過去の首都直下地震(1600年以降〜・死者2人以上)をまとめました。

関東ではM7クラス(最大震度7)の首都直下地震が想定されているほか、最悪M8.6程度の巨大地震(相模トラフ巨大地震・広範囲で震度7)が発生する可能性もあります。

過去の地震の記録は完全ではないため震源は推定されたもの、マグニチュードも被害記録などから推定されたものです。

2018年6月18日に発生した大阪北部の地震(6弱)程度以上のものを掲載しています。被害があった地震のうち、死者が出なかった地震、もしくは死者1人の地震を含めると過去400年間で100回を超えます。

被害レベル
7 死者2万人以上または家屋全壊100万戸以上
6 死者2000人以上または家屋全壊10万戸以上(ただし7には達しない)
5 死者200人以上または家屋全壊1万戸以上(ただし6には達しない)
4 死者20人以上または家屋全壊1000戸以上(ただし5には達しない)
3 複数の死者または複数の全壊家屋が生じる程度(ただし4には達しない)
今回紹介した地震はここから↑
2 家屋の破損、道路の亀裂などが生じる程度の小被害
1 壁や地面に亀裂が生じる程度の微小被害(火山など特殊な場所の地割れなどは除く)

東日本大震災(2011)はレベル7、阪神・淡路大震災(1995)はレベル6、熊本地震(2016)はレベル4〜5です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カッコ内は震源の位置

615年6月26日 (東京) M6.25-6.75 被害レベル3~4

1633年3月1日 寛永小田原地震 M7.0 被害レベル4

1647年6月16日 (神奈川西部) M6.5 被害レベル3

1648年6月13日 (神奈川西部) M7.0程度 被害レベル3

1649年7月30日 慶安川越地震 M7.0 被害レベル4

1649年9月1日 慶安川崎地震 M6.4 被害レベル3

1697年11月25日 (神奈川東部) M6.5程度 被害レベル3

1703年12月31日 元禄関東地震 M7.9-8.2 被害レベル6

1767年10月22日 (東京) M6.0程度 被害レベル3

1782年8月23日 (神奈川西部) M7程度
1782年8月23日 天明小田原地震 M7.0程度 被害レベル4

1791年1月1日 (埼玉南部) M6.0-6.5 被害レベル3

1801年5月27日 (千葉北西部) M6.5 被害レベル3

1812年12月7日 文化神奈川地震 M6.25 被害レベル4

1843年3月9日 (神奈川西部) M6.5 被害レベル3

1853年3月11日 嘉永小田原地震 M6.7 被害レベル4

1855年11月11日 安政江戸地震 M7.0-7.1 被害レベル6

1856年11月4日 (東京多摩東部) M6.0-6.5 被害レベル3

1894年6月20日 明治東京地震 M7.0 被害レベル4

1895/01/18 M7.2 被害レベル3

1922年4月26日 浦賀水道地震 M6.8 被害レベル3

1923年9月1日 大正関東地震(関東大震災) M7.9 被害レベル7
1923年9月1日 (相模湾) M6.5
1923年9月1日 (相模湾) M7.3
1923年9月1日 (神奈川東部) M6.5
1923年9月1日 (相模湾) M6.5
1923年9月1日 (千葉東方沖) M6.7

1924年1月15日 丹沢地震 M7.3 被害レベル4

1987年12月17日 千葉県東方沖地震 M6.7 被害レベル3

24 Comments

  1. 福島きたぞ!!3.13震度6強!!
    これは、10年前の東日本大震災の時と同じや!!!来月本心来るかもしれない…

  2. 1931年に発生した西埼玉地震(マグニチュード6・9、埼玉県寄居町付近の直下で起きた内陸型地震)が入っていません…まああまり知られていないらしいので仕方がないのかもしれませんが。記録によりますと深さたった3kmという浅い場所で起きた地震らしく、
    深谷断層帯の活動により起きたと考えられているらしいです。ちなみに熊谷市付近で震度5程度の揺れがあったそうです。

  3. こなければこないほど、地震パワーを溜めている。

  4. なんでこんなとこが首都になっちまったんだ…
    京都で良かったのになぁ

  5. 神奈川って比較的大きい地震来ないって思ってたけど自分が生まれてからが静かすぎたんだなぁ…(震え)

  6. Hopefully no strong earthquake happens, I don't want it to damage a city as beautiful as Tokyo ❤️🙏

  7. プレート境界(相模トラフ)で歪みが溜まると、内陸部の断層でも力が加わるから地震が起きるってのが首都直下地震のメカニズム。
    で、最後のプレート境界での巨大地震は、1923年の関東大震災。
    それから今日までの約100年間は、関東大震災によってプレート境界の歪みが解放された分、静穏期に入ってた。
    そして相模トラフ巨大地震の発生周期は200~400年くらい、すなわち今現在はいつ首都直下地震が起きてもおかしくないくらいにプレート境界には歪みが溜まって来てると考えられる。

  8. 終わり方が怖い…
    周期で言えばそろそろ来てもおかしくない…

  9. いまと違って江戸時代とか震度5とかでも家倒壊しそう…
    1600年代地震多いしよくそんな場所に幕府開いたな

Exit mobile version