#北条義時 #宇都宮頼綱 #解説

※概要
平賀朝雅を誅殺した後、北条義時は有力御家人である宇都宮頼綱をも誅殺しようとする。それを阻止するために奔走する小山朝政、結城朝光兄弟……。はたして宇都宮頼綱の命運は!?

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

45 Comments

  1. 宇都宮頼綱の出家後の戒名は蓮生(れんしょう)。頼綱に出家を勧めたといわれる熊谷直実の出家後の戒名は蓮生(れんせい)。直実の師匠は法然。頼綱の師匠は法然の弟子証空。

  2. こんばんわです
    そのような事があったですね
    ふーん、深い‼️歴史は深いですね
    今度、調べてみたいです
    ありがとうございました‼️

  3. 渋いおじさん・・・・デスラー総統の声を当て、大河で黒田如水演じた伊武雅刀さんですかね?
    重忠討伐後義時が時政に示した「御家人の連名の時政弾劾状」は実在したのでしょうか?

  4. おじさんおじさん的というなら内藤剛志さんとかどうですかね。顔的にそのまま謀反しそうな気もしますが😅

  5. 宇都宮頼綱は出家後、小倉百人一首の誕生に関わっています。

  6. マキタスポーツ。
    渋くてイケメンなんてオジサンではなくてオジサマ。草刈正雄さんからカネモチ臭やオシャレ度を抜いてください。

  7. 草刈正雄さん視聴者サービスでいいから誰かの役で出てくれないかなあ

  8. 親戚筋の謀反から百人一首まで、雑学が凄い😅

    確かに❗️渋い味のあるベテラン俳優減りましたね😅
    火野正平なんか如何でしょう😅

  9. 温水洋一さんや 村松利史さんのような情けない感じの人がいいかな
    ドラマ的にはここで殺されそうになるだけのいわゆるモブなので

  10. ホント宇都宮さん、絶望的に運が悪い……稲毛重成、北条時政、梶原景時……妻の実家が尽く誅殺されてる……
    (´・ω・`)

  11. 小倉百人一首…中学生の娘が必死こいて覚えてテストに臨んでいましたが、
    そんな流れで出来たものなんですね😌この動画も娘と一緒にまた聴きます🎵

  12. 宇都宮頼綱が出家して、蓮生と名乗ったのと、その頼綱を法然上人に取次いだのが、熊谷直実(平敦盛を討った武士)で、この男も蓮生と名乗ったので、ややこしい😅
    出家した後も京と鎌倉で活躍し、園城寺の再興をするメンバーの一人に幕府から命じられたらしい。生きてて良かったですね。
    ラットさんの『坊主めくり』Goodです。

  13. 草刈正雄さんは、花の乱と真田丸で一気に好きになりました。
    あと田中泯さんと佐藤浩市さんです。

  14. 前回、義村(平六)と義時を糾弾(?)した御家人は、字幕で宇都宮某だった様な。

  15. 何時も楽しく見させていただいています、実は質問コーナーに取り上げてほしい問題が有ります、源平藤橘 に続く東国御家人の 姓 についてです、御家人たちの 姓 が地名とリンクしているのかを解りやすくご説明願います。

  16. 小倉百人一首の由来が聞けて、感動🥹

  17. テレビに映ってないところにも、面白いドラマがあるんですね。
    歴史の沼は広くて深いです(  ̄- ̄)。

  18. いつも楽しませていただいとります。
    高校時代にきりゅうさんみたいな方を通じて歴史を学んでたらもっと歴史を好きになってたと思います、が、高校時代に小倉百人一首を全部覚える試験があった身としてはそうなったら、こいつのせいでぇえ!みたいになってたかも、です。
    😍

  19. 個人的には宇都宮頼綱は吉田鋼太郎さんがいいなと思いました。

  20. 脇役の脇役くらいのポジションの歴史上の人物なのになんでこんなスラスラ喋れるの…

  21. 私の父方は宇都宮氏を祖としてることを聞いています。ご先祖様のエピソードが聞けてとても興味が湧きました。

  22. いい箱作ろう鎌倉幕府とはいいながら、
    義時が作ったのは、開けてはいけない「パンドラの箱」。
    次は、和田っちか……悲しいね。

  23. 宇都宮・結城・小山・・・。
    あぁ・・・なるほど、あの辺りの方々か・・・。

    と妙に納得。

    カッコ悪いオッサン役なら、あてくしの出番ですなwww
    最近、呼ばれないケドw

  24. 藤原定家が息子の為家の嫁として、宇都宮入道の娘をもらうのは、経済逼迫する京都の公家がお金持ちの鎌倉御家人とつながりを深めるためだったとか😅 堀田善衛先生の本にありました。

  25. 今も宇都宮市と小山市の間の関係を考えるとこの事件の背景も…とか考えてしまいますね。

  26. 宇都宮さんはいいけど、その他の家臣が…

    全員が京都で優雅に暮らせないでしょうし、出家したのなら、色々なお寺に行ったのかな?

  27. 幕府に対する謀反が疑わしい御家人を討つというのは鎌倉時代の特徴ですが、宇都宮さんのように未遂で終わっているのも結構あったのかも知れませんね。ただ宇都宮さんが生き残った事で小倉百人一首ができたということは初めて知りました。俺も坊主めくり大好きです。

  28. 本当に結城朝光って鎌倉殿の13人でもせめて準メインキャストくらいになってもおかしくないくらいこの時代の話題で頻繁に名前が出てくるんだよな。

  29. 今回もものすごくわかり易かったです!まさか結城朝光さんがここで出てくるとは!

  30. おまけもいつも楽しみです。韮山のドラマ館に行ってきました。すっごく楽しかったです。

  31. 鎌倉殿の13人は中国ドラマ「三国志」のように90話くらい作られても見てしまいそう。
    あまりにも物語が深すぎて味わいきれない。なら吾妻鏡読めって話だけど。

    でもそうすれば畠山重忠や仁田忠常の姿、奥州合戦や小倉百人一首の起源の話ももっと見れたかもと思ってしまう。

  32. 宇都宮さん役、永島敏行さんどうですかね~?
    最近、永島さんテレビに出ていらっしゃいませんが、引退してしまったのかな?

Exit mobile version