エリクト死亡説が話題ですが、ある描写から全てが繋がりました。パーメット研究が実はもっと前から進んでいた、という事がないと、時系列ズレはないんじゃないかなだと思っているので、是非覆せる要素が思いついた方は教えて頂けたらすごく嬉しいです。
ぶっちゃけた話をこっそり書いておくと、第5話でエリクト≠スレッタ説が再び話題になって、当チャンネルのコメント欄でも色んな方が「エリクトが生きてるのはないわ〜」って書かれていたのを見て、正直悔しかったです。自分の中ではエリクト死亡説ってトトロ死神説と同じくらい信ぴょう性がないと思ってたりします。いや、だって、ヴァナディースが希望を託した機体がルブリスなのに、エリクトが生体ユニットだったら、そもそもプロローグの存在意味がなくなってしまうと思うんですよね。阿頼耶識type-Eとかガンダム作品には前例がいくつもあるって意見もよく見かけますけど、プロローグでルブリスを希望扱いしておいてそういう落とし方はいくらなんでもしないと思うんですよ。ガンダムエースで岡本拓也プロデューサーが「全年齢に楽しんでもらえる作品にする」と公言していますし。それに、EXAMとかtypeEとか過去作の生体ユニット系システムを準えるんだったら、そもそもプロローグの内容をもっと違うものにしていんじゃないのかな?と思ったりもしています。
ちなみに今回の内容では、時系列を並べて、MS開発期間やGUND研究期間を考慮したら、これくらいの年数は経過していると考えましたが、
①若きエルノラ〜プロローグの時間差:10年
②カルド博士の若い頃と若きエルノラとの写真の時間差:6年
と仮定したら、動画内容の通り、プロローグがA.S.106年以前になることはあり得ないと判断しました。①はわかりませんが、②はこれでも短めだと思うんですけど、少なくとも①②合わせて16年くらい経っていると考えたら、プロローグとゆりかごの星の時間軸がつながらなければ、GUND研究の期間がなくなってしまうので、エリクトに何かが起きてスレッタと別人になる時間は存在しないということになるのではないかと思いました。
追記:
シンセー以前にパーメット採掘始まっているのでは?というご意見沢山頂いており、ありがとうございます。確かにAS89年以前にパーメット採掘が行われているって設定が出てきたらこの動画の仮説は全部崩れるので、それであればもうどんな展開になっても受け入れるしかないですねw
また、現実の採掘事業ってどうなんでしょう?シンセー以前に宇宙調査企業があって、水星でパーメットが発見されたとしても、一般企業が水星の鉱物を入手できるようになるには、採掘会社が一般企業に供給できるほどの流通量にならないと、そこらの研究者はパーメットが入手できないと思うんですよね。例えるなら、NASAが宇宙鉱物を手に入れても一般企業は入手できず、採掘会社ができて初めて入手できるんじゃないかなと解釈しました。現実だと技術は軍需→民間の順に伝わる事が多いので、ベネリットグループ(軍需)がパーメットの有用性を検証してから、シンセーを設立し、民間企業にパーメットが流れた。ヴァナディースはアーシアンのオックスアースと資本提携するくらいだから、カルド博士もアーシアン寄りで立場が強いとは考えにくいので、水星のパーメット採掘が盛んになって初めてパーメットを入手できたのでは?と解釈し、シンセー設立後にカルド博士のGUND研究が開始された、と考えました。確かにカルド博士がパーメット研究がいつ始めたのか?が重要なポイントになりそうですね。
*「ゆりかごの星」はこちらで読めます
https://g-witch.net/music/novel/
作品:機動戦士ガンダム 水星の魔女
機体:ガンダム・エアリアル / ガンダム・ルブリス
パイロット:スレッタ・マーキュリー / エルノラ・サマヤ / エリクト・サマヤ
*動画は出来る限りの文献を調べて作るようにしていますが、
間違った内容を記載してしまう事もあるので、公式の資料も見て頂くのを推奨します。間違っていた際は教えて頂けると嬉しいです。
◆引用元・参考キット
©︎創通・サンライズ
©︎創通・サンライズ・MBS
機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式HP
https://g-witch.net
YOASOBI「祝福」Official Music Video (『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ)
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』エンディング映像(ノンクレジット)|シユイ「君よ 気高くあれ
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニング映像(ノンクレジット)|YOASOBI「祝福」
