2021年10月、北海道と本州を隔てる津軽海峡を、中国海軍とロシア海軍から構成される10隻もの艦隊が通過しました。
中国海軍とロシア海軍の艦艇が、同時に津軽海峡を通過したのはこの時が初めてですが、これ以降も、2022年に入ってから同海峡の
中露海軍の通過が5回以上確認されるなど、日本への挑発行為がエスカレートしています。
自衛隊も不測の事態に備えて警戒監視を続けているのもも、実はこれらの行動は日本に対する領海侵犯でもなんでもなく、国際法に照らして何の問題もない行動なのです。一体これは何故なのでしょうか。
【クリエイター応援投げ銭】
https://doneru.jp/Dangan_D_March
【軍事力シリーズ】
自衛隊、台湾軍、ウクライナ軍、ドイツ軍、フィンランド軍、ポーランド軍、イスラエル軍、オーストラリア軍、カナダ軍、シンガポール軍
【本チャンネルのメンバーシップの紹介・加入】
https://www.youtube.com/channel/UCAy3mZJmk0CYnKMzP7b5Epg/join
【動画の作成をお手伝いします】
https://coconala.com/users/1750760
【SNS】
■弾丸デスマーチ Twitter
https://twitter.com/Dangan_D_March?s=03
■弾丸デスマーチ ブログ
https://truemucchi.com/category/jsdf/
【ご依頼、企画案件はこちらのメールまで】
truemucchi@gmail.com
【credit】
BGM:LAMP BGM
防衛省統合幕僚監部
海上保安庁海洋情報部
中国CCTV
Urban Gallery (nd)
https://www.mil.gov.ua/
Ministry of Defence of the Russian Federation
Reuters
Wikimedia Commons
・Interiot
・Krorokeroro
#警戒監視
#中国海軍
#ロシア海軍
20 Comments
いつもは分かりやすいのに、今回は何が言いたいのか分からない。
津軽海峡は海底にSOSUSシステムが敷設されていて、有事には両岸の4個地対艦ミサイル連隊から約400発ほどの地対艦(弾薬備蓄量はまた別の話)ミサイルが飛んできます。
さらに大湊基地には対潜ヘリ部隊がいて、海自の八戸航空基地からはP-3Cが対艦ミサイル(必要なら魚雷も)を搭載して飛んできます。必要とあらば百里のF-2と厚木のP-1も応援に駆け付けることが可能でしょうね。
それに加えて海峡の西側なら余市防備隊のミサイル艇2隻も戦力に加わるでしょう。
これほどまでの体制が整っていれば有事の津軽海峡は当然ながら対艦ミサイルと魚雷の巣になるので、どこの国のどんな軍艦でも無傷で通過するのは絶対に不可能。
中露もそのことはよく分かってるはずなので、日本としてはでかい顔して「有事に通過できるものならやってみろよ」と言えば良いだけ。
この状況で何を憂慮してるのかさっぱり分かりませんね。
さすがに敗戦国どうこうは見方が穿ち過ぎている気がするなぁ。
津軽海峡は海底の地形がかなり険しいから、公海と領海を分けることで地図上に明確な線を引いて、
一般外国船がうかつに沿岸に近づかないように誘導しているほうが理由として強いと思う。
わざわざ領海に突っ込んでその国のしがらみに関わりたがるやつは滅多にいないだろうから。
要は日本国民は海峡を通過する中露に対して文句を言う前に、海峡を現在の状態にしたアメリカと日本政府に対して文句を言うべきって事だな
中露の脅威ばかりを脊髄反射的に殊更取り上げるのは、正に外敵を作って内政の問題から目を逸らさせる行為に他ならない
弾丸さん、こんばんは😃🌃
露、中の企みは怪しいです😠
国土を攻撃されたらきっと戦争になるでしょうね😨💦
やりたい放題の挑発は絶対に許せないです☝️
全部領海にしても、国際海峡になり海峡通過出来ますけどね
あえて通れるようにしたほうが得られる情報が多いというのはあると思います。
スクリュー音だけでなく水平からの精密画像が撮れることによる艤装やその変化、電磁波照射時のプロファイルとかすべての波長でいろいろたくさん取り放題。もちろん相手もそれを考慮して通過時には対策をしてくるでしょうし欺瞞してくるでしょうから、またその対策を知り裏を読むとか、探り合いですね。
また、この海峡を通過させない船があったらそれはそれでその理由を推測するネタにもなります。
ともかく、単につきはなすのではなく相手の上をいく対応が大切かと。
うぽつです。
三方ヶ原の戦いで敗走した徳川軍は浜松に籠城するのですが、
家康公の命で、城門を開け放ち、篝火を焚かせ、その様子を
観た武田軍が疑心を抱き、攻撃を躊躇したのと同じ事かな?
他国艦をじっくり観察可。赤い潜水艦はリスクを冒さない。
中国もロシアも北海道狙ってる状況だし、
別に核持ち込むの違法でもなんでも無いんだし、
領海に戻すべきだろ。
漫画「空母いぶきGreatGame」が丁度この問題描いてますね。面白いですよ。
次は吐噶喇海峡をお願いします。こちらの方が大問題で、日本の領海であるにかかわらず、国際海峡でもないのに、チャイナが国際海峡の既成事実化を狙ってたまに勝手に通行します。日本政府はノー抗議です。
今の季節は能登半島ではないかと・・・
夏から秋へのぉ〜
???「台湾海峡は国際海峡ではない」
翌日
米海軍「ほーん、はい通過」
主さんは示威行動をされることへの悔しさがあるんですね、それはよーくわかります。
よく思うんだが、海峡封鎖とか出来ないの?有事の時とか?…
奴らにやりたい放題させたくない!
勉強になりました。
上野発の 夜行列ー車 ー 降りた時からー
同盟国の艦艇が寄港するときでさえ音紋をとるのは常識らしいぞ
勉強になります。
同様の問題に「与那国島周辺空域の航空管制」があるかと。
なんでも…米国領時代からの名残で“与那国島周辺、先島諸島の一部は台湾に航空管制権がある”とか。
沖縄返還で領土・領海は“日本領”なりましたが…なんちゅう仕掛けを置いていくねん…という思いです。
この辺は某防大卒の人が話してましたね。
領海にせよ!という声があるのは判るのですが、主の説明どおり露中海軍により制限を掛けることになります。特に津軽海峡の公海部分は潜水艦にはかなりきついらしい。
津軽海峡の公海部分を潜行したまま通過できるのは米海軍と海自くらいしかないそうです。
他国の軍艦が日本の領土の直ぐ側を通過するのは嫌だという気持ちはわからないでもないのですが、平時であれば、艦船の情報、無線周波数や音紋などデータが取り放題で美味しいらしい。
トルコの話が出てくるのですが、条約を結ぶということは批准しなければ条約に縛られない訳で、トルコが勝手に制限すれば国際法に抵触する行為になりますよね?