💹 僕が使ってる投資口座
→ IG証券 (債券/商品/その他)
https://postprime.com/rdt/Wjbf2BjJ
→ LINE FX (為替)
https://postprime.com/rdt/JHSTgsSz
→ Bitflyer 仮想通貨
https://postprime.com/rdt/DauxRZqt
🦁PostPrime、お金を学ぶ新しいSNS
僕のチャンネル postprime.com/rdt/dan
アプリ https://postprime.com/rdt/iU4oX13A
00:00 Intro
01:07 一時7円も乱高下、金曜の為替介入
05:39 ドル円の今後
11:11 今週注目すべき指標
11:12 米GDPの発表
14:07 イギリス新首相の選出
15:02 中国GDP等の発表
16:23 日銀の決定会合
18:04 政策の変更はおそらく無し
18:40 YCC無しの理論値は1.5%
19:40 為替介入の仕組み
20:45 黒田総裁は任期を全うする見通し
21:57 介入のタイミング
23:57 まとめ
❤ 新しい LIVE チャンネル見てね!
暗号資産 https://postprime.com/rdt/crypto
コモディティ https://postprime.com/rdt/cmdty
米国株 https://postprime.com/rdt/US
日本株 https://postprime.com/rdt/JP
■ Dan Takahashi 英語で学べるチャンネル
https://www.youtube.com/c/DanTakahashi
■ Dan Takahashi プロフィール
・26歳でウォール街ファンド創設
・コーネル大学を3年間で卒業
・テレビ東京のコメンテーター
📚 Dan Takahashi の著書
・ウォール街で学んだ勝利の投資術
・お金持ちが実践する、お金の増やし方
・アフターコロナで最強投資、Gold & Bitcoin
・ウォ―ルストリート流、自分の最大限運用
・人生が劇的に変わる旅の極意
🤖 Dan Takahashi のSNS
→ Instagram:
https://www.instagram.com/dantakahashi1/
→ Twitter:
→ Facebook:
■ お金の基本 💴ビデオ
・【お金を稼ぐ】ポートフォリオ
・お金持ちになれる方法
・「数万円だけ」で投資を始めよう!
■ 投資の商品 💡ビデオ
・【投資の始め方】
・コモディティの基本
・デリバティブの秘密
・オプションの基本
■ 投資のルール 📺ビデオ
・ロボアドバイザーお勧めしない
・損切りの秘密?
・【買うな】レバレッジやインバース
・暴落中は「これ」を絶対やらない
■ テクニカル分析 ❤ ビデオ
・RSI で稼ぐ方法
・MACDの使い方
・ボリンジャーバンド
・ピボットポイント分析
■ お金を稼ぐチャート📊ビデオ
・Head & Shoulders
・Breakout
・買ってはいけないチャート①
・買ってはいけないチャート②
使ってるツール https://jp.tradingview.com/ https://tradingeconomics.com/ https://www.tradingster.com/ https://jp.reuters.com/ https://shortinterest.jp/ https://www.bloomberg.co.jp/ https://fintel.io/d https://www.barchart.com/ https://marketchameleon.com/
売買を推奨しているわけではありませんので、投資は自己責任でお願いします!
