長谷川良品Twitter : https://twitter.com/ryohin_jp

今回は『あの人気番組が失速!テレビのオワコン化が加速』と題しまして、現バラエティ界において双璧を成す巨人、ある二つのバラエティ番組の視聴率が急激に低下。それはまさにテレビの終焉、オワコン化を暗示するような
現象である、ということを語っていきたいと思います
====================================
長谷川良品(長谷川大雲)として放送作家歴26年。マスゴミ、オワコンと呼ばれるテレビ界に未来はあるのか。テレビマンならではのテレビの裏読み。バラエティからドラマまで、時に愛をもって時に辛辣に語ります。
====================================
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCLdP…
▼Twitter

====================================
◉よく見られている動画
▼リークの黒幕!香川照之に怨みを持つ勢力

▼巨人 坂本勇人の問題をテレビが報じない理由

▼テレ朝「玉川徹」が謝罪!菅元首相の弔辞に電通関与の嘘

▼玉川徹氏【謹慎処分10日間】過去の失言の歴史を振り返る!

▼【フジテレビ】あのパクリ番組の問題の本質!フジの凋落が止まらない

▼今田耕司ワイドナショーで国葬賛成しネトウヨ認定されてしまう

▼【渡部健×東野幸治】渡部に対する嫌悪の正体と復帰の可能性

▼【24時間テレビ・マラソンランナー】兼近さん立候補の不自然

▼ひろゆきvs金子恵美「よくそれで国会議員できましたね」

▼テレビで見かけるうんざりするシーン3選【テレビの寿命を縮める】

▼NHK「ドキュメント72時間」過去10年歴代ベスト10

====================================
#世界の果てまでイッテQ!
#ポツンと一軒家
#視聴率下落
#イッテQ
#テレビオワコン
#テレビマン
#テレビ悲報ch
#長谷川良品
====================================
使用したSE 効果音素材:OtoLogic(https://otologic.jp)

36 Comments

  1. ポツンと一軒家はある意味危険な番組だと思う。
    日本を買い漁るどこぞの国にとっては最高の指針。

  2. ポツンと一軒家はあんまり観てなかったのでわからないのですが、そう言われたら、大好きでハードディスクで録画予約してまで見ていたイッテQは録画もしてないし、たまたまチャンネル合わせたら見る感じになりましたね。
    それに内容によっては見ない事も増えました。

  3. 私もコロナ禍を機会に全くテレビを見なくなり、YouTubeに流れた一人です。
    ちらっとテレビを見るといつも同じメンバーが雛壇に並んで楽屋話してるだけ。こんなの飽きるし、玉川みたいな素人社員が角度を付けた個人的見解述べたって何の興味も無いです。

  4. ポツンと一軒家が出たので。
    テレ朝と言えば、個人的に大好きだった『ごはんジャパン』が打ち切られてしまった。
    キャスティングが魅力的で、特に新日本プロレスの真壁さんが出演された回は面白かったものだが。
    これで地上波で、ニュースや天気予報などを除けば、チコちゃんと相葉マナブ以外、もう見たい番組が無くなってしまった。

  5. 年々テレビ離れが進んでたのが確かにコロナ禍になってから急速に見なくなりましたね
    たまに見ようとつけてもゴールデンタイムでさえつまらない番組や企業案件しかなくうんざりして1分で消すを繰り返してとうとうほぼ見なくなりました
    今は鎌倉殿とプレバト以外は全くテレビをつけません

    職場の待合室は無音防止にテレビが流れてるけど年がら年中政府批判と最近は統一教会ばかりで聴こえてくるだけでうんざりしてアレルギー反応が

    今やうちのテレビはほぼfiretv用のモニターでしかありません

  6. この春にソニーのブラビア75型買ったけど、春に塗装工事の際にテレビアンテナ外しました(笑)。LAN ケーブル繋いで海女ぷら、YouTubeプライムで十分ですね。(笑)。

  7. 高齢者もどんどんスマホ使うようになってるからな。
    うちの父も70代後半ですでにLINEでやり取りするし、YouTubeも見てるし、時間の問題だな。

  8. なんで日本国民の安心・安全を脅かす反日メディアに金が落ちるような事をする必要があるの?

  9. 本質は「取材力がなくなったこと」です。
    放送局独自取材の放送がまったく見かけないのです。
    ネットで見かけたものを、テレビ用に作り替えただけ。
    ドラマもキャストを変えただけの、焼き直しのような似たドラマばかり。
    ネットで動画視聴が主流のコア視聴者層は離れるでしょう。

    「テレビ局独自の目線」をまったく感じないのが、今の民法放送。
    「流行りの人間」と名売って、売り出そうと、昔ながらの手法で、一周するまで出続けますが、それ以降はパッタリがマンネリ化してます。
    それは高齢者向けのテレ朝もそうで、一周して見慣れて来たら、消えるのですw
    それで高齢者向けに番組編成考えてます!と、よく言えるな~と思う。

    色々言いたいことはあるが、
    マスメディアで一番、予算を持ってると推測できるテレビが独自目線を打ち出せていない、
    そりゃあ、人気なくなるよ、「考察」だけならネットの方がコンプライアンスが緩いので、テレビよりわかりやすい。

