富山県の山奥にあるJR境界駅 JR東海JR西日本キハ120キハ25境界駅夜行列車富山岐阜猪谷神通川秘境駅謎のチャンネル鉄道電車高山高山本線高山線 31 Comments 馬で鹿 3年 ago 中小国は便宜上の境界駅。正確にはココより北海道側少し先にある信号場なのだが、旅客運賃割振りの為に当駅を境界設定しただけ。一面一線のホームは三厩/蟹田方面の非電化線しか入線出来ない構造で、青函トンネルからの交流電化路線は駅の真裏を通り過ぎるだけ。故に海峡線開通後も北海道方面からの旅客列車は全て通過して隣の蟹田駅か青森駅で乗務員交代していた(これもレアだったが)。北海道新幹線開業後の現在は、JR北の乗務員に素通りされる事すら無くなり、旅客線としての境界駅の意味もほぼ無いと言って良く線路の管理上だけってとこ。猪谷などとは格が全く違うと思う。因みに猪谷と比べても恐ろしく停車本数が少ないので来訪時にはご注意を。 Hirl Oh 3年 ago 駅の待合室、機密性が良くなさそうで、エアコンが2台ある。電気代かかりそう。(駅はJR西日本管理駅だから、電気代はJR西日本が払っている)深夜の電源ON/OFFはJR西の最終列車の乗務員がしているのかな? まいる 3年 ago 乗務員交代で待機する場所あるのかな。5:20は語弊があるでしょ。富山行のひだがあるんだから猪谷駅以北であって唯一の駅ではないよね。普通列車だと唯一だけどw ツーリストクリーニング 3年 ago よく考えるとJR東海の境界駅って相手方に属してることが多いですね亀山ぐらいか? nwogomaq 3年 ago 境界駅でJR東海管轄は亀山駅だけと言う事実は、あまり気づかれていない。 スカ ロム 3年 ago 高山線かな?って思ったらそうだった モクの助 3年 ago 北陸線がなくなった今、富山までJR倒壊に譲っては? 夜明けのヴァン 3年 ago 該当する駅は高山駅かと思いきや ぜんぜん的外れでした。 アカウントα 3年 ago 東海が管轄したら駅員配置したのかな? トルツメ・トルアキ 3年 ago 今でこそ猪谷駅のある自治体は富山市ですが、2005年までは富山県婦中郡細入村でしたからね。 makkyまっきぃ 3年 ago 乗らんのかぁ〜い‼️と、猪谷駅で「ひだ」で折り返すのかと思いました🤣お疲れ様です😊もう30年前ですが、金山駅から大垣夜行に乗って岐阜駅乗り換えで、高山を経由して、鈍行での帰省を何度かやったことがあります。その時は確か高山から富山まで直通に乗った記憶があります。ちなみに、高山での岐阜方面からの鈍行の乗り継ぎ時間は、2時間半以上あったので、毎回古い街並みにある喫茶店でお茶するのが恒例となっていました。 REN Channel / 電車とか飛行機とか自然とか 3年 ago 3階建ての宿直施設の灯りで意外と夜中でも暗くない猪谷駅 大石恒一 3年 ago あれ、駅前にお土産屋なかったっけ? kitachan 3年 ago 猪谷は見た目は秘境駅だけど元々神岡鉄道という三セクも乗り入れていました。ただ高山から神岡は濃飛バスにより長距離の路線バスが出ているのでそっちの方が便利です。 アニメ鉄道大好き 3年 ago 特急停車する駅で無人駅珍しいです。窓口なく特急指定券購入するときは、自動販売機対応しているのかな? T Aっち 3年 ago 夜の猪谷止まりの乗務員は滞泊するんですよね?まさか富山や高山まで回送とかじゃないですよね? Kintetsu 2430kei 3年 ago 南小谷のような僻地 珍快速 3年 ago 縦列停車! KN9260 3年 ago 猪谷で思い出すのは富山を目指していたら乗り継ぎで90分待たされたとき。時間のつぶし方に困りそうだが待合室にマンガが置いてあったのはその対策だろう。 けぇつぅ 3年 ago 猪谷駅と言えば、昼間にキハ120&キハ25の縦列駐車が見れます。JR東海エリア並びに車両で縦列駐車するのは猪谷駅だけかと。これは特急ひだ14号名古屋行と7号富山行を通すために行われます。 京王ライナー 3年 ago 猪谷の接近メロディ好き hamura1993(羽村隆夫、別名:相沢祐一) 3年 ago JR北海道・・・JR西日本の間違いじゃ( ^ω^)・・・ 風のまたさぶろ 3年 ago 経営効率化の為に相互業務委託制度と言う考え方は無いのだろうか?無人駅での乗務員交代は無駄だと思うが。 大国主命 3年 ago 8:04からの音楽、家の電話の保留音だわw おでんR 3年 ago 鉄道+観光名所の紹介は有り難い😍 北斗一裂拳 3年 ago 神岡鉄道があった頃はまだ有人駅でしたね… じろうコマ 3年 ago 三重県民にとっては西と東海の境界は亀山と新宮になるのですが、それらの駅と比べユニークな光景ですね。草津線と関西線の乗り換え駅の柘植に近い雰囲気を感じます。 