東芝は、最新技術の見本市「CEATEC」で、2MW級の超電導モーターを初めて一般公開しました。電気抵抗がゼロとなる「超電導」技術を活用することで、従来のモーターと比べて重量とサイズを10分の1以下にすることができたといいます。電動航空機への応用を目指すというこの技術の応用可能性は。また超電導につきまとう「冷却」問題はどのようにしてクリアする構想なのか。詳しくお伝えします。

#超電導 #東芝 #電動航空機 #水素 #燃料電池 #ヘリウム #理系通信

WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。

▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta

20 Comments

  1. 頑張れ、東芝!過去の栄光を取り戻してほしい!
    また、テレ東もすばらしい。橋本さんの理系通信は凄く良い企画だと思います!

  2. すごい技術より、この解説者の芝居がかった感じが気になって…

  3. 艦艇、潜水艦とか使える。まるで波動エンジンじゃん、エネルギーが要らないなんて。波動砲も日本人が作り出すかもね、期待してまっす。❤

  4. 説明が直流電動機なのだが、そうなの?
    最近は直流送配電が見直されているが、まだまだ実証段階から抜け出せていない。

    そして電動機は交流が一般的に使われており、新幹線や電気自動車はインバータ制御で稼働する交流電動機だ。

    超電導云々以前に、電動機の原理を説明するならば交流なのか直流なのか、そこから説明すべきではなかろうか…。

  5. 10年くらい前にも東芝の新型リチウムイオン電池SCiBが凄い!と言われてて実際にシーテックに行ってみたらホンダのスクーターに搭載されたモデルが展示されてました。その後販売されたようですが、そこから先が無かった。何故かといえばリチウムイオンの最大のメリットであるエネルギー密度が低すぎて、既製品の置き換えに向かなかったから。・・・最近になって漸く解決できたみたいですけど、今回の超電導モーターにも何かそういったネガ要素があるのでは?と勘ぐってしまいます。まぁそういった発表の場ではあるんでしょうけど。投資家へのアピール段階なんでしょうね。

  6. 水素といえば水素脆性よな。炭素繊維プラスチックとかつかえば大丈夫なんかな?

  7. 東芝さんには、こう、言わざるを得ない、
    なんでも良いが、技術流出に全精力を尽くすことが
    最優先でしょう。
    さもなくば、韓国、中国が最短で手に入れる。

  8. テレ東BIZ、今一番見逃せない番組です。
    実は企業・省庁(経産省)などの提言の知恵袋になっます。

  9. 何の超伝導物質を使うかわからないけど水素の融解温度より低い超伝導物質というと、ニオブスズか二ホウ化マグネシウムぐらいしかないよなあ。できたら凄いなあ。

  10. 東芝はなんか凹むニュースばかり見るので未来に繋がる話で良かった

  11. 冷却するのに電力使うから、全体で見て今より消費電力減らせるのかね?

Exit mobile version