いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
※動画の内容が間違っている場合があります.気づいたものは固定コメントに修正しています.
<一部の画像はwikipediaより>
ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
↑【近鉄のドル箱路線】 大阪市内に2つのターミナル駅を持つ魅惑の創業路線
近鉄奈良線ぶらり途中下車旅 #1
↑【抜群に快適な車内空間】近鉄の2編成しか存在しない特急電車が素晴らしすぎた
↑【本則+35km/h⁉︎】カーブもお構いなしでぶっ飛ばすチート級の特急列車が凄すぎた
↑【魔改造車両も連結】新車並みなのに絶滅寸前の国鉄型特急電車に乗ってみたら神すぎた
↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
↑ 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わなすぎる特急列車に乗ってみた
↑【豪華すぎる車内】四国を走るとある観光列車に乗ってみたら凄すぎた
29 Comments
これは面白すぎ
TK最高
もっと走ってもいいのになぁと思いながら見てましたが、この動画を見て、仕方ないのかなと思いました。
でも朝夕に走ってることには意味あると思いますね!
東線に待避あるいは緩急接続できる駅があればいいんですがね。。
放出は可能ではありますが厳しいし…
現在の4本に加えて尼崎発を4本復活して欲しいですね
いつも動画拝見してますm(_ _)m2年前に在来線(新幹線の誘惑に勝ちながら)で関西(有馬温泉)に行きましたが、体力と睡魔に勝てなくて快活で夜行バスの時間まで過ごしました(-.-)y-゜゜゜おおさか東線乗りたかったなぁ~‼️
東線の直通快速いいですよね
鴫野駅は現在の東線のホームがかつての片町線2面2線時代のホームですね
207系や321系が充てられる理由は、尼崎まで直通快速が乗り入れている時に、東西線にホームドアが付けられたので、4ドアの車両だけでしか乗り入れ不可能になった名残が今も残っているのかなと思います。
福知山線の脱線事故を思い出す、207系の走り。
キタから奈良、あとはJRオンリーで奈良行きたい人!なら選択するやろけど、ミナミから奈良!なら近鉄さんオンリーだゎな♪
ブッチャケ、僕の住む中京圏から大阪行くのに、名駅からミナミ目指して、新幹線&地下鉄で行くのと、最初から近鉄で行くのと、ほぼ変わらんからね♪
あとは費用対効果と乗り換えの面倒くささかと。
直通快速本数少ないんか
毎時1〜2本はあるのかと思っていた。
よく当たる時間帯に利用しているので、もっと多いと思っていました。阪神なんば線だって追い抜き無しで頑張っているのだから、もう少し増やして欲しいものですね。
7:46 ガキの頃にこのぐらいの速度の207系に乗ったコトあるゾ…
福知山線脱線事故のニュースを見て以来この速度の207系にあんま乗るのが嫌になったけどな… (そのせいかプラレールもしばらくして絶版に…)
脇役なのに207系のおかげで大和路線走るどの列車よりぶっ飛ばすのが面白いんですよね
久宝寺・新大阪まで毎日通勤で乗ってますが便利ですよ
追い越せたらもっと運転できるでしょうね
おおさか東線の直通快速電車でしょう。
普通列車は、3ドアでクロスシート💺車なのに対して、直通快速電車は、4ドアでロングシートのアベコベ運用。
しかも、平日は、朝夕のみ、土日祝日限定のダイヤ。
あの・・・・、誠に言いにくいのですが「直通快速」は当初はクロスシートで後からロングシートになってしまった列車なのです😭😭😭。
・
当初の「尼崎行き」のデビュー時は3扉の223系6000番台を新造して運用していたけど、JR東西線・学研都市線のホームドアが4扉対応となったので207系・321系になってしまいました。
(既に221系と223系・225系が多く入り込んでいた大阪環状線は逆に4扉の201系をすべて3扉の323系に置き換えて、3扉対応のホームドアを設置)
(ホームドアの違いで大阪環状線と東西線は同じ電車が運用できない!)
