第104回 全国高校野球選手権 準決勝 下関国際戦で敗退 甲子園を引き上げる時 多賀監督から坂原監督へ握手!その様子に甲子園から大きな拍手! ※選手への誹謗中傷、過度な批判などのコメントは削除させてもらいます。 #近江 #多賀監督 #甲子園 下関国際坂原監督多賀監督感動甲子園監督近江近江高校高校野球 23 Comments round master 3年 ago 美しき国日本、それを支える若人に幸あれ kenji8402 3年 ago 最近は甲子園出場が続いて、多賀先生の解説が聞けないけど、解説の時も言葉の中に選手や監督さんへの敬意が溢れていて、プレーに感動して涙されることもあり人格者だなとつくづく思う。 YYC 3年 ago 仲間なんだよ。高校球児も高校野球ファンも👏 しーもん 3年 ago こっから付き合いが始まって遠征とかなるんやろなー 伊藤博明 3年 ago スポーツシップ!監督自らその姿勢を!だから強い!😃 YUJI S. 3年 ago 一回りぐらい違う相手の監督さんに一礼。なかなかできないですよね。 H H 3年 ago 高校野球で学んだことは沢山あると思う。選手を学校の広告塔にせず、しっかり教育してきたからこそ、出来ることだと思う。そして負けはしたけど、強かったぞ近江高校。決して山田くんのワンマンチームではない。あれだけ粘って勝ち上がってきたのだから、負けても胸を張って帰ってきてください。そしていつか多賀監督で優勝してほしい。 さとうひろし 3年 ago むず痒いコメントばかりでたまらん苦笑 安田晴之 3年 ago 敗者こそ勝者なり!近江高校また春に帰って来いよ❗ Ray Kinsella 3年 ago 北海の大西キャプテンを思い出した。 U S 3年 ago 大阪桐蔭の西谷監督も負けたときに下関国際に敬意を払っていましたね。近江の多賀監督、大阪桐蔭の西谷監督、常勝チームの指導者からはやはり見習うことが多いな、と思いました。 emiyu 3年 ago 多賀監督好きだな~! Project XYZ 3年 ago 多賀監督が素晴らしい事はよく分かってました、確かに見た目は寡黙で厳しいのは間違い無いですが、試合の中で自分の采配の在り方で選手に要らない不可をかけた事に対して語る時の姿を見てると愛あるが故の指導である事も、明石の狭間監督や元智弁和歌山の高嶋監督と同じ位に自分の中では人間味の有る人としても憧れる方々です。 Satoshi Nakagawa 3年 ago 部活動というのは競技そのものはもちろんだけど、やっぱり礼儀や人間関係などその他に沢山のことを学べる素晴らしいものだと思う。その中で指導者がこの様に振る舞えば、教えなくとも子供達はその姿を見て学んでいくのでしょう。素晴らしいです。 chan Lemon 3年 ago こんな素晴らしい学校やったら、子供に行かせたいって思うんじゃない‼️ マブ 3年 ago 強いチームはただただいい選手をあつめてるだけじゃないんだな 白川 3年 ago ほんと日本人ですねありがとう さ 3年 ago 学校選びも指導者で選ぶのが1番良いと今回の残った4強を見て思った🙆 Masuzoh 3年 ago 近江出身の土田龍空選手もヒロインで淡々と答えていた理由を聞かれると相手あっての競技なので敬意を忘れないようにですとこれは多賀監督からの教えなんでしょうね ゆいぱぱ 3年 ago 近江が強いのは多賀監督の素晴らしい人間性もある! junzo-goto 3年 ago 今大会、未来の大谷翔平さんはいましたか? sato kuro 3年 ago 武士道ならぬ野球道、これは他チームでも継承して欲しいです shingo watanabe 3年 ago 三季連続でベスト4、準優勝、ベスト4と言うのも頷ける礼にはじまり礼に終わる
