JR東日本がワンマン運転拡大を検討しています。
 JR東日本は、現時点でワンマン運転化が未公表の複数路線について、ワンマン運転の検討や準備を進めることを明らかにしました。
 JR東日本では、2022年10月現在、在来線66線区のうち46線区で車掌の乗務しないワンマン運転が行われています。
 2020年春からは、3両編成以上の線区においてもワンマン運転が始まっています。来年春のダイヤ改正からは、青梅線(青梅〜奥多摩間)や常磐線(水戸〜いわき間)でもワンマン運転が開始するなど、JR東日本では、今後もワンマン運転拡大が進められます。
 そして、今回、現時点でワンマン運転化が未公表の複数路線について、ワンマン運転の検討や準備を進めることが明らかになりました。
 今回明らかになったのは、短編成・中編成ワンマン運転が20線区、長編成ワンマン運転が5線区です。
 短編成・中編成ワンマン運転は、鶴見線、中央本線、五日市線、両毛線、吾妻線、信越本線、常磐線、総武本線、外房線、内房線、成田線、東金線、東北本線、仙山線、仙石線、奥羽本線、山田線、花輪線、上越線、篠ノ井線です。
 長編成ワンマン運転は、埼京・川越線、武蔵野線、中央快速線、中央・総武緩行線、京葉線です。
 また、今回明らかになった線区以外でも、必要な技術・設備を導入し、線区・区間を限定せず、ワンマン運転の実施に向けて検討・準備を進めていくということです。

17 Comments

  1. へっ?ウソやっぱりJR東日本の通勤と近郊形車両のワンマン運転なるんだと?(゚o゚;;そして首都圏の自動運転台の武蔵野線と京葉線ってこと?(O_O)

  2. 鶴見線こそもっとワンマン化するべきな気がするんだけど(205無くなるのは嫌だけど)

  3. 武蔵野線がワンマン運転という事は、新車も登場するのでしょうか…

  4. 成田線と総武本線と外房線と内房線がワンマンになったら千葉駅で両毛線と上越線がワンマンになったら高崎駅で系統分離になりそう
    中央本線は富士急行線直通が廃止になりそう
    将来的には東海道線もワンマンになりそう

  5. ということは…
    中央東線系統がすべてワンマンになるかもしれないってことですかぁ…

  6. 短編成ワンマンを常に始めてる東北本線、仙山線を上げてるあたりE721系を改造する可能性が高そうですね 701系はどうなるか?

  7. 日本のワンマン運転は他国と比較すると遅れてますね。東南アジアの新路線などはもう
    車掌など存在しない。自動運転で運転手はドア施錠と安全確認のみ。 
    また、日本の運転手はひとり一人が必ずカバンを持参してますね。これも時代的に必要なのかと思います。
    カッティング車両も中途半端なデザインで美観性がどうかと思う。
    将来は一部の路線で運転手も乗務しない無人乗務員車両の時代になると思う。

    JR東の郊外では女性乗務員が増えたと思う。将来の対策なのか?

  8. 埼京・川越線でワンマン運転する場合、相鉄線直通列車の相鉄線内はまだワンマン運転しないんでしょうか?いずれにしろいつかは、JR線以外の路線(相鉄線・東急東横線・小田急線等)もワンマン運転すると思うのでいいと思います!

  9. 水戸からいわき間でワンマン化したら、上野東京ライン直通の高萩行きとか勝田行きがなくなるのか〜

  10. 今の子供達の発車メロディーを鳴らすという夢は儚く終わりそうだな、、、、、

  11. 埼京線ってなると相鉄車両どうするんだろ。
    ワンマン対応させるのか、新宿止まりでツーマンで運転なのか…