(京都・神戸線のホームドアを設置したホームには221~225系は止まれない!)
(3扉車と4扉車が混雑する線区では可動ホーム柵が広く普及)
・
ちなみに当時新造された223系6000番台は現在は普通に京都・神戸線や嵯峨野線で運用されています。
おおさか東線の直通快速は便利ながら
待避線がないので本数がどうしても少なく
限定的になってしまってるのは残念だなと…
今後なにわ筋線の開通でなんとか改善して
本数とスピードの利便性向上に期待ですね!
使用車両もおおさか東線が221系に全て
置き換わっただけに直通快速もクロスシート
車両に置き換わるのを期待したいです‼️
待避線がなく先行列車に追いついてしまいスピードが出せないのは、関東では中央快速線や京王線がおなじみかな。特にラッシュ時は、優等列車でも各駅停車とあまり到達時間が変わらないことがあります。特急=特に急がない、になっています。w
観光目線だとロングよりクロスの方が良いですけど、東線を使って通勤するとなるとロングの方が逆に楽です。実際221系統一後は明らかに混雑が悪化してるように見えました。でも大阪環状線よりはマシ
どちらかというと、10〜11時台より6〜9時台と16〜21時台に毎時1〜2本でもあった方が…
【朝、ギリギリ行動派】よりは少ないかも?だけど…
【朝、少し早くても楽出来るなら…派】もいるだろうから…
わざわざ降車して、乗り換え列車の行列後方へ並び直し…
最悪、階段使用で別ホームより…
ロングシートの端っこ、肘掛け・手摺りもたれてタヌキ寝入り…
(ベストは車両端の壁もたれ…但し優先座席のため…メンタルの関係で出来ない…)
で通勤時間帯にイッキに奈良(新大阪)駅は魅力的なんですが…
観光としても、法隆寺駅にも停車するみたいですし…
奈良の221には「F直通快速」の幕が既に入ってるんですよね。今の運行形態ではわざわざ207系らを持ってくる方が効率が悪そう、、
大阪東線のちょくつ快速が本数が少ないのはさみしいですが、いつか221系や223系が入ってほしいです。この日投稿した他の鉄道系が西九州新幹線またはそれ関連が多い中数少ないそれ以外の動画もいいですね。
221系4両にしてJR難波発着の快速と久宝寺で増解結&もう少し本数増やす…なんてできないのだろうか。それともなにわ筋線開業までの暫定列車なのか…
おおさか東線新大阪乗り入れ計画において途中の頃までは三ノ宮神戸姫路方面からの快速と新快速の一部を新大阪からおおさか東線に乗り入れさせて奈良・加茂方面まで走らせ阪神なんば線の阪神三宮~近鉄奈良間とガチで対抗させるつもりだったとか。
ところがおおさか東線新大阪延伸の青写真が次々と出てくると新大阪~久宝寺間の待避線問題が現れ、更に新大阪駅と東淀川駅間辺りに当時あった開かずの踏切がおおさか東線の列車通過が加えられるともっと開かずの踏切になってしまうと懸念した地元住民から踏切対策などの要望や抗議もあったので、結局現在の形に落ち着いたとか。
直通快速奈良行はなぜ阪急と接続する淡路駅に停まらないんでしょう?
おおさか東線のポテンシャルは高いと思います。近鉄にとっても将来脅威になる可能性すらあります。新大阪はリニア中央新幹線や北陸新幹線も乗り入れすることを考えると将来性があります。
直通快速はそのまま207系、321系になるのはいいですね。
15分ヘッドは比較的標準的であり、それを寂しいというあからさまな都会人アピールは低評価不可避
おおさか東線は東日本でいう武蔵野線みたいな位置付けなので、武蔵野線でいうむさしの号やしもうさ号的なポジションではないかと思います
新幹線から奈良観光だと、京都で降りて近鉄の方が利便性が高いから需要が見込めないんですかね?