【↓表現の現場調査団サポート↓】
銀行振り込みで寄付する
以下の口座へのお振り込みをお願いいたします。
お手数ですが、お振込後にhyogen.genba@gmail.comまでご連絡先をお送りください。今後の活動についてのご案内メールをお送りいたします。
銀行名:みずほ銀行
支店:根津支店 (0235)
口座番号 :普通 3028106
口座名:表現の現場調査団
https://checkout.square.site/merchant/ML01NHWB37MWP/checkout/XFKCTW63DOSC3777PO5Z23YU
ジェンダーバランス白書2022 ダウンロードはこちらから。
https://www.hyogen-genba.com/
【ポリタスTV 8/24】
1⃣文化芸術の審査現場で審査員の77%が男性
2️⃣表現の現場調査団が「ジェンダーバランス白書2022」を発表
3⃣男性優位構造はなぜ変わらないのか
小田原のどかさん、田村かのこさん、深⽥晃司さん、森本ひかるさんに伺います。 #ポリタスTV
【出演】
表現の現場調査団(小田原のどか、田村かのこ、深⽥晃司、森本ひかる)
津田大介(MC)
ポリタスTVの番組は次回放送日19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。500本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!
ご加入はこちらから→ https://youtube.com/PolitasTV/join
【ポリタスTV】 毎週 月~金曜 日本時間午後7時より配信中!
ジャーナリストの津田大介が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマをやわらかく解説していきます。
4 Comments
書道を30年やっています。書道界のジェンダーバランスもひどいものです。書道を習っている人は圧倒的に女性が多い。職業として書道教師をする位なら女性も沢山いますが、中々それだけで食べて行くのは難しい。裾野は圧倒的に女性が多く、ピラミッドの頂点と一角は男性です。書道界は書道を世界遺産に申請している様ですが、ジェンダーバランスだけを挙げても程遠い様に思います。
まだ途中までしか見ていませんが、審査員は男女半々で、審査される側は名前や性別を伏せたほうが公平性を保てるのではと思いました。
女性が多く習っているのにその人たちが講師や監督などの偉い立場に立てないのは理不尽ですし、女性がそのような立場に増えれば芸術のあり方も現在とは変わっていくと思います。
男女二元論の問題は、生物学的性別と個人の性質を結び付けていることだと思います。男女差や傾向はあるにはありますが、そこから外れた人が、じゃあ異性か?というと違いますよね。その人はその性別のままその性質なだけで、その性質だから本当は反対の性別であるに違いない!というのは、性別とジェンダーを強く結び付けてしまうことになります。生まれ持った性別のままそれもありだよね、と受け入れていかないとジェンダーは強固になっていくばかりです。区別として必要なのは生物学的性別のみです。社会的性役割は無くしていかないと苦しむ人が絶えません。
女性だから、LGBTだから、という理由で排除されたり、逆に贔屓されたり、男性も男性だからという理由で贔屓されないで、個人個人が実力で見てもらえる公平な社会になると良いですね。