60歳以上の人も、年金の保険料を納めなければならない可能性が出てきました。

「5年間、延長?」
「受給額どうなる」
「厚生年金で“穴埋め”?」

以上の3点について詳しくお伝えします。

■国民年金の納付期間“45年間”に延長か 現在は20歳から59歳の40年間
日本の年金制度は、すべての国民が共通して支払う「国民年金」、会社員や公務員などが納める「厚生年金」の他、会社独自の年金制度の「企業年金」や年金払いの「退職給付」などがあります。

今回、注目すべきは「国民年金」です。今年度、国民年金の受給額は月額約6万5000円です。今の制度で20歳から59歳の40年間納付した時の金額となります。

政府はこの納付期間をさらに伸ばして、“64歳までの45年間”にするかどうか、検討に入りました。

■影響を受ける人は…5年延長で支払額“約100万円”増
実際に納付期間が5年延びたらどうなるのでしょうか。国民年金の保険料は、今年度の場合は、月に1万6590円、年間にすると約20万円です。これが5年増えることになり、単純計算で、60歳から64歳の5年間に、約100万円支払う額が増えるということになります。

この影響を受けるのは、国民年金加入している自営業の人、そして、60歳までに退職した元会社員の人たちです。

一方、影響を受けない人は、企業の雇用延長などで64歳まで会社員として働く人です。このような人たちは厚生年金に入っている限り、69歳までは年金の保険料を同時に納める仕組みになっているので、影響がないということです。

■国民年金の納付期間“延長” 街の声は…
今後のスケジュールについて、まず今月25日に厚生労働省の「年金部会」が開かれ、制度改正への議論がスタートします。少し先の2024年には結論を出して、2025年の「通常国会」で改正法案の提出を目指すというスケジュールになっています。街の人たちがどう受け止めているか、17日、聞きました。

パート(40代)
「家計的には非常に厳しいです。若くはならないので、体力的にも働くのも。主人も結構、年なので、生活がどうなるのかな…って」

主婦(50代)
「もう少しだったのに、まだ払う時期が延びるのかっていうので、心配なところはありますね」

会社員(40代)
「いま払っているんですけど、将来的にもらう額少ないのにさらに延びるっていうのは、あまり納得はいかないですね」

■5年延長の理由とメリットは… 何も手を打たないよりは多くもらえる?
なぜこういうことを目指していくのか、そもそも何のための5年延長なのかを改めてみると、その狙いは、「将来、1人1人がもらえる年金額が、あまりにも下がりすぎないようにするため」だということです。詳しく説明します。

年金の財源は、少子高齢化が進み現役世代が減れば、当然、少なくなっていきます。そして、高齢者がもらう、すなわち“出ていく分”、年金の受給の方が大きくなっていきます。これが、究極的には収支のバランス自体が崩れ、年金制度自体が続けられない深刻な状態になってしまう恐れが出てきます。

そこで、政府が2004年に導入した策は、将来、この財源がますます減るのが目に見えているので、“1人1人がもらえる額を、なるべく抑えていこう”というものです。もし、このまま続けていくと、2046年には、国民年金の水準、受給される側の水準は、今より3割弱下がる可能性があります。

これを防ぐために、今、手を打っておこう…ということのようです。

何も手を打たないよりは多くもらえることが想定されますが、ただ、それがどの程度、変わるかというのは、今後の議論もあるのでまだわかりません。

■納付期間“延長”の他にも…厚生年金の一部を「国民年金」に?
この5年延長に加えて、まだ検討されているものがあります。

厚生年金の財源の一部を、国民年金の部分に今より多くまわすということが考えられています。

この仕組みが実行されると、全国民共通の国民年金は手厚くなっていきます。厚生年金の保険料の割合は固定されているので、基本的に納付額には影響はなさそうだということです。

一方、受給額はどうかというと、自営業者の人だけではなく、“一部”をのぞいて、会社員が受け取る年金額の水準については保(たも)てるといわれています。この“一部”について、厚生労働省の試算によると、会社員の世帯でも世帯年収が1790万円を超えると、受給額の水準が下がるとみられています。

ここまで複雑な年金制度についてみてきましたが、年金制度に詳しい社会保険労務士の北村庄吾さんは、現在の年金制度について、「つぎはぎを重ねたことで、当初の仕組みとは大きく異なるものとなった」「制度がコロコロと変わること、わかりにくいことは良くない」と話しています。特に、若い世代の年金不信が募っていくことを危惧しています。

少子高齢化の現実が急に変わらない中、我々の年金を支えるために、もっと若い世代や子どもたちに負担をかけて先送りするのも心が痛みます。

   ◇

「年金」は将来にわたっての支え合いなので、世代や立場を超えた理解が不可欠となります。制度を改めるということになるのであれば、わかりやすい説明、そして、その前提となる丁寧な議論が求められます。
(2022年10月17日放送「news every.」より)

