23日、“日本一短い”「西九州新幹線」が開業し、地元はお祝いムードに包まれました。

◇ルートの特徴は?
◇日本一短いワケ
◇新しい観光列車もデビュー

以上の3点を詳しくお伝えしていきます。

■始発駅から終点まで最短「23分」 “日本一短い新幹線”開業
西九州新幹線「かもめ」は、佐賀県の武雄温泉駅と長崎県の長崎駅を結び、その距離はわずか約66キロです。どれくらい短いかというと、東海道新幹線で例えると、「東京駅を出発して小田原の手前ほどの距離」しかありません。始発駅から終着駅まで、一番短い時間だと「23分」で到着します。お弁当を広げる間もなく着く…という感じでしょうね。

途中の駅は、「嬉野温泉」、「新大村」、「諫早」の3つです。23日は各地でお祝いの開業イベントが開かれ、にぎわっていたということです。長崎駅では、早朝から1番列車の自由席の切符を求める人などで長蛇の列ができていました。

鉄道ファン
「きょうの朝4時頃から並んでいたんですけど、結構人がいるなと思って、結構期待しているんだなと思って」
「すごくワクワクしています」

午前6時17分過ぎ、西九州新幹線「かもめ」の1番列車が出発しました。沿線では、多くの人たちが「かもめ」のデビューを見守っていました。

■ゆったりと座れる車内が魅力 駅周辺の見どころもたくさん!
西九州新幹線「かもめ」は車両も最新鋭のものを使っています。東海道山陽新幹線で今、活躍中の「N700S」が採用されていますが、西九州新幹線のデザインはだいぶ違います。車体に大きく「かもめ」と書いてあります。

座席もみてみると、東海道新幹線の普通車の場合は、一列が2席と3席で横5列ですが、西九州新幹線の普通車は指定席だと2席ずつの横4列でゆったり座れます。

車内も魅力的ですが、駅周辺にも見どころがたくさんあります。佐賀の嬉野温泉や武雄温泉駅といった、由緒正しい良い温泉街がありますが、開業にあわせて23日に新たにオープンしたスポットもあります。

武雄温泉駅の近くでは、県内の老舗豆腐店が新たな店をオープンさせました。こちらでは、豆乳ソフトを楽しめたり、足湯に入りながらカフェメニューも楽しめたりするそうです。

■長崎から博多に行くには“乗り換え”必要 佐賀県が線路をつながないのは…
西九州新幹線が短い路線になったのには、紆余(うよ)曲折がありました。

西九州新幹線は、長崎から乗ると武雄温泉までしか行きません。博多まで行く場合には、武雄温泉駅で在来線の特急「リレーかもめ」に乗り換えないといけません。同じホームで乗り換えができるように工夫はされていて、23日も、長崎から来た人はホームを歩いて、すぐ向かいに止まっている特急に乗り換えて博多に向かっていました。

同じホームであること自体は非常に便利でありがたいですが、直通で博多駅がある九州新幹線とつながるに越したことはないかなという感が否めません。

博多と長崎との間の所要時間は、これまでの在来線特急では最速で1時間50分でした。今回、在来線特急と新幹線を乗り継いで最速1時間20分と30分短くなっています。一方、途中で入る“乗り換え”をどう捉えるかということにもなっています。

武雄温泉駅と博多駅がつながるめどは23日時点で、立っていません。福岡県と長崎県の間にある佐賀県が、「今の形の新幹線をつなぐとしても、あまりメリットがない」というスタンスだからです。

どういうことかというと、佐賀市などでは、現在の在来線の特急を使ったり、すごく本数が多い高速バスもあったりするので、博多に行くには非常に便利な状況がすでにあります。

それなのに、今の仕組みで九州新幹線とつなぐ路線の建設に同意すると、佐賀県が負担しなければならない建設費があります。それがあまりにも大きく、さらに、新幹線がつながった場合には、平行する在来線がJRから分離され地元の第三セクターで運営しなければならないといった負担も出てきます。そのため、全体として、佐賀県では「メリットが少ない。デメリットの方が大きい」という立場です。

