アメリカのIT大手『アップル』は5日、アプリを配信する『アップストア』での販売価格を約3割、値上げしました。

アップストアでは、“ティア”と呼ばれる料金帯に応じて価格が決められていて、これまで120円だった最低価格は160円になります。980円のものは1200円と、軒並み、アップします。有料アプリの購入のほか、ゲーム内でアイテム買うなど課金サービスの価格も改定されます。

バーチャルキャラクターになりきってライブ配信をする“Vライバー”の応援が趣味という人は、こう話します。
アイフォーンユーザー:「学生やりながら、昼間掛け持ちバイト2つして、夜も仕事してます。配信アプリなどの“投げ銭”みたいなのをよくしちゃうんで、イベントごとがあるといっぱい投げちゃう。(Q.投げちゃうというのは)課金して、アイテムをいっぱいあげちゃう。月によっては20万とか30万とか、投げるときとかは、その分、手数料かかっちゃったりして、今までのようにはできない」

“アプリ値上げ”の影響は、幼児教育にも波及しています。

Gakkenが配信する幼児教材アプリ。課金して教材を増やすことで、遊びながら学びを進められます。
Gakken U5(乳幼児)事業部・白井由紀子さん:「アプリを買う立場になり考えたら『800円か』という気持ちがあったり、『980円のアプリが1200円になるのか』となって、課金するボタンを押さないということを、まずは想像した」

Gakkenは、料金設定を変更して対応することにしました。例えば、3歳~5歳向けの『ちえ』。これまでは610円で販売していましたが、改定後は800円となります。そのため価格帯をあえて落とし、650円としました。値上げ幅をできるだけ小さくして、負担が増えないようにしました。
Gakken U5(乳幼児)事業部・白井由紀子さん:「あまり大きく値段が上がってしまうのは、本意ではなく、あまり値段が変わらないよう設定させていただいた」

今回の値上げの原因は、急激に進んだドル高とみられています。デジタルの世界にも押し寄せた値上げの波は、今後も続くのでしょうか。
ITジャーナリスト・三上洋氏:「グローバルIT企業は、ドルで収益を出しているから、このドル高の影響というのは、アンドロイドにも影響していくと思われます。例えば、ネットフリックス、アマゾンプライム。こういったものはアメリカベースのグローバルIT企業。今後、さらに円安ドル高が続くのであれば、日本円での価格が上昇するのもやむなしかもしれません」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

43 Comments

  1. アップルのアイフォンからグーグル運営の動画サイトであるユーチューブ動画のライブやプレミアムへ投げ銭する時のアップル取り分率も中々エグいですよ。

  2. これくらいの値上げ別にいいよ
    今年前半にケーコジで散々儲けさせて貰ったし

  3. ただでさえiPhoneという名のガラクタを高値で買わされた挙げ句ストアの値段もあがるとか(笑)

  4. LINE漫画で課金してますが、コミックを本屋で買った方が安いのかぁ。デジタルだと場所とらなくて済むのが良かったのに

  5. メルボルン在住者の友達の大多数はAndroidでしたけど、日本🗾はアップルの植民地??

  6. どうぶつの森とかポケマスみたいな守銭奴根性すごいアプリ以外は上手く辻褄合わせてユーザーの負担をあまりかけないようにしてくれてるので、そう言うアプリやそのデベロッパーは非常に良心的でありがたい。

  7. 投げ銭とか別に好きにすればいいけど
    投げ銭で後悔して愚痴こぼしてる奴見るの楽しい

  8. アプリ課金とかスパチャとか「投げ銭(藁)」とかは、一生のなかで最も無駄な財産の使い方の上位に入るのに、自ら進んで札束をはたいて「貢献」しようとするわけわかめな香具師が後を絶たないのは、世俗の生態観賞として最高にオモロい。賢者は決してかようなことはしないが、己を生贄としてどこにも存在しない神に捧げたいというのならば、勝手に養分になりなされ。人間を斜め上からただ観察しているわたしは、それがオモロいから大歓迎よ👍

  9. 投げ銭してなにが残るのかがよくわからん、ゲームに課金するならまだわかるけど、、、

  10. 一度値上がりしたものはもとに戻らんやろなぁ。。。

  11. アップルストア通さないでも良くなったんじゃないの? OSと課金システムは分離がヨーロッパでは法律になったように聞きましたが。

  12. Androidでよかったε-(´∀`;)ホッ
    でもそのうち来るんだろうなぁ:( ;´꒳`;):プルプル

  13. 円安=日本国および国民に付加価値なし。そのとおりです。昔も今もこれからも賃金据え置きで、戦勝国アメリカ人と外国人株主および国内富裕層のために、敗戦国民ボリュームゾーンとして、安い労働力だけを頼りに、耐えがたきに堪え、忍び難きに忍び、2倍3倍と馬車馬モードで頑張っていきたいと思います!

  14. 日本のこれから=物価18%で賃金0.1%アップ!!! 黒田日銀総裁は年収3530万円、5年前から18万円増!「家計は値上げ受け入れ」発言に庶民激怒

  15. 日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円(野村総合研究所)ありますので、富の再分配(金持ち増税)を死ぬほどやって、あらゆることに補助金と給付金をやりまくると、経済は安定復興成長します。(笑)

  16. 日銀がこの円安を止めないのは大企業が潤うから 中小零細や庶民はあえぎ賃金も上がらないのに 2022/09/18 東洋経済オンライン

  17. いつまでもグローバルIT企業に流される時代ではないのかもしれない。
    一度全てリセットするのも課金額を抑える方法だとは思う。

  18. 0:57FGOや
     1480円のやつなら実質値下げやで 
     1480円で石19個だったのが
    値上げして1600円になったけど石も増えて21個やから
    1個あたりの金額に換算すれば77.89円が76.19円になったぞ。

  19. Vに依存して大金を捨てる
    カルトに依存して大金を捨てる
    キャバ嬢とかp活女に依存して大金を捨てる

    少額ならまだしも(個人的には少額ですら使わないが)、大金を捨てるようになったら重症

  20. 一番投げ銭すべきは自分なんですよねぇこれが😅

    いつ気づくのだろうか…

    もちろん余裕のある人はお金をどう使おうが構わないんだけども

  21. めいっぱい働いて稼いだお金を投げ銭に使う…
    好きにしていいけど、そういう人生もあるんだな。幸せならオッケーです。

Exit mobile version