消滅した横浜フリューゲルスのサポーターが立ち上げた横浜FC。
Jリーグ初の市民参加型のソシオ制度を導入しました。
今度こそ、企業に頼らない市民の、市民による、市民のためのチーム作りを目指したのです。
しかし、ソシオ制度は破綻しました。
そして、横浜FCは横浜フリューゲルスとは違う歴史を刻むことになったのです。
参考資料:ボクらが起こしたFの奇跡―横浜FC誕生秘話 著:辻野 臣保
このチャンネルでは、日本サッカーの事件や生い立ちなどを解説しています。
チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCABL6K-QNbevyyJpITPMEMw?sub_confirmation=1
twitter:@f_yarakashi
#横浜FC
#ニッパツ三ツ沢公園球技場
#横浜フリューゲルス
#ソシオ
#しくじり解説
5 Comments
「叶わない夢の代価をどう扱うか」めっちゃ難しいテーマだが、よい落とし所があってよかった。
三ツ沢に行ってみたくなった。
横浜FCフリエ後編まってました
明日は首位決戦アルビレックス新潟に
勝って首位に返り咲きますよ!
(6月26日現地に応援にいきますよ)
あまり深くないごくごくライトなサポーターでしたがフリューゲルスが好きでした。色々ありましたけどやっぱり今のJリーグのなかでは横浜FCが一番好きです。あのエンブレム(フェニックス)にもフリューゲルス魂が込められてるんだと勝手に思っています。レリーフの存在は知ってましたがこういうことだったんだって初めて知りました。ありがとうございます。
横浜FCの立ち上げ試合は一般サッカーファンとしての感慨で観戦に行きましたが、サポーターになったのは2019年シーズンからです。いつしか横浜FCとしての歴史を積み重ね、フリューゲルスに戻るという話が消滅していった、というのは、ものすごく哀愁のある複雑な話ですね。時代は移り変わるものですからね。
でも、チャントにフリエの言葉は残っていて、ライトなサポでも、そこは意識してはいます。そして、三ツ沢にレリーフが残ってよかった。来年以降はJ1に定着して、もっと強いチームになると思います。
色々有ったけど
横浜FCを見捨てる事は出来ないね
見捨てたら全日空と同じだね