.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3CPAI1o
 
◆過去の放送回はこちら
10/10放送:【NHK】受信料値下げはまやかし?ネット進出を目指す公共放送
▷https://youtu.be/6YZBMrp97CA
 
10/7放送:【記憶喪失】ひろゆき&毎日記憶を失う男性が沖縄旅行をしてみた
▷https://youtu.be/WY8z35p1C1M
 
◆キャスト
MC : 石田拳智
小野次郎(元国会議員/危機管理の専門家)
あおちゃんぺ(ギャルユニットBlack Diamondリーダー)
田端信太郎(田端大学塾長)
若新雄純(プロデューサー/慶應大特任准教授)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 田所あずさ
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
 
#アベプラ #岸田政権 #政務秘書官 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

43 Comments

  1. 岸田総理共々、誰か手取り足取り政治を教えてやってください。

  2. 会社は子供があとついで失敗したとしても責任を取るのはその家族だけ
    ただ国家でそれをしたら責任を被るのは国で1億2000万の国民なんよ。
    抜擢されたのならそんだけの命を背負って働くことを肝に銘じて欲しい

  3. まず今回の岸田が長男を秘書官に任命したって問題は岸田が公の人間が権力の私物化をしているんじゃないかとかそういうことだと思う。

    親ガチャとかそういう問題とごっちゃにすべきではないけど、それはそれとして「親ガチャ」は引く引かないを選択を出来ないから本来ガチャですらなく、会社ガチャ?とかは自分で引く選択をできるから土俵が違うので一緒にするなとは思う。

  4. 小泉元総理の時の役人は税金の横流しをしている時代から参考しない、芸能界も世相は途中で消える⁉️

  5. 二世議員を抑制するためにあえて炎上させる岸田の反面教師政策

  6. 無理やり「親ガチャ」なんていうキーワード取り上げなくてもアベマはこのまま真摯にやっていけば覇権とれますから。
    ちょっとテレビ勢の悪いところが出ちゃったね
    今回の一件は親ガチャは全く関係なく単なる縁故採用による贔屓、もっと踏み込んで言えば岸田地盤を引き継ぐための実績づくりですから。
    更新頻度あげすぎて最近作りが雑になってませんか?お父さん心配です

  7. 総理も政治家も人間である、というのはもちろんそうなんだが、一国のトップになるというのだから、もう身内しか頼れないような状態に追い詰められてしまう人はそもそもなるべきではないのでは…と思ってしまう。
    もちろん僕には絶対無理なことだから、出来もしないことを他人に要求するような形にはなるが、それでも国のトップってそういうことなんじゃないか…流れでなっていいものではないと思う

  8. 息子を非難するのは間違ってるよね。
    親ガチャで勝ち組なのは明らかだが、別に生まれる親元なんて誰も選べない。
    一方で親のコネで仕事に着いたなんて言われるのは私はまっぴら御免だわ。
    自分なら親のコネと言われる仕事や成果ならすべて断りたい。

  9. 「親ガチャ」は恵まれない家庭環境に生まれたことを理由に努力を放棄するための言い訳ワード。どんな環境でも頑張って金持ちになったりや幸せな人生を歩む奴はいるし、一方どんな幸せな環境に生まれてもそれにあぐらかいて転落していく奴もいる。

  10. 私は嫌だな。総理と秘書官が親子だなんて、会社じゃなくて国家の運営だよ!⁉︎ありえない。官邸でコメディドラマを撮影してるんじゃろ笑笑

  11. わかしんさんがめちゃくちゃ良いこと言ってる。

  12. 日本人の子学生てはなくて外国人留学生は日本の宝とか言う人でも自分の子供はかわいいのか。
    独身の若い男でその立場はハニトラスパイの格好の標的になるのでは?
    さすが決断力の男w

  13. 見るからにチャランポランな人ならともかく、しっかりしてそうなので良いと思う。ただ、支持率が下がっているこのタイミングでこの人事をやってしまうのは、二世政治家だの身内贔屓だの言われるのは目に見えているので、政権運営の戦略としてはあまり上手ではなかったなという印象。

  14. 僕はいいと思います。
    岸田が息子を入れた、アホだったら野党マスコミが叩けば良いだけじゃ無い?

