カメルーン生まれ、関西育ちで漫画家やってます^ ^
【Twitter】https://twitter.com/RENEhosino

★★★★★チャンネル内オススメ動画★★★★★

【悲報】カメルーン母の感想がクセ強すぎ… ダウンタウン・志村けんさんへ反応
【悲報】カメルーン母の感想がクセ強すぎ…  ダウンタウン・志村けんさんへの海外の反応論

【甲子園】東洋大姫路野球部 高校時代に一触即発となった話
【甲子園】東洋大姫路野球部  高校時代に一触即発となった話

【国際】ジェスチャーについての大前提 日本人はシャイじゃない? 海外の反応は?
【国際】ジェスチャーについての大前提 日本人はシャイじゃない? 海外の反応は?

#漫画 #アニメ #歴史 #海外の反応

25 Comments

  1. 偶然このchを観たんだけどおもしろかったー。登録しとこw

  2. 想像した信長のセリフを関西弁で語るルネさんかなり面白いぞ。
    そして信長といい地元を制圧した不良といいなんか男気というか「こいつ守ったろ」的な空気がいいね。

  3. 信長は「早すぎた近代人」って感じで、かなり極端な「能力至上主義者」だから、「弥助」に武将としての才能を見抜いたんだろうね

  4. 話が分かりやすくて面白いです、何気なく見ましたが楽しい時間をありがとうございました!

  5. はじめまして。
    やはり奴隷だからろくにお風呂にも入れてもらえず、砂埃にまみれていたのでしょうね…。
    航海中アフリカを経由して、現地で奴隷を仕入れてから日本へ向けて
    出発したなんて話しもありますね。
    酷い話です…とても神に遣える宣教師のすることとは思えませんね。

    近年は特にBLM活動で日本人が差別をすると言い掛かりをつけられる事も多くなりましたが、寧ろ日本人としては、ちょっと見慣れなくて怖いけど友達になりたいっていうのが本心なんじゃないかと思いますね。

    それにしても、ルネさんはお若く見えますが、その頃の年代でもまだそういう番長みたいのがいたんですね(笑)
    ある種、もうそっちの方が珍しいぐらいだと思いますけど(笑)
    ルネさんも特殊な人達の生態を垣間見れて楽しかった部分があったり、それこそ漫画家には必要なネタの引き出しが一つ増えたんじゃないでしょうか(笑)
    人とは違う経験が出来ることは、漫画家にとってかなり大きなメリットになりますからね。

  6. YASUKEを信長が側に居させると言う事が、一番大事な部分、守ると言うより、信用出来ないと側には居させないのは当然で、刀持ちは一番信用していた証拠だね。日本人は昔から、相手の心を知る事が重要で、日本語も相手に知られず、相手を見抜く文型と考えてる。

  7. かなりと言うか、目立ちたがりやの信長に魅力を感じていないのですが、未来や将来を考えた事が無かったと思います。今で言うその時代だけ好ければそれで良いの刹那主義を感じる。

  8. 安家は信長に帯刀を許されていたらしく、かなり信用されていたのだと思います。
    嫁さんも貰った可能性ありますね!

  9. 急におすすめに出てきたから観たけど完全に喋りが芸人のそれで草

    芸人さんかと思ったら実際は漫画家さんで更に草

    めっちゃ興味湧くわこの人

  10. 信長は将来の奴隷貿易(ポルトガルやスペイン)に対抗する為に黒人大名を考えてたそうですね。
    ※有色人種を侵略してる人達が居る事は当時の人達も知っていた。(フィリピンやタイなどの惨状や日本人傭兵が西洋侵略者と現地で戦っていた)

  11. 『世界ふしぎ発見!』の弥助特集で、コートジボアール人の名前に『ヤスフェ』という
    のがあるそうな。
    ヤスフェが弥助になったのか?弥助が母国に帰ってヤスフェの名前ができたのか?
    日本のある寺に肌の黒い大男がやって来て僧侶になった言い伝えもあるとか。

  12. 本能寺の変で、信長の介錯をした人でしたっけ? 「信長の頭部が見つからなかった」という謎に関わっているという……

  13. 当時の日本人でも炭焼きで煤だらけになる人もいたから、とびきり汚れただけじゃないかって疑ったんだろうね

  14. 7:12 吹き替えがやはり(!)副島淳さんが演じていました。キャスティング担当の方は彼を選んで正解・本当に適役でした。
    しかも、バスケットボールプレイヤーの八村塁選手は弥助モチーフのブランド立ち上げているそうで、アフリカン系が日本とかかわったときのヤスケとの出逢いとの深いつながりは本物だと思いました。

  15. 弥助に関して私が調べた記述には、好奇心が旺盛な信長は、弥助が見た世界中の様子を尋ねるうちに彼の知的ポテンシャルの高さに気が付き、そばに置いていずれは一国(藩)を持たせる事も考えていたような事が書いてありました。

  16. 同時期に活躍した黒人がもう一人います。弥助と同郷モザンビーク人で九州有馬家に砲術兵として雇われて、相棒のインド人と活躍した記録があります。(沖田畷の戦い 1584年)

  17. そう、一説には弥助は信長が、将来的には城を与えるつもりだったらしい。
    確かに信長は能力主義だったから、あり得る話しだと思った。豊臣秀吉も足軽から始まったんだから。
    しかも、国内では身内も親戚がいない事から、敵に寝返る心配がないので、部下としては非常に信頼したと思う。
    さらに、当時は外国人は一般的に中国人であり、白人や黒人は珍しく、きっと現代では宇宙人の様な感じだったのではないかと思う。しかし、耳の良い人が黒人には多く、すぐに日本語覚えたから、信長に気に入ってもらえたのかなぁ⁉️。

Exit mobile version