#お金 #高橋ダン #postprime
23 Comments
いつもTerima Kasih👍
いったん円高になってから円安になる……言ってたとおりだね
外圧に負けて金融緩和をやめたら日本が終わるときだな。
そうなったら早く出ていくことを勧めますよ。
サムネ、日銀黒田総裁と一介の相場師を同列並べてるのはさすがに厚かまし過ぎて草
日銀が大損を出すから、金利を上げられない。 金利が上がれば持っている国債が暴落する。 金利を抑えるために日銀が国債を買いまくった結果。 もう打つ手なし。 これ以上、国債を買わなければ暴落して金利が上がって円安が止まる。 円安だから輸入品(特にエネルギー)が高騰して支払いが増え、日本の経常収支が赤字=円安、を助長する悪循環。 日銀の大失態。 金利を抑えるために国債を買わずに、市場に任せれば行く行くはバランスが取れた所で安定する。 それを無理やり勝手に方針を貫いた日銀の大失敗。
債権と金利の関係が分からない人が多い? 例えば、100円で債権を買ったとする(その時の利子(利回り)は5円=5%)。 国債を売る人が増えて、国債の値段が50円に下がったとすると、利回りは10%になる。 10%も付けば良い投資になると思った人はまた買うから国債価格が上がる。 利回りは他の投資の利回りと大体同じような所で落ち着く。 日銀は10%は高すぎると思えば、日銀が金利を抑えようとして国債を買って国債の値崩れを防ぐ。 日銀が国債を買いまくり、50円に下がった国債を100円(金利は5%に近くなる)に戻そうとする。 市場で売りに出された日本国債を買いまくるのは、日銀の傲慢な駄策だ。 日本がこければ中国がこける。 世界不況の足音が聞こえて来る。
Do nothingは、同意見ですね。私も水曜日まで様子見ます。そこから少しはじめようかな。
アメリカは超インフレ、日本はデフレでコアコアCPIの目標2%が安定するまでは、金融緩和を継続する。その核の部分、その日米や世界との違いに触れていただきたいですm(_ _)m
黒田さんが変わればとか、金融引締めをすれば円安が終わるとか言うのは、違和感があります・・・
すいませんm(_ _)mダンさんの事は応援してます!
円建てでテスラとか買いまくりました〜^ ^
習氏の政治的方向性は何ら変わってません。より先鋭化したに過ぎません。以前から中国投資は危険と申し上げてきました。人民の発言力低下の為に経済低迷を敢えて選択するスタンスです。チャートでは政情・国情は見えてきません。
まだおったんや
24日8時半ころにまた財務省が為替介入して3円程度円高になりました。介入すればするほど為替差益が出て財務省ウハウハですからね。
トラスさんのように、辞任しないといっている黒田総裁が辞任する、というのがショック療法として有効じゃないですかね⁈
その後のシナリオを作りこんでもらってからじゃないと、困りますけど。
高橋さん、髪の毛が少なくなりました。髪の毛のケアを忘れるなよ!
日本は金利を上げる時期ではないと判断しています。欧米と日本のインフレーションの状況が全く異なると理解しています。日本の数十年に及ぶ景気の停滞は財務省の緊縮財政政策と白川前日銀総裁の金融引き締め政策による失デフレ先行政策(金融引き締め)の結果ではないでしょうか?私は、円ドル¥80/$のデフレスパイラルのド真ん中でどん底収益悪化に苦しみました。
新しい日銀総裁に変わったとしても日銀は金利を上げられるのか?世の中にお金が出回ってないデフレの状態で金利を上げて更にカネを間引くそんな事したら日本はもっと不景気になってしまうのでは?
為替介入など不要だ。今の日本の実力なのだ。アメリカで自動車を作るより日本で作るほうが安いはずだ。工場をすべて日本へ戻せばよい。輸入企業は外貨を稼がない。外貨がなければ穀物も燃料も輸入できない。輸出企業が必要なのだ。半導体もアメリカで生産するより日本で生産するほうが安くなるだろう。
日銀が為替介入したのは、外為特会( 外国為替特別会計)の利益確保の為の投資だったと考えると、面白いですね。(*´・ω・`)b
このタイミングで利上げしたら日本経済どうなる?無責任すぎる発言かと?
日本が為替介入しまくった後に、日本が利上げして円高になったら日本国はインサイダー取引になるの???
対ドルだけでなく、ユーロ、スイスフラン、人民元に対しても安い。元凶は、人口減少=>あらゆるサービスの供給過剰=>デフレ=>金融緩和=>円安。根本を放置し小手先の対策では無理。
なんで10年国債の金利が崩壊するのに長期で円安200円なのですか?
目をお大事にして下さい🙏
I got usdjpy at the stealth intervention this morning, ma! I had limit-ordered last night at the price right in the middle of 2022-9-22 low – 2022-10-21 high, and it was barely filled. I missed the intervention last Friday but at that time the price stopped a hair piece short of that price. All this tells me that it looks as though they are aiming to shove it down to the mid price between the most recent rally. See what happens at their next intervention. Hope this piece of info may help boys and gals who care more of cashing in on this dollar-yen hike than of contributing to weakening our currency. As in the old US movie, I say "Live And Let Die" (with great McCartney title song).