これを知っていれば、渋滞も楽しくなるかも?【ごぼう抜き】出来ると気分いいのでは?逆に、先に行かれると、さらにイライラすると思います。時間と気持ちにゆとりを持って運転をしましょう。
00:00 オープニング
00:24 伊勢湾岸自動車道 東海ICから合流
01:40 本線に合流
03:15 最初の混雑状態
04:10 詰まると、どこの車線から詰まるか?
05:10 最初のICの合流部分
06:10 人間の心理を考えてみると?
07:55 自車車線が流れ始める
09:10 IC出口~入口ではどうなる?
10:20 合流してくる車の動きが人間の素直な心理
12:00 流れが極端に違う事が分かる場面
13:15 この先JCTがある場合の人間の心理は?
15:20 とても分かりやすい、合流してくる車の心理
17:40 結論は?
18:31 まとめ・おさらい
あなたの動画を送ってください!
危険運転・気になる運転・教えて欲しい道路や交差点等動画を送っていただければ動画を作成公開させていただきます!
送り先は下記リンクからどうぞ!
https://forms.gle/xbSvFpiHwDGA5iyt9
使用ドライブレコーダーの解説動画
JADO ドライブレコーダー ミラー型 3カメラ
JADO G810Pro 4K
道路交通法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
道路交通法施行令
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335CO0000000270#214
道路交通法施行規則
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50000002060
車両制限令
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336CO0000000265
道路標識、区画線及び道路標示に関する命令
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50004002003
道路法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327AC1000000180
道路構造令
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345CO0000000320
道路運送車両の保安基準
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326M50000800067
道路運送車両法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000185
高速自動車国道法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=332AC0000000079
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0000000086_20200702_502AC0000000047
道路交通安全施設の整備について
https://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/19650126annzennshisetsu.pdf
JADO ドライブレコーダー ミラー型 3カメラ 4K 高画質 最新進化【高耐久 TypeC採用 赤外線暗視 3カメラ 同時録画 同時表示】
https://amzn.to/3fuRvxf
JADO ドライブレコーダー 4K 前後カメラ【前4K+後1080P 前後同時表示/録画】
https://amzn.to/3K8LfF7
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC0mPwepVHMKsMJKfMDs5ezg/join
✅駐車が苦手なら駐車専門チャンネルで!【苦手な駐車が上手くなるチャンネル】▼https://www.youtube.com/channel/UCBx3mLnLDNqQ9_RI_eA-Rmg?sub_confirmation=1
✅ペーパードライバー講習をご希望の方はこちらよりご覧ください。
愛知・名古屋・岐阜・三重・静岡を中心に述べ4000人以上の講習実績
全国出張もご相談ください!
▼グリーンペーパードライバースクール▼
https://www.green-paperdriver.com/
【バック駐車のコツ】
https://www.green-paperdriver.com/green/point/parking
【交通標識一覧】
https://www.green-paperdriver.com/green/point/hyoushiki
【左バック】
Lv.1 初心者向け(初級編)
Lv.2 Lv.1は出来るようになった人向け(中級編)
Lv.3 普段、駐車に時間が掛かってしまう人・Lv.2クリアした人向け(上級編)
基礎編
Lv.3 普段、駐車に時間が掛かってしまう人・Lv.2クリアした人向け(上級編)
【サルワカ運転講座 番外編】
🚘【デジタルルームミラー】これは見やすい!後方視界が広がるので、死角がなくなり事故も未然に防げます!【ペーパードライバー講習 名古屋】
🚘【カーナビ使うなら絶対にこれ!】Yahoo!カーナビが一番便利で使いやすい理由を紹介!すべて無料で使えてこの機能は優秀過ぎる!
🔴【サルワカ運転講座】その他の動画🔴
🚗【サルワカ運転講座】ペーパードライバー必見 基本操作編 シートの合わせ方
https://youtu.be/zUeIShG6-3A
🚗【サルワカ運転講座 】 【据え切りって?】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
🚗【サルワカ運転講座】 【ペーパードライバー必見!】 基本操作編 ウインカー・ライト・ワイパーの操作
🚗【サルワカ運転講座】 基本操作編 ハザードランプ・カーナビ・エアコン・ミラー
https://youtu.be/yxE-lGnn5
【サルワカ運転講座 実践練習動画】
やってほしい事や悩みなどがありましたらコメント欄からお気軽にどうぞ!
出来る範囲で動画を作成していきます。
ブログにも色々運転のコツなどをアップしていますので、良かったらご覧ください。
▼ブログ▼
https://green-paperdriver.com/blog/
▼Twitter▼
@AichiPaperdrive
#高速道路の渋滞では、どの車線を走るべき?#高速道路の渋滞#渋滞をスムーズに抜ける方法
22 Comments
これが人間の心理です!
これを知っていれば、高速道路の渋滞でどの車線を走るべき?が分かります。
00:00 オープニング
00:24 伊勢湾岸自動車道 東海ICから合流
01:40 本線に合流
03:15 最初の混雑状態
04:10 詰まると、どこの車線から詰まるか?
05:10 最初のICの合流部分
06:10 人間の心理を考えてみると?
07:55 自車車線が流れ始める
09:10 IC出口~入口ではどうなる?
