今日の話題は 権力に取り憑かれた鎌倉殿13人衆 悲惨な末路5選 をお伝えします。 【おススメ動画】 ヤバすぎる日本史の謎 戦乱の世で悲しい最期を遂げた子供たち5選 ヤバすぎる日本史の謎【三種の神器】世界最古の皇室・日本が神代から受け継ぐ神宝の謎 ヤバすぎる日本史の謎 闇に消された空白の150年 【ゆっくり解説】【衝撃!】出雲大社の正体とは?/謎の巨大神殿はあったのか?/なぜ「しめ縄」が逆なのか? https://www.youtube.com/watch?v=9eiK5f1Nxg4 【闇】日本史最大のタフ゛ー、からゆきさんの真実 #日本史の謎 #歴史 【歴史解説】MONONOFU物語RekiShock 日本史情報発信中!マイナー戦国武将博士ちゃん!やすひろの歴史勉強ch偉人戦国BANASHI摩訶不思議浪漫の館日本史日本史サロン歴史歴史サロン【毎週土曜19時】鎌倉殿の13人 6 Comments ブラックコーヒー 3年 ago 頼朝がもう10年長く生きていたら、この権力闘争の構図がかなり変わっていたかも 乳頭少納言 3年 ago 大河見てるから殺しあい見るのはつらい。でも新時代のはじめは多くの血が流れるものなんだよなあ。 タビィ智子 3年 ago 江戸幕府が長く続いた理由の一つは、家康が長生きした事も関係あるでしょうね。頼朝も、もう少し精度がしっかりするまで長生きしてたら、歴史が変わってたかも。 Teletha Testarossa 3年 ago 250年続いた徳川政権とたった3代で北条に実権を奪われた鎌倉幕府の違いは征夷大将軍といえども13人衆のただの盟主だったということでしょうか。北条時政を始めとする13人衆は自分が実権を握っても不思議はないと思っていて主君にたいする忠義とかいうものとは実は無縁だったんじゃないかな。 惟任日向守 3年 ago 頼朝や武田晴信が跡継ぎ問題で失敗しているのは、生前相続していなかったのが原因と思う。徳川家康は存命中に二代秀忠に家督や職を譲って自分は大御所として、秀忠を裏で補佐しながら徐々に内外に秀忠の権力や権威を知らしめ権力基盤を整わせている。頼朝も晴信も突然亡くなって、その子息が家督を相続している訳で、まだ先代の威光も色濃く残っている中では後を継いだ者が権威権力や求心力が足りなかったのは当たり前の話しではある。 ミスターエックス氏 3年 ago 権力を手にすると人は、自分中心になり、恐ろしい事をしてしまう‥ 動画を観て、多分、そうなんだと思いました。 今も、変わっておりませんから‥
Teletha Testarossa 3年 ago 250年続いた徳川政権とたった3代で北条に実権を奪われた鎌倉幕府の違いは征夷大将軍といえども13人衆のただの盟主だったということでしょうか。北条時政を始めとする13人衆は自分が実権を握っても不思議はないと思っていて主君にたいする忠義とかいうものとは実は無縁だったんじゃないかな。
惟任日向守 3年 ago 頼朝や武田晴信が跡継ぎ問題で失敗しているのは、生前相続していなかったのが原因と思う。徳川家康は存命中に二代秀忠に家督や職を譲って自分は大御所として、秀忠を裏で補佐しながら徐々に内外に秀忠の権力や権威を知らしめ権力基盤を整わせている。頼朝も晴信も突然亡くなって、その子息が家督を相続している訳で、まだ先代の威光も色濃く残っている中では後を継いだ者が権威権力や求心力が足りなかったのは当たり前の話しではある。
6 Comments
頼朝がもう10年長く生きていたら、この権力闘争の構図がかなり変わっていたかも
大河見てるから殺しあい見るのはつらい。でも新時代のはじめは多くの血が流れるものなんだよなあ。
江戸幕府が長く続いた理由の一つは、家康が長生きした事も関係あるでしょうね。頼朝も、もう少し精度がしっかりするまで長生きしてたら、歴史が変わってたかも。
250年続いた徳川政権とたった3代で北条に実権を奪われた鎌倉幕府の違いは征夷大将軍といえども13人衆のただの盟主だったということでしょうか。北条時政を始めとする13人衆は自分が実権を握っても不思議はないと思っていて主君にたいする忠義とかいうものとは実は無縁だったんじゃないかな。
頼朝や武田晴信が跡継ぎ問題で失敗しているのは、生前相続していなかったのが原因と思う。
徳川家康は存命中に二代秀忠に家督や職を譲って自分は大御所として、秀忠を裏で補佐しながら徐々に内外に秀忠の権力や権威を知らしめ権力基盤を整わせている。
頼朝も晴信も突然亡くなって、その子息が家督を相続している訳で、まだ先代の威光も色濃く残っている中では後を継いだ者が権威権力や求心力が足りなかったのは当たり前の話しではある。
権力を手にすると人は、自分中心になり、恐ろしい事をしてしまう‥
動画を観て、多分、そうなんだと思いました。
今も、変わっておりませんから‥