機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式Twitter
https://twitter.com/G_Witch_M?s=20&t=u3USmmbG4cYZpo5DBbvwHg
機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 公式HP
https://g-witch.net/prologue/
◆チャンネル登録して頂けると励みになります♪
https://www.youtube.com/c/Gamore
◆ツイッターはガモーレの日常を呟いています♪
——————————————————————————
◇著作権者(サンライズ・創通・バンダイ・各出版社etc)の皆様へ
当チャンネルでは、各種作品のアニメ・映画・漫画・小説・書籍・番組・ゲームで得た知識を元に、各種解説系動画を制作しております。
弁護士に相談の元、著作物の複製・翻案とはならないよう構成し、各種作品の制作関係者の皆様への敬意と感謝を込め、作品の面白さをより多くの方々へお届けできるチャンネル運営を心懸けております。
しかし、もし行き届かない点があり、動画の取り下げ等をご希望される著作権者の方は、お手数をおかけして大変恐縮ですが、下記のいずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter:https://twitter.com/GAMR0407
Mail:gamore0407@gmail.com
製作者の皆様への敬意と感謝を込めたチャンネルを引き続き運営していきますので、ぜひ今後とも宜しくお願い申し上げます。
#ガンダム #解説 #Gamore
21 Comments
本編でのモブのセリフではガンダムが忘れられるぐらい過去のもの的扱いだったので、わずか10年とは考えづらい。デリングの老け方から考えても20〜30年は経過しているのではないかと思う。
時系列から考察するのは初めて見た
身体的差異も人格形成も4歳時と別人と言うにはまだ「成長」の一言で片付くほど別人確定の根拠が薄い
同一の場合で親娘の通話で偽名で話すのも、学園や企業からの通話監視の可能性に備えて、また二人で織り込み済みの普段の呼び名として偽名が馴染んでるなら、わざわざ本名を名乗る必要性には迫られてない
エアリアルのOSについては解説の通り、そもそもスレッタ専用に調整されてる可能性も十分有り得る
憶測や想像の部分は極力排除して、判断材料の少ない部分はちゃんと前置きしてくれるのですごく見やすかった。まだ5話までなのにここまで情報を集めて精査できるのは本当にすごいと思った。
自分もエリクト=スリッタ説を支持しています。
時系列や断片的な情報うんぬん以前に、エリクトがすでに死亡していてエアリアルに組み込まれているとしたら、プロスペラが何のために学園にエアリアルを持ち込ませたかがわからなくなってしまう。エリクト=エアリアルなら、エアリアルは完全に唯一無二の存在で、万が一にも解体されるようなことになればそこで復讐はジエンド。それなのにプロスペラはあれはガンダムじゃないとか屁理屈を並べただけで、実際にエアリアルが解体を免れたのはミオリネがデリングに啖呵を切って決闘の結果に委ねるように働きかけたから。
唯一無二のエアリアルが失われるかもしれないのに、こんな結果オーライ他力本願の博打に出るはずがない。
そもそも、プロスペラの復讐とは何なのか?デリング一人に恨みをぶつけるだけなら、暗殺の機会はいくらでもあった。かえってスレッタの行動が暗殺を阻止したとも言えるほどである。
するとどういった復讐なんだろうとなるが、それは恨みを晴らすよりも無念を晴らす方向、デリングが、世界が否定したガンドアーム技術を世界に広めることではないだろうか?
そうであればエアリアルを学園に送った理由に納得がいくし、ガンドアーム技術がもはや呪いではないことを証明するためには、エアリアルだけが唯一呪いを克服したモビルスーツであってはならない。
また、ストーリー的にもエアリアルだけが呪いを克服したモビルスーツなら、エアリアルには生体パーツが組み込まれてました、とバレた時点で全部が終わってしまう。戦争にすらならないまま、学園もので作品が終わってしまう。アーシアンとスペーシアンの対立、何それおいしいの?それで終わってしまう。
面白い考察と思います。
ただ、私は、シン・セー開発公社の設立を、パーメット採掘元年とは考え難いので、時系列が少し広がると考えます。
第3話で、プロスペラの経歴(多分偽造でしょうが)で、「水星開拓団出身」と言っている為、シン・セー開発公社以前からパーメットの採掘をしていた可能性が大きくなると思われます。
となれば、今回のこの考察の根底が崩れるので、まだまだ断定出来ないと思われます。
いかがでしょうか?
