今回はホリエモンが主宰を務める学校「ゼロ高等学院」とのコラボ!
2018年に開校したゼロ高で学ぶ生徒たちがホリエモンに対して公開プレゼンを行います。
今回はデザインの価値を伝えたいという水島さんのプレゼンです。意外なアドバイスが続々…!?

ゼロ高コラボの他の動画はこちら
ゼロ高コラボ

▼「ゼロ高等学院」についてはこちら
https://zero-ko.com

▼将来の夢なんか、いま叶えろ。 -堀江式・実践型教育革命-
https://amzn.to/2XivoOG

YouTubeにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ https://horiemon.com/magazine/

様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→https://zatsudan.com/

堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です!
詳細はこちら→https://lounge.dmm.com/detail/87/

ビジネスジャッジ全編&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→https://www.openrec.tv/user/horiemon_

ブロマガでもホリエモンのメルマガが購読可能です!
→ https://ch.nicovideo.jp/horiemon

———-おすすめ書籍————-
決定版! お金の増やし方&稼ぎ方 – 山崎元 , 堀江貴文
▶︎https://amzn.to/3bHBx13
女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる – 堀江 貴文 , 三輪 綾子, 予防医療普及協会 (青志社)
▶︎https://amzn.to/38NQJZr
寺田有希『対峙力』(クロスメディア・パブリッシング)
▶https://amzn.to/3kUmrEi
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ https://amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ https://amzn.to/2HNvlSv

堀江貴文
Twitter : https://twitter.com/takapon_jp
Instagram : https://www.instagram.com/takapon_jp/
TikTok : https://www.tiktok.com/@takafumi_horie

寺田有希
Twitter : https://twitter.com/terada_yuki
Instagram : https://www.instagram.com/terada_yuki/
オフィシャルHP:http://yukiterada.com/

運営:SNS media&consulting 株式会社
https://horiemon.com/company/
編集:エイジメディア株式会社
http://www.agemedia.jp/

26 Comments

  1. 堀江さんは優しい。彼女はグラフィックデザイン? 一蘭の器もそうだけど私が行った和食のお店も料理を食べ終わると可愛い絵が書いてて思わず『素敵!』と言ってしまった。私のこだわりはトイレ。

  2. 導入の“デザインの価値を知らない人”という言い回しは良くない。本人はそのつもりがなくても、上から目線になってしまっている。

  3. 話の聞き方として、目上の人にうんうんという相槌はやめてほしいなー

  4. デザインの価値を知らないのではなく、そこまで意識していないだけなのでは。デザインというものを生業にしていこうとする人の数を考えたらそれこそ少ないでしょう。その前提をまず踏まえるべきでは。

  5. デザインを語ったり仕事でツールとして使う上で一番大事なことは、いいデザインをいいと認識・理解できる人の方が割合として圧倒的に少ないということですよ。
    デザイナーが良いデザインを作っても、センスのないバカには絶対に響かないのです。そのため、デザイナーのデザインは、しばしば独りよがりになりがちです。
    世の中に浸透するデザインの数と、いいデザインを常に作り続けるデザイナーの数との間には残念ながら相関関係がないのです。
    要するに、ホリエモンがいうようにデザインとはくそほど関係のない営業が一番大事なんです。

  6. 価値といっても商業デザインはあくまで販売促進のためのコミュニケーションツールのひとつなので、手段であって目的ではないです。ファインアートとは違うので知る知らないの問題ではありません。。

  7. まぁ、ホリエモンもホームページデザインから会社立ち上げたようなもんだからな。デザインとは設計のことなんだから、狭義の見た目だけでなく、集客や売上増加のための道具として、商品の機能と一体化させて価値を高めることが大切。ホームページ制作も、一蘭も同じ視点でうまくやる必要があった。

  8. プレゼンを聞く限りデザインをガワの見栄えとか美しさとか表面的にしかとらえておらず、ホリエモンの言ってることの半分も伝わってないと思う。

  9. この人の今の活動を見るとグラフィックデザインをやりたいのかなと思ってしまった。ブランディングとかはまだその先の仕事である。グラフィックデザインであればやっぱりデザイン学校とかで基礎を学びプロダクションで数年鍛えられた方がいいと思いますね。この程度ではまだ仕事にはならないと思う。
    それからデザインの価値がわからない人にそれを分からせるのは至難の業、それより興味を持つ人を探した方が早い。

  10. この話は本質を知ればすごく腹落ちする。学生さんにわかるかな〜。

  11. 一蘭みたいに工夫しているラーメン屋は山程あるけど、理にかなってる店は少ない。
    ロジックを組み立てる能力がないと、ちぐはぐなルール過多の勘違いラーメンが出来上がる。

  12. 確かに、ブランディングがうまくいけば売れそうな物って世の中あるよな。
    そして、商品としては普通なんだけどブランディングのうまさで売上残している商品もあるよな。
    堀江さんのこのアドバイスは具体的で次の一歩の方向性が明確になるよな。

  13. なんやかんや日本の事考えてる所が好き。
    発言はたまにクセがありすぎるけど。

Exit mobile version