全日本ツーリングカー選手権 オートポリス 土屋圭市 密着レポート【Best MOTORing】1991

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCrms…

Hot-Version 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list…

Best MOTORing 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list…

INITIAL D STYLE 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list…

NEW Releases!! Hot-Version DVD digest
https://www.youtube.com/playlist?list…

21 Comments

  1. Such a shame that the Gibson Motorsport Winfield GT-R's were blocked from racing in Japan.

  2. アドバンタイサンGT-R(横浜タイヤ)このビデオ近所の兄ちゃんに貰って免許取得したなぁ。。土屋さんの大ファンになって峠三菱ランサーで走りに行った記憶復活

  3. Touring Car racing is so much better everywhere but in America. GT racing is a bunch a big lame v-8 powered cars here like vipers and shit.

  4. That fuel filler location was terrible the potential for a driver to be doused with gasoline in an accident was horrifying. I'm glad it got moved to the trunk area.

  5. 「守りながら走って表彰台乗っても、面白くもなんともねえや」観客目線なのか自分目線なのかは分からんけど、後の脇阪寿一選手への言葉に繋がるものがあると感じた。土屋圭市さんは良くも悪くも筋が通っていて魅力的だと思う。

  6. この年のJTC グループAのDvi.1はまだR32の実質ワンメイクになる直前だったので『先輩格』である星野インパルと長谷見モータースポーツの方に日産/ニスモの力が入っていた。
    (実際先行開発的なパーツが両チームの車についていたと言われてます)
    翌年からR32ワンメイクになったのを気に日産/ニスモ主導で、なるべく公平な対策をするようになりました。
    日産工機ユーザーはエンジンやECUなどは抽選するようにしたり、ブーストも93年のインターTEC以外は1.4キロと同じ値になるようにしてましたね。

  7. パートナーはこの年、GT-R開発ドライバーも務めた高橋健二選手ですね。この年は横浜タイヤの開発ドライバーも務められました。2005/1/1に天逝されたのが残念です。

  8. 給油口がドライバーの真後ろって危険すぎないか?

  9. 3:35
    この時、ドライバーの高橋さんはこの路面で走ることが、タイヤを無駄にするって考えていたから?なのか明らかに顔がイラっとしてますよね…

  10. 当時の横○○ムは、BSに技術的に開きや、
    ブースト、ROMの調整・選択に恵まれていない
    土屋さんは苦労しドライバー。

  11. 実質R32のワンメイクだからドライバーもチームも本気度がよく伝わりますね