動画内のヘルプマークの認知度についてはこちら
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/02/01/01_16.html
2019年8月にHirokiが脳出血を発症。左半身麻痺が残る中、発達障害(ADHDグレーゾーン)妻のAccoとリハビリを続けています。脳出血とその後遺症(片麻痺、高次脳機能障害など)に関する情報を発信するチャンネルです。
【世界はサカサマ!まず見てほしい動画】
車椅子から杖歩行まで 脳出血発症後半年間の片麻痺リハビリ記録
脳卒中の入院費はいくらかかる?知らないと絶対損をするお金と医療制度の話【脳梗塞・脳出血】
脳卒中後の運転再開!免許更新のポイントをどこよりも詳しく解説
お仕事や講演などの依頼も承っております。hiroki.saka@gmail.com
またはFacebook,TwitterのDMなどでお願いします。
#脳卒中#片麻痺#ADHD
【重要】こちらの動画は、動画製作者の個人的経験・見解に基づいています。
脳卒中とその後遺症、発達障害は個人によって大きな差があります。
特定のリハビリ・医療等を推奨したり、効果を保証するものではありません。
7 Comments
一人で出かける事はないですが、啓蒙活動の為にもずっとカバンに付けています。
パーキングパーミットの方はわりかし最近頂きましたよ。
私も持ってます。
何気に、構造的に付けづらくないですか?
変な認識が広まらないで欲しいですね。
「あ~アレ、例の(クスクス)」
みたいな事案が起きてるなんて声も聞こえてきますし。
そういうのが苦手な人は困るかも。
ありがとうございます。
私もいただいてこようと思います。
自分が脳梗塞になるまで知らなかったのですが、友人は知ってたみたいで周りの人は半分くらいの認知度でした。
復帰後、電車通勤予定なのでヒロキさんのコメント少し安心しました。
ヘルプカードはホント挟んだりできたらいいのですが。私は100均でクリアカードケースにクリップやピンがついてるものを買ってきてそれに入れてカバン開けたらわかるようにつけてみています…カードは使われないのが一番ですね😅
へー。売買されたり悪質に使う人居るのですね!私は、杖とリュックに付けようと2つ欲しいと言ったら1人1つまでですと言われました。😁
ヘルプマークはちゃんと見える位置付けてることが大事ですよね。
ワタシはカバンの肩ベルト胸のあたりにくるように付けてます。
ちなみにクルマの車イスマークは国際シンボルマークで道交法的には意味がありませんが、
四葉のクローバーマークと聴覚障碍者マークは障害者が運転中を意味するマークで、
このマークのクルマへの危険行為は初心者マーク同様の罰則規定があります。