JR線に乗れば、当然のようにJR車が来る。そんな常識を覆す路線がある。それがJR伊東線だ。JR伊東線の列車の大半は、直通先の伊豆急行線の車両(8000系orリゾート21)で運転される。特急を除き、JR伊東線でJRの車両を充てるのはとても難しい。
そんな伊豆急行の車両で占領されつつある伊東線に乗って、どれだけJR車両が来ないかを確かめてみた。

チャンネル登録よろしく!!!
サブチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCmXT66VJW0w-9aC4_7vIZgg
ツイッターフォローもよろしく!!!
Twitter@koborosta
使用Music:MusMus

37 Comments

  1. 以前は所属会社が伊豆急でも、
    車両が一時期だった115/113系の時があった

  2. 路線と同じ会社の列車がほとんど来ないのは中央本線辰野支線岡谷~辰野と箱根登山鉄道小田原~箱根湯本もそうですね
    そして伊豆急なのに東急ロゴのままという

  3. サフィール踊り子と言えば西園寺さんの鬼ごっこを思い出す

  4. クロスシートの部分は、西武鉄道10000系電車の運行当初のシート転用品ですね。伊豆急行の電車にも使われていましたか…

  5. 相互直通運転区間では出庫場所の関係で、他社線車両が連チャンが多々ありますね。例えば北総線下り高砂場面では、初電から22本連続(土日は25本連続)他社車両が通過して、北総車が来ません。

  6. 鳥取の因美線の北側も10時台〜14時台にかけて、スーパーいなば3本を除き智頭急行と若桜鉄道に牛耳られてます(笑)

    普通列車のキハ47も9時以降は14時まで来ません

  7. 車両運用だけ見ればまるで伊豆急下田ー熱海間が伊豆急行線のように見えてしまいます。
    伊豆急下田までの踊り子の特急料金が熱海からか伊東からかで倍以上の差が生じるので少し不便に感じます。

  8. サフィールの窓ガラスのスモークが半端ないですね。
    子供の頃よく下田に行きましたが、その頃は熱海~伊豆急下田が伊豆急行と当たり前のように思っていましたが、後で熱海~伊東間がJRと知った時はびっくりでした。

  9. 他の交通系youtuberさんが取り上げたネタですが
    鹿島線 鹿島神宮-鹿島サッカースタジアム(臨) → 第一種鉄道事業者のJR東は定期旅客列車の設定なし、定期旅客列車は鹿島臨海鉄道(第二種鉄道事業者)。JR車は来るがJR貨物(第二種鉄道事業者)の機関車と貨車
    城北線 全線 → 第一種鉄道事業者のJR海は定期旅客列車の設定なし、定期旅客列車は子会社の東海交通事業(第二種鉄道事業者)のキハ11のみ(検査代走時はJR海のキハ11を東海交通事業に貸し出し)

  10. 確かに伊東線は原則普通列車は伊豆急車のみ…でも昔はグリーン車連結の専用の7両編成やJR東海静岡運転所の113系4×2も走っていたし、昼間にも伊東まで東京方面から普通列車が来てた。やっぱり車両使用料精算の関係なのかな?

  11. 上野東京ラインになって小山センターの車両に当たったら、普通ボックスシート車は2両しか1編成にないから,必ず全車両にボックスシートのある伊豆急の車両で良いと思います。

  12. 相互直通には、特に電化路線の場合、お互いの走行距離と消費電力が決め手となりますから、列車種別には無関係なので、言わば「出来レース」とも感じました。

  13. JR車両の運行となれば10両編成(🍀付き)になり輸送力オーバー。伊東駅での乗り換えも面倒😫。なので現状がベスト。いずれ209系が来る😄😄

  14. キンメ電車乗りたいな…
    これって運用決まってるんですかね…?
    何日が黒船で何日がキンメみたいな

  15. JR伊東線の熱海ー伊東間普通列車は伊豆急行線内に直通するため早朝・夜間の伊東線のみの区間運転の普通列車は伊豆急行の車両8000系を使用している、JRの車両で普通列車を運転するにはリスクが高いので伊豆急行線に頼んでいるのである。車庫も伊豆高原に設置してある。熱海ー伊豆高原6両編成、伊豆高原ー伊豆急下田間が3両編成。

  16. 4:26 どう見ても東急のエンブレム
     
    伊豆急は東急グループなんだよね。
    だから今の8000系はグループ会社の東急のお下がり車両。
     
    しかし、東急グループの伊豆急が、まさかのJR209系を導入するとは…

  17. 伊東駅なら特急が来るからまだしも網代とか伊豆多賀だと本格的にJRの車両がほとんど来ないからなw

    まあ鹿島サッカースタジアム駅よりはマシか

  18. 熱海駅で降りた時、伊豆急8000系が止まっているのであまり違和感がないですけど、電車使用料の関係でこのようになっているのでしょう。

  19. 伊豆急行…
    元々は伊豆箱根鉄道に繋げて伊豆を一周する路線としての計画があったとの事
    伊豆半島自体、静岡県有数の観光地だが西伊豆にはレール自体が敷かれていないんだよね

    昼間に10両は流石に過剰。しかし、付属の5両編成だけを使うのは何故か見た事がない…
    ま、もう少ししたら209系がやってきますけどね

  20. E231 系の前に走っていた113系伊東行きは、日中運用が存在する時代もありました。待望の東急8000系を譲り受けてもうすぐ209系に置き換わる。老朽化しているとは感じられない8000系は、伊豆急と伊東線の主力車両です。8000系の良さは、東急好きのファンでないと209系の悪さは感じられません。置き換わると椅子は硬くなる車両になるでしょう。

  21. 箱根登山鉄道の小田原から箱根湯本は小田急の車両ばかりです。専用カラーの同区間専用のはありますが。

  22. それは仕方ないですよ。JR東日本の大多数の終着を熱海にしてるから伊豆急行が熱海まで行かざるを得ないのですよ。もっと伊東まで来させれば伊豆急は伊東までで済むのですよ。
    因みに伊豆急8000系は元東急8000系ですからね。

  23. 昔は静シスの113系が乗り入れていたんだけどね。

Exit mobile version