エリクト≠スレッタ説は根拠がどれも結論ありきで考察していて、どれもエリクト=スレッタでも成立するよなぁと思っていました。
なので、5話時点ではこの動画通りの考察が一番すっきりしてます。
パーメット採掘の始まりはA.S.89だっけ?てのがあるので、シン・セーの考察には穴があるような気はしてますが、それでもおおよそこの動画の考察に同意です。
逆にこの時系列だとエリクトとスレッタは別人なのが濃厚になった気がします。現在「身体拡張」という研究がありますが、結局のところ人間の脳から機械が制御できる範囲がものすごく限られているため、たいしたことがだきない。これが問題だと思います。一方、パーメットの発見時に脳の思考がダイレクトに機械に反映できることがわかった段階で一気に応用範囲は広がると思います。戦争という極限状態で、機体制御が速くなることはかなり有利。シンセイ社が業績悪いといっても、他の惑星で事業が行えているという時点で小さな国の国家予算ぐらいは動いているのでしょうから、相当技術革新ははやかったのではないかと思われます。
スレッタがフルGUNDボディにエリクトの脳だけ移植してる同一人物と考えると、時系列からの考察が崩れるのではないかと思いました
我々猫王国の分析に皆さんついてきてますね。(´∀`*)ウフフ
面白くなってきましたわね
さすがに時系列考察が無理やりすぎるし、仮定の話を仮定だと前起きせずに「こうに違いない」と半ば決めつけ気味に話を進めてるのが気になった。
結論へ急ぎたいのは分かるけどもうちょっと慎重に。
時系列考察、さすがですね。
ネットで見かける別人説はどれもこれもこじつけとしか感じられず、納得できてなかったです。
本編描写についてガモーレさんは「どうとでも取れる」と言っていたけれど、個人的にはわりと素直に同一人物と受け取っていい描写だったかなと思っています。
別人説には疑問があったのですが
見てはいないですが自分の中で
スッキリ出来る考察を見るまで見ないで
置こうと思っていました
色々な視点で考察なされてるので
納得しやすいです
プロローグで
ミオリネの幼い頃でもうつってれば
エリクト=スレッタとわかりやすいですけど流石に関係ないタイミングはうつらない
ですよね
私は「祝福」のMVでエリクトをスレッタが追いかけている描写が複数あることからエリクト(姉)を追うスレッタ(妹)をイメージしてしまうかな。
ガモーレさんの考察と比べて自分の考え方の稚拙さアナログさに慄いてしまう😭
正直、生体ユニット化されててもデータストームの負荷は解消されなさそうだから、
データストームの正体=エアリアルの本質、とかあっても面白いと思う。
別人説は「そう捉えることができるから」といたずらに話をややこしくしているのでは?と思います。
パーメットの採掘開始とガンド技術の開発開始時期が逆転していたとしても、あれだけの人を救うには安定したパーメットの供給が必要かと思います。なので、あの写真の女性がカルド博士であるという仮定が崩れなければエルノア周辺は動画通りの時系列になりそうですし。
あの石はエアリアル君じゃなのかなぁ
シンセー開発公社の発足年とパーメット発見がイコールではないという考察が抜けてるんだよね。
パーメット発見から研究が進みGUND技術が確立してパーメット需要が急増して採掘の為にシンセーが台頭って言う時系列もあるんじゃないですかね?
エリクト=スレッタ、ゆりかごの星で2人で映っているイメージ、何らかの技術(GUND技術)でエアリアルがエリクトでスレッタは全GUND義体でエリクト(エアリアル)と何らかの通信をしていて動いてるとか………
全体的に広く解釈可能にしているのがガンダムなんですよねー。
プラモデルで設定が公開されている赤目モードが何を意味するのか・・
水星のパーメットは何の為に採掘していたの?
兄弟?の部分はエランのことかな?って思いました。