絶賛の嵐でした。最後は詰将棋の手本になるような17手詰めはいつか出版されるかもしれませんね。これで羽生九段は棋王戦で有利
    な立場に立つことになりました。負けたと言え挑戦者確率の高い藤井竜王には脅威を覚えます。

  15. 仕事中にこっそり棋譜を見ていたら、55飛が指されて「まさにこの手は羽生マジックだろ~」と声を上げて驚いてしまった( ´∀` )
    素人目にも無理攻めに見えたけど、それを押し通す羽生先生の強さを目の当たりにした将棋だった。

  16. 5五飛打みてひえーってなりました。
    AI最善手で返した伊藤五段もすごかったですが、アユムさま解説の通りここで使わされた115分が効いたように思いました。

  17. 皆様も今回の羽生善治9段の決勝進出に湧いている事は喜ばしいと私も素直に思う❗️ 何故成らば、伊藤匠5段は、これから何度も、タイトル戦に登場出来るだろうが、羽生善治さんには、残りの将棋人生で、そう何度も決勝まで進出するチャンスはなかなか来ないと感じられるからだ。 是非とも、決勝を佐藤天彦9段戦も勝って欲しい。 また、藤井聡太竜王には、伊藤匠戦を勝ち上がり、佐藤天彦9段と戦い、前の負けのリベンジを果たして欲しい❗️

  18. 羽生九段いよいよ決勝戦まできましたね!凄い!!盤の中央で大迫力の飛車に飛車!光り輝く45角!鮮やか過ぎる詰み上がり!本当に美し過ぎる大逆転でした!!

  19. 角切りが悪手で、▲6五角が正解と言われても、そこに桂馬が飛べば相手玉のこびんを狙いつつ自玉の逃走路を確保するという一石二鳥の一手を自ら封じることになるから、指しにくいですよね。

    最後は鮮やかな詰め手順で、100期目前のレジェンドとの対局がプロ通算100局目となった伊藤五段には苦い結果となりました。

    それにしても、準決勝に残った四人は、それぞれに個性豊かな棋士なので、誰が勝っても、誰と対戦してもみんな楽しみな対局になりました。

    次は元名人同士の対局と二十歳同士の対局という、今からわくわくする組み合わせですが、いったい誰を応援したらいいのか迷います。

  20. 最後の17手詰めは見ててもドキドキでした。
    時間が無い中で詰め切れると読み切った羽生先生は流石です。
    動画のタイトルが幻の妙手じゃなくて良かった!

  21. 「善悪を超えた手」。なるほど。
    人間同士の将棋はやっぱり面白い。

  22. マジで羽生九段勝ったんですか!
    めっちゃ嬉しい!
    一番好きな棋士が羽生九段だから。王将と棋王挑戦期待してます!

  23. 相手に「これは勝てそうと思わせて」でも最後に勝つのは私だよという羽生将棋の神髄。
    精神的ダメージ迄与えて勝つから次戦も相手は迷う・・。恐ろしい・・。双方のご活躍に期待しています。
    素晴らしい戦いでした。

  24. この歳でまた花を咲かせるかのような、耐えて耐えての一気の躍進…流石将棋星人…尊敬します

  25. あそこから逆転…本当に好調ですね!
    王将戦と合わせて棋王戦挑戦、一気に101期もある!?

  26. いつも詳しい解説をありがとうございます。アベマで対局を見ていましたが、羽生さんの逆転マジックが見事に決まりましたね。

  27. 最後の手の震え方は、これまでの中でもかなり大きく震えていましたね。
    勝ち方も執念を実らしたような逆転勝利で、らしさ全開といった内容。
    きれいに時間を使い切っての鮮やかな詰みで、そりゃ手も震えるわと。

  28. 評価値がマイナスの時に難解な紛れを指すのが羽生マジックの醍醐味なのですかね

  29. おうち帰ってサムネ見た瞬間、どっち勝ったか分かりすぎてめっちゃワロタww

  30. 羽生九段は、AI時代の到来で、ご自分の将棋をじっくり振り返られたのではないか?と思います。その上で、「徹子の部屋」では、これからの将棋に自信有り気なところを感じました。AI時代でも、歴戦の経験がなければ指せない手もあり、結果的に、AI世代の若手が様々な「羽生マジック」を引き出しているようにも思います。

  31. 若手の強豪、伊藤五段に逆転勝ちとは、これはもう羽生九段全盛期の勢いを彷彿とさせる戦いぶりですね。藤井五冠も応援したいですが、ここは将棋界全体の盛り上がりのためにも羽生九段にぜひ挑戦者になってもらいたいです。

  32. いやぁ〜これ決勝と敗者復活戦どちらも見逃せませんね。17日が楽しみです
    Abemaではどちらをやるんでしょうね

  33. 偏見なしに誰が挑戦者になっても嬉しいから楽しみ。仮にタイトル戦で渡辺棋王が防衛してもそれはそれで嬉しいし、ワクワクしてる。

  34. おそらく藤井五冠は、敗者復活戦を勝ち抜いて決勝までくるでしょう。
    羽生さんとしては次も勝って、アドバンテージをもらって決勝に望みたいですね。

  35. 羽生さんの5五飛は、評価値的にはそれほど高くありませんでしたが、発想が凄すぎる!
    まさに神の一手ですね。

  36. 全てのタイトルを失って、時代は移り変わるのか……
    と思ってたところに、新たな武器を引っさげて舞い戻った羽生先生には感動すらおぼえます!

    羽生ー谷川戦のような熱い戦いになることを期待します……!

Exit mobile version