#年金 #国民年金 #解説 #日テレ #newsevery #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

40 Comments

  1. これ以上、若い方達の負担が増えるのは心が痛みます。最近は結婚しない男性が5人に1人とか、ならばその方達の死後、遺族年金として妻に死ぬまで支給されていた年金が浮くわけだから、そんなに締め上げなくても大丈夫にならないかしら?
    と私は思ったりします。

  2. 20年前の年金機構の無駄使いのしわ寄せが、、、、、

  3. 生活保護も刑務所もあるのに何を文句言ってるのかわかりませんね。貧乏人も金持ちも必ず死ぬんだから好きなことして生きていくのがベストだわ

  4. 国民の大事なお金を、国民が、納得行くよう、運営してほしいものですね?安倍さんの葬儀~無駄よ❓️そうでしょう?

  5. もう、年金当てにしないで自分自身で貯めていきたい。納めた分だけも返ってこなくてもう嫌になる。統一教会の調査はいつまでか未定なのに、こういう事の区切りだけはちゃんと決めるんだな。

  6. 5年前60歳で定年しましたが希望すれば65歳まで務めることができました。
    企業年金の63歳からいただいています。
    今思えば恵まれているなと思います。

  7. これが国民が選挙で選んだ政治家の考えなんですよ。
    自民党に入れた皆さんはどう思ってるんでしょうかね?

  8. 5年くらい延長ならいいんじゃない。
    私は消費税20%でも今の日本には仕方のないことだと思う。

  9. どの選択肢をとっても働き続ける
    私も若い時は全然行けるだろって
    貴を括っていましたが年齢を重ねるにつれ
    かなり。。。です。
    国が国民に収支の開示提示を任意で
    求めるならば 逆に国もそれをしたら?
    と 考えます。
    同じ人間だもの。。。
    そこに何があるのでしょうか?

  10. もう引退している人は払わなくて良いの?法律できた時点で、40年払い込みに満たない人から5年延長なのか?移行措置はあるのか?細かいところが気になる。後42ヶ月とカウントダウンしてたけど、後102ヶ月になるんかな?ずっと働けってことやろうな。

  11. 意外と日本はまだ標準定年が60歳だったんだね。アメリカはとっくの昔に67歳に引き上げられています。それまで老年国保ももらえない。ただ、年金受給額は普通にフルタイムで働き続ければ日本の3倍くらいはあるけど。30%低い受給額でよいのなら62歳から受給開始できます。日本の問題は定年の引き上げよりも受給額の低さでしょうね。

  12. 過去40年間の行政の『失敗』でしょう
    40年前から少子化といわれつづけ、そこに予算すらふってこなかった
    過去40年間の行政府のトップは 国の恥だ!

  13. インフレで目減り。
    最悪な年金になるんだな。

  14. 受給開始年齢を任意にして50歳くらいから需給開始できるようにするなら、まだ許容できる。

  15. 生活保護費1200億円にたかる成りすまし・現役世代の引き籠もり100万人超、まずこのような問題を解決できなければ年金問題も解決しないでしょう。

  16. 年金運用を民間に任せてからおかしくなっているのではないだろうか~運用の透明化は必要かも~
    5年先まで運用を伸ばしたいのではないだろうか~

  17. 上皇后夫妻、秋篠宮家、NYに逃げた元皇族の不明瞭な支出を見直すべき。

  18. まずは外国人の生活保護をやめろ。それをまわせばいいだろが。ほかにも外国への金のばら蒔きもだ。いい加減日本国民に集中しろ。

  19. 日本の年金制度はほぼ壊れてます。票が取れなくなるから政治家も放置したまま。例えば、来年支給年齢を迎える人とその少し前までに生まれた人では、受給額が全然違う。高校3年生と1年生では同じように働いてきて1年生の年金は壊れてる。若い人の未払いを加速させるだけでしょう。

  20. 制度を改めるなら年金廃止して、ベーシックインカムにしてくれ

  21. もう、年金制度やめようよ
    100年安心とか言っておいて
    コロコロ変わってさ
    全部やめて
    全部消費税にしたらいいじゃんか

  22. 搾取するだけ搾取して年金は払わない。
    年金受給する前に亡くなって年金払わなくていいようにしてる
    税金大国日本

  23. 会議中居眠りしてても給料貰える政治家の方々の給料をまわしてから延長を考えて欲しい。
    政治家ってなんであんなにいっぱいいるの……?あんなにいらなくない?
    あんなに沢山いても良い方向に行く事滅多にないやん……って思うのは自分だけなんだろうか。

Exit mobile version