10:20 合流してくる車の動きが人間の素直な心理
12:00 流れが極端に違う事が分かる場面
13:15 この先JCTがある場合の人間の心理は?
15:20 とても分かりやすい、合流してくる車の心理
17:40 結論は?
18:31 まとめ・おさらい
最後の軽自動車の事故ですが、なぜ追い越し車線でぶつかったと分かったのでしょうか。動画作成中に写っているのを確認したのでしょうか。
確かに入ってくる車両はいないし出口・SAPAへの入場もすぐできるしで利点が多いですね。
人間心理のスキをついた面白い考察だと思います。
燃費も一番左が良いのでした。渋滞学なるものがあるようですね。
勉強になります。合流時の動きが面倒なので3車線やったら真ん中を走りますが、これからは左走ります。
実践的結論はいかにうまく割り込むかに帰結するはずです。
下手な方は、割り込んだら割り込んだ車線が遅くなります。
逆張りの考え方も必要ですね。
ただし 安全運転をしないと最も時間がかかる事態が起こるかも。
PAがいっぱいになると入れないクルマが空きを待って第一走行車線に溢れてくる。(例…東北道大谷PA)合流しても流れているなら左車線で良いと思いますが大谷PAは詰まると左車線が全く動きません。大谷PAは関東でも屈指の渋滞の名所です。
この理論には一つ穴がある。この動画が拡散され左が一番早いということが一般常識になったら左が一番遅くなる。
チャプターは助かります。
概ね賛成ですが、ICを下りる車で渋滞している場合は例外かと思いました。
どの車線かは、「道路の構造」「渋滞の原因(自然、事故など)」「周りの車両の動き」等で変わるかと。
それよりも、根本的な事は『 車間距離をきちんと取る 』事ですね。実は車間を詰めて、自分たちで作った人工渋滞が非常に多いです。
また、事故渋滞でも、年末年始などの車両の集中、サグ部などのほぼ避けようが無いと思われそうな渋滞も
『 実は、きちんと車間を取ると、解消に向かいます(軽減します) 』
逆に言うと、『 車間を詰めると、どんな状態でも、まず悪化、渋滞します 』
つまり、ほぼ全ての状態で、『車間を詰めると渋滞し、車間を空けると解消する』って事で
不確定な「どの車線が進むか?」より、『確実に、どんな渋滞にも効果が有る車間を十分にとる』事が、渋滞対策の肝かと。
と言うか、渋滞の原因って『 基本、車間を詰めるから 』です。自分で車間を詰めて、自分で作ってる渋滞が殆どです。
(それに輪をかけて、事故や、年末年始などの集中、サグ部などが影響するわけで)
渋滞区間を黄色線にしたらどうでしょうか?
関係ないのかもしれませんが、よく行くガソリンスタンドでも右側は混んでるのに、左側はガラガラだったりするので、日本人は右側が好きなのかもしれませんね。
こういうのは道路次第だと思ってるので初見の道路では真ん中を走る。
慣れてる道だと真ん中にしてる。
レジャーで走る時は渋滞を避けて出発前にネットの渋滞情報を調べてルートを決め、深夜〜早朝に出発しています。1番燃費も良く、周りに車が少なく安全に走れるので。観光名所行った際も渋滞にはまりませんでした。現地に到着してから車中泊する事もあります。動画のテーマである高速道路の渋滞を早く抜ける方法からは逸脱しますが……。
渋滞一か所だけでの検証ではなあ。もっとデータが欲しいところです。
まあきちきちの渋滞でなければ一番早く着くのは無理にでも車線変更をするような人なんですけどね
多少なりとも早く着くという結果になりますし、そのせいで渋滞全体がよりひどくなっても関係ないのでしょう
全体最適は理想論でしかないのが悲しいところです
神奈川県にある保土ヶ谷バイパスを使用していますけど合流すぎると左車線は流れます。
それを知っているのか合流前に中央車線に行き合流後は少しでも空いている車線に移る車両をよく見ます。
無駄な車線変更しないほうが良いので?
下道でもあるある。
普段は(建前上w)左車線の車が多い。
詰まってくると、右に行こうとする車が増える。
理想は恐らく3つの車線を走る台数が均等な状態。
でも、実際にはそれ以上に右車線に行くクルマが多い。
右車線は車間が詰まってブレーキを踏みがちになって、より流れが悪くなる。
一方で、左車線はそういったクルマが抜けた分、前に出られる。
で、合流してきたクルマが3つの車線に均等に分配されるかというと、
合流部の左車線は詰まっているから、やはりスグ右に行こうとする車が多い。
結局そういったクルマが右に抜けた分、左車線は前に出られる。
すると、左車線が遅く感じるのは合流部という短距離だけの話で、それ以外は実は左が流れる‥‥ということかしら?
いろいろ考ることはできますが、1つのケースでは何とも。もっとたくさんのデータが欲しいですね~
左側を走る理由としてスマホのながら運転というドライバーもいるから注意しなくてはいけない
やたら車間が開いたりスピードが安定しなかったり明らかに前を向いてなかったりしてこれもストレスがたまる
経験上、間違いなく一番左が最も早いですね。東京-大阪を往復する際に、この伊勢湾岸道路を使いますが、何故か東名とかに比べて伊勢湾岸道路はその傾向が強いです。不思議です。