メガドライブミニ2発売直前というタイミングで、気が早いような気もしますが、次に発売されるであろうセガサターンミニについて、考えてみたという動画です。
セガサターンミニには処理的に厳しいと言われることもある現行のSoC、収録タイトル数、タイトル選定の難しさ、是非希望したい周辺機器、発売時期、価格など、具体例を挙げることで、実現可能なのかどうか、予想しながら楽しめればと思い動画を作成致しました。
是非皆さんのご意見や希望もお聞かせください。

[関連動画] Fire HD 10:レトロゲーム機として活用出来る10型液晶搭載タブレット。外部コントローラー接続でセガサターンやプレイステーションのゲームも。
Fire HD 10:レトロゲーム機として活用出来る10型液晶搭載タブレット。外部コントローラー接続でセガサターンやプレイステーションのゲームも。

セガサターン (セガハード大百科)
https://sega.jp/history/hard/segasaturn/index.html

Allwinner SoC (瑞起)
https://www.zuiki.co.jp/product-cat/allwinner-soc/

復刻版ゲーム機でたどる半導体30年の進化 (EE Times Japan)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2005/29/news034_4.html

Allwinner A33 vs MediaTek MT8183 (GadgetVersus)
https://gadgetversus.com/processor/allwinner-a33-vs-mediatek-mt8183/

M2 有限会社エムツー
https://www.mtwo.co.jp/

発売されなかったセガサターンタイトル (wikipedia)
https://bit.ly/3g9mG1s

セガサターン本体
https://amzn.to/3zg43zV

[サブチャンネル] もしもガレージ
https://www.youtube.com/channel/UC6YzgP2oDQC5zEn5kL3zfow

#セガ #セガサターンミニ #セガサターン #メガドライブミニ2

31 Comments

  1. パンツァードラグーン1.2は入れてくるでしょう。サプライズタイトルは結局サターンで移植される事無かったアーケード完全移植版のサンダーブレードやエンデューロレーサーとか入れてくれたら感涙モノですね。

  2. アーケード系だと
    ナイトストライカーS、蒼穹紅蓮隊
    ラストブロンクス、ファインディングバイパーズあたりは是非お願いしたい

  3. バーチャ2、デイトナUSAサーキットエディション、メガミックス、ラストブロンクス、バーニングレンジャー、ガンダム外伝3作、ガングリフォン2作、パンツァードラクーン3作は収録して欲しいところ。

  4. 残念ですがサターンミニは技術的に不可能ですね。考えてみればわかりますがどんな形式であれエミュレータで動作する市販品はつい最近ようやく出たばかり。メガドラは15年くらい前からありますよね。
    エミュレータもPCではまともに動作するスペックは高く10年前のPCでは厳しい。メガドラは20年前のPCで余裕でした。エミュレータでも完璧に動作する物もなくおそらく完全動作するタイトルもほぼ無いでしょう。そして動作検証が非常に難しい。1本の検証に半年はかかるでしょう。
    次にもし技術面をクリア出来ても価格的に無理です。メガドラミニは3年で価格が3割上がりましたがSoCは少しOCしただけで進歩していません。普通は3年あれば価格は大幅に下がってます。もしくは性能が3割は上がります。
    サターンを市販できる状態にしあげるにはやはり10年待つしかないかと。遊びで動かすエミュレータとはレベルが違いますからね。
    そしてM2にそのノウハウは0です。研究もしていないと思います。現在持ってるのはシティコネクションだけでしょう。それもPS4の性能を持ってようやくです。そして遅延が酷く相当叩かれました。PS4でもまだ無理なんです。少なくともPS5が必要。
    となると価格は近いものになります。ポリメガはそこそこ動くようですがもっと高い。まともに動かすのに10万必要なら実機買うでしょう。ゲームはまだまだ安くたくさん出回ってますし。
    と言うか64ミニも出ないですがこの世代でまともにエミュレーションできるのはPS1止まりだと思います。構成が非常にシンプルなので。次はドリキャスですかね。PS2やサターン、64はかなり複雑なマシンで市販レベルの動作はゲームを絞っても現状は無理です。
    因みに少し前から色々話題のX68000ですがこれも実用できそうなエミュレータは1種のみです。開発には10年以上かかっておりそれでも再現不可能な部分が残ってます。上記3種のゲーム機に比べればシンプルですがそれでも難しい。メガドライブとほぼ変わらないスペックですがクラフィックコントローラが複雑でデジタル的な再現が不可能な部分があるんですね。アナログ回路は速いのです。
    一応は5Ghzの動作速度があれば専用に設計すれば理論上は行けるかも?くらいです。
    ですのでサターンの画面周りのチップを再生産したほうが安くできます。が、その為には100万台は売らないと採算は取れないでしょう。
    ここから先は不可侵領域と言って良いです。

  5. 秋葉原のサトームセンなつかしいな。改札に1番近いから秋葉原行ったらまずはぶらりと入る事多かったな。サターンは予約もせずに発売日に行って当然買えず、放浪して迷い込んだヤマギワでVサターンならあるよとゲットしたわ。そんなVサターン も半年前にご臨終になり、ついにセガサターンをオクで買ってしまった・・・

  6. 個人的には、ガーディアンヒーローズ、シャンニングウイズダム、アルバートオデッセイ外伝、このあたりが入ってればそれだけで買い✨

  7. シャイニングフォース3三部作
    太郎丸
    D&Dが入れば、必ず買います

    ドリキャスミニも待ってます!