■新たな観光列車「ふたつ星4047」デビュー 魅力は海沿いぎりぎりの景色とおいしい料理
このような状況の中、実はJR九州は新幹線開業と同じ日の23日、新しい観光列車の運行も始めました。「ふたつ星4047」という列車で、23日、こちらにも多くの人たちが駅に駆けつけていました。

パールホワイトの車体には、金色のラインが走っています。そのコンセプトは「西九州の海めぐり列車」です。車内には1両まるごとのラウンジもあって、有明海や大村湾を臨むことができる、海をめぐる観光列車です。

天気がいいと、車窓から海沿いのぎりぎりの所を走るので、素晴らしい景色を楽しめます。

「ふたつ星」は、23日に開業した西九州新幹線と同じ武雄温泉と長崎を結びますが、走るのは在来線です。西九州新幹線が最短23分で行く距離を、「ふたつ星」はあえて3時間近くかけて走ります。

午前中は有明海沿い、午後は大村湾沿いを走って戻ります。のんびり走って、海の車窓と沿線のおいしい食材を車内で楽しむことができるということです。

JR九州としては、西九州新幹線と片道ずつ乗って、旅の楽しさを広げることも提案しているということです。

   ◇

西九州新幹線は距離が短いので、どういう形で皆が盛り立てていくかというのを考えなくてはなりません。魅力的なスポットやおいしいものがいっぱいあるエリアで、ポテンシャルが大きいということはわかります。それでもなお、開業を手放しで喜べない現実も抱えています。これからいかに利便性や費用対効果を上げていくか、将来像を早く示すことが求められます。
(2022年9月23日放送「news every.」より)

#西九州新幹線 #佐賀県 #長崎県 #日テレ #newsevery #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

38 Comments

  1. フリーゲージトレイン、この前車両基地で放置されてるのみたわw

  2. この番組の趣旨は何なんだ?女性コメンテーターのへーはぁー!腹立つ。テレビ局から取り込まれてんだよ。プーチンに取り込まれた側近と同じ!最低!

  3. 完全に負の遺産だろw
    佐賀は建設費用ゼロでも新幹線いらない立場だろ。

  4. 今日、諫早から鹿島、佐賀へ車で通ったが、沿線は、電車が通らず、更に過疎化が進む!
    既に並行在来線にある町はかわいそうに見えた。

  5. キーワードは山崎拓ちゃん、古賀誠ちゃん!

    東京五輪組織委員の髙橋治之容疑者の事件と同じ構図!!

  6. 逆ミニ新幹線というか、狭軌で作ればよかった

  7. 武雄より以降の博多迄間に問題が山積してるんだよね。 福岡側だけでも博多南駅は既存客の利便性が低下する事が既に判明してるし博多迄開通させると博多駅にホーム増設が必要だったりと福岡市の負担でさえ莫大な物になります。 何のメリットも無い福岡市・県が費用負担に応じるとはとても思えない。 「走るデメリット」と命名すべき。

  8. この新幹線は二つの裏切りによる怨念を背負った特級呪物だ。
    一つは、そもそも長崎新幹線は受け入れ先の無かった原子力船むつの放射線漏れ修理を佐世保が請け負った事に対する見返りとして国が約束したものだ。にもかかわらず、当初予定の佐世保ルートは早々に破棄された。
    もう一つは佐賀との約束だったFGT導入を諦め、佐賀に一切の断りもなくフル規格での整備を決めたことだ。
    本当にろくでもない新幹線が誕生してしまったものだ。

  9. 西九州新幹線なんかいらへんから四国通せ四国!!

