#鶴丸 #泰時 #解説

※概要
フィクションの人物だった鶴丸くんが、前半生の不明な平盛綱に大変身した! というのを記念して、平盛綱とはどんな人だったのかを解説しています。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

23 Comments

  1. きりゅう先生って
    凄いすね いつかNHK の番組に
    先生とし出そう🤣

  2. 鶴丸君の子孫が北村一輝(北条時宗)→フランキー堺(太平記)
    2人とも鶴丸君の子孫か?って思うほどの憎まれ役でしたねw

  3. 北条は自称坂東平氏。京都から義政がりくさんを後妻に貰う身分では無く、頼朝が鎌倉入りしてからと言う説有り。頼朝が流人でないと政子を正妻に出来る家格が合わない。少数派の学者は、北条は立派な伊勢平氏説とると、挙兵前に正妻に出来る。しかし、伊東より小さく義政の父方の系図がしっかりしない。

  4. 昔の大河「北条時宗」にも平盛綱が「老臣として」出てましたね。宗近晴見さんという大ベテランの俳優さんが演じてました。時宗(和泉元彌)は泰時の曾孫で、盛綱の死後何年か経ってから時宗が生まれるんでしたっけ?

  5. という事は後々の貞時と頼綱イヤ高時と円喜になる訳で…
    あの「御家人にしてくださいよー」という図々しいお願いはまさに円喜だわ
    扇でペチッペチッと叩かれている泰時君まで浮かんじゃったわ😅妄想が大暴走してしまった
    義村の涙はきっと胤義の事だろうなぁ…😢義村だって人の子だもんねぇ
    そういえばもう直ぐ和田合戦…胃が痛くなりそうだ

  6. 大河「北条時宗」だと平盛綱の孫頼綱を北村一輝がやってたが・・・きづきー北村一輝ーフランキー堺かぁ😁

  7. 大河ドラマの放送順が「太平記」1991年→「北条時宗」2001年→「鎌倉殿の13人」2022年という事で、長崎円喜(フランキー堺)→平頼綱(北村一輝)→平盛綱(きづき)と系譜を遡っていることになるので、三谷さんもひょっとしたら“後の子孫に繋がる雰囲気”を持たせながら、今後の“盛綱キャラ”を構築しているかもしれませんね!

  8. みんな平氏.あの畠山重忠くんも源氏の白旗を掲げて鎌倉にやってきた😮

  9. 鼻声ですねー
    ワタクシもです。
    寒暖差が急に出てきましたので御安全に

  10. 鶴丸には架空の人物のままでいてもらいたかった。
    イモムシが華麗なる蝶に変身したみたいだ。
    妄想すれば、同じ架空の人物(トウ)と結ばれて🤟
    和田っち夫婦みたいに仲よ過ごさせてあげ隊😃
    そして子供ができて、それが朝比奈くんみたいに、無双の強さとなる!
    サメ退治ならぬ、鎌倉の鬼や鵺を退治する。
    しかも顔に痣が!←炭次郎か!

  11. こんにちは 😻
    詳しい解説をしていただき、ありがとうございます。
    もしかしたら、鶴丸くんは、平盛綱になるのかな?と想像しましたが、いやいやそんなことはないわよね、きっと泰時くんのボディーガードとして活躍しそう。
    三谷さんにはハズされました。
    八重さんが、命をかけて助けた鶴丸くん
    なんか ハムレットの恋人 オフェリア(オフィーリア)に重なります。
    三谷さんは、意識して演出したのかもしれませんね。

  12. カレーww
    めっちゃ笑いましたw

    最後の盛綱と泰時のエピソード、最終回の義時の死後のエピソードとしてドラマでちょろっとやりそうな気がします。

  13. 与えるなら姓で、平は氏で天皇から賜るものだから義時が孤児の鶴丸を平氏にするって事はないだろうな
    北条氏自体も平氏だから北条氏を頼って関東に下向して来た北条氏の親戚の平氏じゃないかな。

  14. 何度も過去の動画でも出てきましたが昔は名字も名前もコロコロ変わってワケワカメになります😵

  15. 昨夜、フジテレビで「源頼朝」の特集をやっていました。
    はぃ 雑談です🐱
    案内人と歴史解説は、本郷先生でした。幾つか えっ!(;゚∇゚)という場面がありました。
    頼朝は、雪を好んで食べたといいます。その雪を貯蔵した場所が「雪の下」
    これは知りませんでした。
    東京 千代田区にある 国立公文書館を訪れ、ここには100万冊以上保管されているそうです( ; ゚Д゚)
    本物の吾妻鏡もあり、本郷さんが観覧 素手でペラペラめくっていました
    (ノ゚Д゚)ノ ダメじゃない触っちゃ! こんなのありなんですか?
    頼朝の死の原因は、時政が関係しているのではないか?と
    私も そう思います。
    伊豆山神社には、政子の 曼陀羅があって、梵字が政子の髪の毛で縫われている。その髪の毛がアップで映され!艶々して生きているみたい。
    残念なのが埃をかぶっていました、綺麗にして、ケースにいれれば良いのに。
    瀧山寺には、運慶作の重要文化財 頼朝をモデルにした、観音菩薩があります。
    古文書によると、仏像の中に頼朝の 髪の毛と歯が納められていると!
    調査すると確かに中に、それらしきものがありました。
    観音菩薩様の身長は 155センチ 頼朝は意外と背が低かったようですね。

  16. 平盛綱の子孫が長崎円喜だったとは…ビックリ‼️
    太平記、大好きでした!
    フランキー堺さんの長崎円喜が話に出てきて とても懐かしかったです。

  17. 清盛のひ孫だという説が事実だとしたら、平家の子孫が後に鎌倉幕府の権力を握ったということになるんでしょうか。
    なんだか皮肉な話ですね~。

  18. まさかここであの平盛綱になるとは…!北条時宗で頼綱と時宗の関係にもんどり打って悶えた身としては、おもわずテレビの前で『ぎえー!!』と声が出てしまいました…!!彼が御家人に『ならなかった』事によって、結果的に鎌倉幕府が滅亡に導かれたのだなあ…と思うと三谷さんのイケズぶりをしみじみと味わう次第です…。

  19. 弓比べのシーン、鶴丸が郎党としてちゃんと武芸を磨いてたのもわかりましたし(そしてそれをちゃんと義時も普段からみていたということ)、彼が忠勇な武士・平盛綱になるってつなぎ方としてもうまい描き方だと思いました。

  20. 謎が多いから今回のドラマのように謎の家人が平を名乗った可能性もありますよねー。
    鎌倉殿の家人の北条が幕府を仕切り将来には北条の家人が幕府を仕切るというねー笑笑
    そして長崎氏の悪行が幕府崩壊につながったと言われてますよねー笑
    北条家も長崎氏も元寇後の対応をうまくやればねー。北条と長崎の所領増えすぎてたの分割すればw
    1番北条家が大事にしたと言われる足利家は全くこのドラマで出てきませんね💦

  21. 義村が泣いたのは、
    義時の「太郎は若い時の私なのだ」という発言を思い出して、過去の義時が重なって見えたり、
    その泰時が立場が変わっても、変わらず信念を貫いている立派さに感動したのでは!?
    と思ったのですが、その発言をした時に義村がいたかどうか忘れてしまいました…🤣

Exit mobile version