  15. いっその事、息子に総理をさせてみたほうがマシかもしれないぞ!😂

  16. そんなにしこたま話題にするならお騒がせ地方市長や地方議員の改革話みたいにメディアが付かず離れずその政務秘書官様とやらの実務態度を取材して報道し続ければいい。我々国民も忘れたとは言わせてはならない。そんなもの報じ方一つで印象が変わるものだ。ガチャの話が軸ではない。またここでもAbemaは論点を間違える。平石さんならお分かりでしょう。いや、そろそろ自分もAbemaに居座る平石さんを信用したくなりつつあるが。

    二点言う
    ・なぜ総理になる前に息子を秘書に就かせなかったのか(統一教会信者二世問題の噴き上がった今やるのは空気が読めていない)
    ・統一教会問題関連の報道がそうであったように、情報が印象に繋がったとして、それが正しいものかどうかにせよ、政策を論じる報道をしなければいずれ政府も忘れ去られる。最近はメディアも諸処の政策の報道をしない。国葬儀に参加しないと野党にとって(政治的な)利益被れないだの二階氏が発言したあのあたりから特に聞かれる。最近だとYouTubeではひろゆきによる沖縄デモ揶揄騒動の話の切り抜き動画やNHKの集金問題を上げるショート動画が出回ってるが、これはこれでそういう連中のいかにも矛先ずらしにしか見えない。ちなみに切り抜き動画勢は見出しと内容が食い違う動画をやりはじめてるしもう彼らは過ちを認めたと思う。NHKの受信料問題にしてもこういう意見をYouTubeで見かけている(引用するが細かい部分は添削している文だが)
    「放送法変えればいいのに議論してばかり。高市氏も小野田氏みたいに受信料はおかしいと公言してたが総務大臣になったら陰り出した。やはり大臣になったら好きな事言えなくなるんやろな。安倍氏も生前台湾にメッセージ出してたけど総理大臣になってからは表立ってやってなかったし。」
    まあその通りなんではと。

    とりあえずこの二点な。

  17. 岸田政権は自覚しなければならない,対世界では,なっていない,特に中国対策は、中国の味方では、日本の首相ではないでしょう

  18. 正直この立場になりたいと思う人少ないんじゃないかと私も思います。親が追い詰められていて見かねて頼まれたからなったというようなポジションにしか見えない。世間から大丈夫かなと厳しい目でチェックされるだろうというのも誰でも予測できるし、別に自分の好き勝手ができるような地位でも全くない。可哀そうだなというのが率直な感想。

  19. 日本の総理大臣は国民が直接選んでないから運任せのガチャすら引けてない。
    おまけに世襲のダメなところはバカ息子でも地盤の強さで当選してしまうところ。
    田端さんの言ってることが、ただの逆張りおじさんの主張でことごとく的外れに聞こえたんですが。

  20. 党内で総理決めるのやめようよ
    与党で候補者だして国民投票すれば選挙率上がるよ
    国民が決めたんだからこうなっても文句はいえねぇ
    こんなのが首相って情けない国や

  21. 1人や1党の責任においてはもう
    決議システムに無理があると思う
    身内引き込む事自体 イカれてる
    数人の頭より多くの頭 馬鹿だの庶民
    だの線引きするから 閉鎖的な思考回路で
    お手本まる写し発言しか出来ず
    細かい理由抜きにして シンプルに考え
    ても 政治的行為とは到底思えない
    世襲形態が何時代の風習くらい旧世代脳
    秘書になる前コンビニバイトしてました〜
    でも商社でも同じ事 精神鑑定希望😅

  22. 肉親や関係者への地盤譲渡は自民党では半数くらいになるのでは?世襲党ですから、政治資金の譲り渡し、親族秘書等の関係者が同一選挙区からの出馬の一定期間の禁止、アメリカの大統領の様に最大任期を議員にも作るべき

  23. そんなに政治的に問題にならなければいいけど、日本においてはちょっとひどいと思うので、
    思い切って、例えば2親等まで起用できない、立候補することはできない、位やらないとずっとこの議論の無限ループな気がしますけどね。

  24. わかしんの生まれたときに差があるから良いのだ!は違うと思うわ。
    生まれた個人そのものに違いがあるのはどうしようもないけど、環境や機会は平等であるべきでしょう。
    フェアに競争させられてつらいと思うのは、恵まれた人の話では?

  25. 若新氏しっかりしてはるわ。 元秘書官の人は本当に仕事できてたのかな。

  26. 身内でかためて家庭連合つくるんやろ(適当)
    というように時期が悪すぎるし、若さと経験を両立できて信頼できる人が見つからず息子を選んだところやろな
    うるさい外野も政治畑に染まりきった組織人間もいるだろうが負けずに頑張ってもらいたい

Exit mobile version