kenji8402 3年 ago 最近は甲子園出場が続いて、多賀先生の解説が聞けないけど、解説の時も言葉の中に選手や監督さんへの敬意が溢れていて、プレーに感動して涙されることもあり人格者だなとつくづく思う。
H H 3年 ago 高校野球で学んだことは沢山あると思う。選手を学校の広告塔にせず、しっかり教育してきたからこそ、出来ることだと思う。そして負けはしたけど、強かったぞ近江高校。決して山田くんのワンマンチームではない。あれだけ粘って勝ち上がってきたのだから、負けても胸を張って帰ってきてください。そしていつか多賀監督で優勝してほしい。
Project XYZ 3年 ago 多賀監督が素晴らしい事はよく分かってました、確かに見た目は寡黙で厳しいのは間違い無いですが、試合の中で自分の采配の在り方で選手に要らない不可をかけた事に対して語る時の姿を見てると愛あるが故の指導である事も、明石の狭間監督や元智弁和歌山の高嶋監督と同じ位に自分の中では人間味の有る人としても憧れる方々です。
Satoshi Nakagawa 3年 ago 部活動というのは競技そのものはもちろんだけど、やっぱり礼儀や人間関係などその他に沢山のことを学べる素晴らしいものだと思う。その中で指導者がこの様に振る舞えば、教えなくとも子供達はその姿を見て学んでいくのでしょう。素晴らしいです。
23 Comments
美しき国日本、それを支える若人に幸あれ
最近は甲子園出場が続いて、多賀先生の解説が聞けないけど、解説の時も言葉の中に選手や監督さんへの敬意が
溢れていて、プレーに感動して涙されることもあり人格者だなとつくづく思う。
仲間なんだよ。
高校球児も高校野球ファンも👏
こっから付き合いが始まって遠征とかなるんやろなー
スポーツシップ!監督自らその姿勢を!だから強い!😃
一回りぐらい違う相手の監督さんに一礼。
なかなかできないですよね。
高校野球で学んだことは沢山あると思う。選手を学校の広告塔にせず、しっかり教育してきたからこそ、出来ることだと思う。そして負けはしたけど、強かったぞ近江高校。決して山田くんのワンマンチームではない。あれだけ粘って勝ち上がってきたのだから、負けても胸を張って帰ってきてください。そしていつか多賀監督で優勝してほしい。
むず痒いコメントばかりでたまらん苦笑
敗者こそ勝者なり!近江高校また春に帰って来いよ❗
北海の大西キャプテンを思い出した。
大阪桐蔭の西谷監督も負けたときに下関国際に敬意を払っていましたね。近江の多賀監督、大阪桐蔭の西谷監督、常勝チームの指導者からはやはり見習うことが多いな、と思いました。
多賀監督好きだな~!
多賀監督が素晴らしい事はよく分かってました、
確かに見た目は寡黙で厳しいのは間違い無いですが、
試合の中で自分の采配の在り方で選手に要らない不可をかけた事に対して語る時の姿を見てると愛あるが故の指導である事も、
明石の狭間監督や元智弁和歌山の高嶋監督と同じ位に自分の中では人間味の有る人としても憧れる方々です。
部活動というのは競技そのものはもちろんだけど、やっぱり礼儀や人間関係などその他に沢山のことを学べる素晴らしいものだと思う。その中で指導者がこの様に振る舞えば、教えなくとも子供達はその姿を見て学んでいくのでしょう。素晴らしいです。
こんな素晴らしい学校やったら、子供に行かせたいって思うんじゃない‼️
強いチームはただただいい選手をあつめてるだけじゃないんだな
ほんと日本人ですねありがとう
学校選びも指導者で選ぶのが1番良いと今回の残った4強を見て思った🙆
近江出身の土田龍空選手もヒロインで
淡々と答えていた
理由を聞かれると相手あっての競技なので
敬意を忘れないようにですと
これは多賀監督からの教えなんでしょうね
近江が強いのは多賀監督の素晴らしい人間性もある!
今大会、未来の大谷翔平さんはいましたか?
武士道ならぬ野球道、これは他チームでも継承して欲しいです
三季連続で
ベスト4、準優勝、ベスト4と言うのも
頷ける
礼にはじまり礼に終わる