  10. 意味無いよな〜(笑)佐賀県の身勝手な言い様はやがて九州全体が炎上するだろう🤣自分さえ良ければ良い、他人はどーでも良い、それが自滅を呼ぶ事を佐賀県は思い知るがいい(笑っ)

  11. 博多と繋がって得するのは長崎なんだから、長崎が費用のいくらかを負担するべきだと思う。

  12. 九州新幹線の全線開通が3.11の翌日でお祝いイベントが無かったからちょっと羨ましいな笑笑

  13. 佐賀なんざ諦めて島原側へ回して対面の熊本へ繋げちまえよ。

  14. これ作るぐらいなら名古屋〜奈良間に新幹線作った方がまだ需要あるぞ

  15. 「ふたつ星4047」の方がまだ面白そうだ。キハ40をキハ47で挟むという廃車寸前同士の列車をミトー化したぼったくり列車には違いないが、車窓は確かに楽しそうだな。

  16. 西九州全体の発展を考えている長崎と福岡が近いから要らないと言い張る佐賀。
    私は全力で長崎を応援します。
    佐賀の態度はリニア問題の静岡と瓜二つ。

  17. これじゃ特急のままの方が良かった。
    山形・秋田新幹線の様には出来なかったのか?

  18. 博多に通ってないのにわざわざつくる意味が分からないw

  19. 長崎新幹線にしろ、北海道新幹線にしろ、相変わらず新幹線絶対思想が根強い。たしかに新幹線は経済効果はあるし、札幌にしろ、長崎にしろ早いのにこしたことはない。最初は真新しさで乗客が乗るかもしれないけど、沿線住民にとっちゃ在来線がますます不便になって乗客がますますいなくなるんじゃないかな。それに長崎〜大阪って需要が高いの?博多〜鹿児島は特急より新幹線かもしれないけど、長崎〜博多じゃ、費用増分の価値があるのかな?

  20. 佐賀から都会へ進学、就職や結婚された人も帰省
    するでしょうに、現在佐賀県内にす😅んでるひとに住んでる人のことしか
    考えてないんでしょうね、残念だわ

  21. 新幹線は人気がすぐに失速して大赤字、在来線は減便で大損。誰も得しない路線に、、、とならなきゃいいけど

  22. 武雄温泉駅と博多間は、武雄温泉駅から東北方向に延伸し、小城と東多久の間に新駅(仮称・新多久駅)を作って多久市民と小城市民に利便性を提供し、そこから東に進み、佐賀大和インターチェンジ付近に新駅(仮称・新佐賀駅)を作って佐賀市北部(旧・大和町)の住民の利便性をはかり、そこから直接トンネルを掘って博多南駅へとつなげばいいと思います。

    佐賀駅付近はスルーでいいでしょう。佐賀市は新幹線はいらないと言っているのだから。

    佐賀県にとってのメリットは、多久市民と小城市民と佐賀市北部(旧・大和町)の住民の利便性と、武雄市民と嬉野市民の博多および山陽新幹線直結の恩恵です。

    新鳥栖に無理につなげなくていいと思います。小城市北部や佐賀市北部(旧・大和町)を経由して博多南までトンネルを掘ったほうが、土地の買収費用も安くて済みますし、新鳥栖駅改造のために既存の九州新幹線のダイヤや新鳥栖駅利用者に工事による影響を与えなくて済むでしょう😄

  23. 日本一短い新幹線笑える😂
    ハッキリ言って意味ないやろ!
    てっきり博多から長崎まで直通かと思いきや‼︎なんと武雄で特急に乗り換えとか意味ないじゃん❗️
    こんなものに国民の税金多額に使って許せんよ😢
    佐賀県が反対するのもわかる😅
    これではオリンピックと同じで負の遺産認定だな㊗️
    数年後には客足も減って破綻手続きが見えてる🎉

  24. 赤字垂れ流しには成らないの?この先日本の経済も不透明だし、インバウンドも以前ほどは戻らない気がするのに❗

  25. 地元佐賀県民が考える、西九州新幹線のルート

    博多→博多南→(背振山をトンネルで抜ける)→新佐賀(富士町付近)→武雄温泉→嬉野→大村→諫早→長崎

    佐賀県で新幹線が本当に必要なのは、佐賀県東部ではなく佐賀県西部の人達。

    このルートだったら、大幅に時間短縮が見込めるはず。

Exit mobile version