  10. ラジオ、新聞、テレビは衰退産業、時代ですね。なくても困らない

  11. コロナ騒動でテレビのひどさが増幅されたのでは無いでしょうか。
    韓国推し、国葬反対、自民党総裁選での石破推し、東京オリンピック反対、など見ていて気持ち悪い事に気が付いたと思います。
    確かメディアの信頼度71位の国。

  12. 若者を取り込むといっても、中身はアイドルに激辛食わせたり人気スポット巡りさせたり、と斬新さが全く無い。製作者の発想自体が時代遅れで、視聴者に相手にされなくなって当たり前。

  13. テレビ関係者は事実誤認されてますね。他の方も書かれていますがコンテンツの問題じゃなくて新型コロナウィルスを巡る煽り報道で嫌気が差してテレビ自体の存在を忘れたから視聴していないのでは?

  14. おすすめで見つけて初めてみたけど業界仁なのに辛口で驚いたw
    当事者なのにここまで冷静な分析できるって驚いて即チャンネル登録しました。
    にしても若者に人気があったイッテQの視聴率が半減してる事考えると若者のTV離れは想像以上だと思う。

  15. テレビから、大がかりな仕掛け・過激さ・お色気がなくなり、トーク番組やクイズ番組の乱立・無難・クレームがこない番組作りになってしまいました。
    資金力はNetflixに負け、トークやクイズではテレビの優位性がない。
    限られた時間の中で、狭く深くの戦略がとりやすい上に選択肢が膨大なYouTube系に視聴者を取られるのは仕方ないことですよね。

  16. 俺が見なくなったのは韓国ゴリ押し番組や出演者が多くなったからかな〜😓

  17. 制作者側も大変ですね。いかにチャンネルを変えられいように四苦八苦して作っているんですね。逆に作る側の気持ちを思ったら、可哀想になって見てやろうか?となっちゃいそうです。

  18. テレビはニュースも見なくなった。NHKのニュースにやたら缶国ニュース入れるようになってから見ない!今はほとんど同時にインターネットのニュースがテレビと同時もしくは数秒はやく入ってくるのでテレビ不要。

  19. イッテQは番組のパワーが落ちてしまったので視聴率低下もやむ無しという気がします。
    まず海外ロケが売りだったのに、コロナでそれが難しくなった上、
    ヤラセ疑惑で叩かれてネガティブイメージが付き、派手でバカバカしい企画が出来なくなってしまいました。
    出演者のスキャンダルからの退場が相次ぎ、イッテQファミリーもかなり寂しい顔ぶれになってしまいました。
    人気キャラのイモトがもうあまり若さと勢いがなくなってきたのも、無理からぬことですがけっこうデカいですね。

  20. もう、テレビは暇潰しにもなっていない。😓 ネットがありま~す❗と…移行するのは至極当たり前でしょう。

  21. 私も高齢者の部類に入る者ですが、ユウチューブを視聴し始める前からなんとなく言葉は知っていました。しかしネット関係の若者たちが使うもので、私には関係の無いものだと思っていました。三年位前なんとなくテレビをいじっていると赤地に白三角のアイコンが現れ、クリックするとそれがユウチューブである事を知りました。
    以降ユウチューブを見続けています。
    高齢者はユウチューブの存在を知らないだけだと思います。

  22. テレビの視聴率自体がウソの可能性ってないですか?私のまわりではテレビを見てる人ってほとんどいないかも。

  23. 自粛あまり関係ないと思えるんですが…
    飽きられたが大きいのでは…
    あと同じことばっかり同じタレントばっかり芸能人タレントのレベルの低さだと思います。

  24. 何でスポンサーは無駄な金を出すのかいい加減に騙されないでそれとも何かバックがあるとか?スポンサーも考えないとマァ通販会社は元が取れるかな。

  25. 一言で言えば、いまのテレビは何を見ても面白くない。そりゃ離れるよ。😅😅

  26. 朝日のコア層の視聴率に関しては、彼らの言うところの「報道バラエティ」「情報バラエティ」の方針自体が他の番組にも悪影響を及ぼしていると思われ

    てか他局にも言えるけど「視聴率が取れれば何でもアリ」「どうせウソをついても演出を掛けても視聴者にバレないからw」「視聴者はバカだろw」って思ってるような局の姿勢が見え見えの状況で他のバラエティやドラマを見ても、「どうせこれもヤラセだろ」「何か視聴者を騙して儲けようとしてない?」「作ってる連中、お涙頂戴やってりゃ面白がるとか思ってるんだろうな」と、見ていてもシラケてしまう

    世間にニセ情報が錯綜して視聴者が戸惑っている中、「自分達こそが正しい情報を発信している」ことを示していかないといけないのに、裏も取っていない未確認情報を安易に流す人物を視聴率を優先し軽い罰で済ませ自浄作用もないという。そんな局の番組は何をやっても安心して見れないのが道理

  27. テレビ見る人が減ったら視聴率どうなるんでしょうね❓️

  28. 今やテレビ番組のために テレビの前に座って番組を視る事は無くなった
    民法やNHKは国民の電波を返すべき。