  8. AZELはこういうタイミングじゃないと二度と表に出せなさそうなので絶対入れてほしい。
    ロ-ドラッシュのような洋ゲー枠はクーリエクライシスとかいいかと思う。

  9. わざわざ製造するとサイバースティックのような高額商品化を免れないので
    パソコンで使われてるマウス扱いのガンコン対応にして欲しいですね。

  10. 当時高校生でしたがサターンは予約して発売日に秋葉原のソフマップで買いました(その後32Xも発売日に買いました)。

    ソフトが多いからイーグレットツーミニのようにソフト追加販売&FWアップデートできるようにSDカードスロットを搭載してほしいですね。

    本体背面のムービーカードを挿入するスロットをSDカードスロットにすれば外見の再現性も犠牲にしなくて済みますし。

  11. 15000だったら売れるでしょうね。
    ただ、SoCがこの価格になるのはもっと先でしょうね。
    最短で10年後といった所ではないでしょうか。
    過去作サクラ大戦の版権も奪われ、デイトナ版権は売却し、セガラリーも再契約必要。
    この御三家ナシでサターンミニ出すのは相当辛いと思います。
    RG552(約三万)という中華機ではサターンエミュは快適に動きますが、バーチャ2が動きません。
    15000円になるのは2032年以降。僕は待てません。

  12. ソフトに関しては他のハードとかで遊べるタイトルよりサターンでしかできないもの中心にしてほしいですね。格ゲーとか移植度がアーケードど遜色ないものが多いですが逆に言うとサターンならではの特色も薄いので収録する意義が微妙ですし。個人的にはRAMPOとか収録してほしいですけど難しいだろうなぁ・・・

  13. セガサターンミニは2万迄なら出してもいいな プレステミニみたいな遊んでみたらガッカリよりは多少金額高くなってもキッチリ遊べる方が嬉しい 64ミニはいつでるねん…( ̄▽ ̄;)

  14. SS以降のタイトルは規模も大きくなり扱いが難しそうですね
    個人的にはミニハードを出すのではなくswitchなどでサターンコレクションみたいな形式で出して欲しい
    ハード的な要素も欲しいなら、switchオンライン専用コントローラー的なもの出すなりして

  15. こういうミニハードってそんじょそこらじゃ買えないものを入れないと意味がないと思うんですよね。
    特にサターンとか割りとハードも健在なものを売ってますし。
    そこらのハードオフとかのジャンクコーナーで手に入るような物は要らないです。買ってくればいいし。

  16. 無理でしょ
    当時海外で不人気が希少で熱が上がってるならまだしも
    赤字確定をロマンだけで作るかな
    そんな金あるならサターンのハードの限界で残念なソフトのリメイク
    バーニングレンジャーがきれいになったらやってみたいかな
    サターンはポリゴン初期だから今の超劣化版
    2Dドットの職人芸の感動は無いよ

  17. 真のシークレットとして、いわゆる肌色面積の大きい系のタイトルがこっそり入る可能性も…ないですね。ただでさえ限られる本数なのにその手のを収録したら、喜びより反感の方が大きそうですし。

  18. ロックマン8
    (天狗マンの音楽がPS1とは異なり、カットマン追加)

    デイトナUSA
    (PS3 Xbox版では無く、あくまでサターンベース。高解像度及び奥行きの処理速度改善)

    チョロQパーク
    (コース上に車種を配置し、エネルギーが切れる前に変化)

    ソニックR

    ジョイスティック及びトリガーによるアナログ操作可能なマルチコントローラーも同時発売。

  19. メガドラミニに32Xソフト未収録やサターンミニは難しいという話から現状無理と思っています。やはり開発者のプライドとして中途半端なものを出したくないんだと思います。
    クソみたいな解像度、フレームレート再現度でも平気で発売したプレイステーションクラシックとは違うということでしょう。よくあのレベルで発売したと思います、ソフトラインナップが悪いとか以前の問題です。
    まぁサターンミニについてはいつかは出て欲しいです。個人的にはリンダ完全版が入って欲しいですねw

  20. メガドライブミニ2があの値段なのは、ジェネシスミニが海外で不振でジェネシスミニ2の売上が期待出来ないからでしょうし・・・。まあ、海外ではマイナーハードになってしまったセガサターンに興味を持った外国人がそれなりに居るのであれば、海外需要も含めて製造にGoが出せるのかな?
    CD-ROMとなればストレージもそれなりの容量が必要になりますし、プレイステーションクラシックくらいまで収録作品が絞られてもしょうがないのかも。

  21. サターンミニや体感ゲームミニも良いですが、セガにはぜひ、バーチャルリアリティのレトロゲームセンターを作って欲しいですね。あればサブスクでも入り浸ると思うんですが、現実のゲームセンターと競合するとダメなのかなあ?

  22. 個人的にはKOF95とサクラ大戦1.2は入れてほしい。

    おそらく、セガサターンミニのグレーとシロの二種類に分けて販売しそう。
    ラインナップは二種類とも異なる使用で買い揃える必要性を挙げるようなラインナップでユーザーを悩ませるゲーム機になるかもしれませんね。

Exit mobile version