ナマズ 3年 ago 西が一切やる気ないから猪谷以北もできることなら東海に引き継いで欲しい… 森正明 3年 ago 無人駅じゃなく委託駅ぐらいにすればましだったんだけど、今更無理な話だろう。 macaronic 3年 ago 神岡鉄道廃線の年に奥飛騨温泉口から神岡鉄道に乗車して訪れたことがあります当時は有人駅だったかも…複数線路のある広めの敷地は境界駅として印象に残っています UnLTD EXP 3年 ago 富山県と岐阜県の県境、もっと言えば国鉄時代の金沢鉄道管理局と名古屋鉄道管理局の境なわけだが、現在はひだ号以外にこの駅を越えて他社線に乗り入れていく列車はなし。無人駅になってしまったが、JR会社間の厳格な「関所」みたいな存在になってますわな。
馬で鹿 3年 ago 中小国は便宜上の境界駅。正確にはココより北海道側少し先にある信号場なのだが、旅客運賃割振りの為に当駅を境界設定しただけ。一面一線のホームは三厩/蟹田方面の非電化線しか入線出来ない構造で、青函トンネルからの交流電化路線は駅の真裏を通り過ぎるだけ。故に海峡線開通後も北海道方面からの旅客列車は全て通過して隣の蟹田駅か青森駅で乗務員交代していた(これもレアだったが)。北海道新幹線開業後の現在は、JR北の乗務員に素通りされる事すら無くなり、旅客線としての境界駅の意味もほぼ無いと言って良く線路の管理上だけってとこ。猪谷などとは格が全く違うと思う。因みに猪谷と比べても恐ろしく停車本数が少ないので来訪時にはご注意を。
Hirl Oh 3年 ago 駅の待合室、機密性が良くなさそうで、エアコンが2台ある。電気代かかりそう。(駅はJR西日本管理駅だから、電気代はJR西日本が払っている)深夜の電源ON/OFFはJR西の最終列車の乗務員がしているのかな?
makkyまっきぃ 3年 ago 乗らんのかぁ〜い‼️と、猪谷駅で「ひだ」で折り返すのかと思いました🤣お疲れ様です😊もう30年前ですが、金山駅から大垣夜行に乗って岐阜駅乗り換えで、高山を経由して、鈍行での帰省を何度かやったことがあります。その時は確か高山から富山まで直通に乗った記憶があります。ちなみに、高山での岐阜方面からの鈍行の乗り継ぎ時間は、2時間半以上あったので、毎回古い街並みにある喫茶店でお茶するのが恒例となっていました。
けぇつぅ 3年 ago 猪谷駅と言えば、昼間にキハ120&キハ25の縦列駐車が見れます。JR東海エリア並びに車両で縦列駐車するのは猪谷駅だけかと。これは特急ひだ14号名古屋行と7号富山行を通すために行われます。
UnLTD EXP 3年 ago 富山県と岐阜県の県境、もっと言えば国鉄時代の金沢鉄道管理局と名古屋鉄道管理局の境なわけだが、現在はひだ号以外にこの駅を越えて他社線に乗り入れていく列車はなし。無人駅になってしまったが、JR会社間の厳格な「関所」みたいな存在になってますわな。
31 Comments
中小国は便宜上の境界駅。正確にはココより北海道側少し先にある信号場なのだが、旅客運賃割振りの為に当駅を境界設定しただけ。一面一線のホームは三厩/蟹田方面の非電化線しか入線出来ない構造で、青函トンネルからの交流電化路線は駅の真裏を通り過ぎるだけ。故に海峡線開通後も北海道方面からの旅客列車は全て通過して隣の蟹田駅か青森駅で乗務員交代していた(これもレアだったが)。
北海道新幹線開業後の現在は、JR北の乗務員に素通りされる事すら無くなり、旅客線としての境界駅の意味もほぼ無いと言って良く線路の管理上だけってとこ。猪谷などとは格が全く違うと思う。
因みに猪谷と比べても恐ろしく停車本数が少ないので来訪時にはご注意を。
駅の待合室、機密性が良くなさそうで、エアコンが2台ある。電気代かかりそう。(駅はJR西日本管理駅だから、電気代はJR西日本が払っている)深夜の電源ON/OFFはJR西の最終列車の乗務員がしているのかな?
乗務員交代で待機する場所あるのかな。
5:20は語弊があるでしょ。富山行のひだがあるんだから猪谷駅以北であって唯一の駅ではないよね。普通列車だと唯一だけどw
よく考えるとJR東海の境界駅って相手方に属してることが多いですね
亀山ぐらいか?
境界駅でJR東海管轄は亀山駅だけと言う事実は、あまり気づかれていない。
高山線かな?って思ったらそうだった
北陸線がなくなった今、富山までJR倒壊に譲っては?
該当する駅は高山駅かと思いきや ぜんぜん的外れでした。
東海が管轄したら駅員配置したのかな?
今でこそ猪谷駅のある自治体は富山市ですが、2005年までは富山県婦中郡細入村でしたからね。
乗らんのかぁ〜い‼️と、猪谷駅で「ひだ」で折り返すのかと思いました🤣
お疲れ様です😊
もう30年前ですが、金山駅から大垣夜行に乗って岐阜駅乗り換えで、高山を経由して、鈍行での帰省を何度かやったことがあります。
その時は確か高山から富山まで直通に乗った記憶があります。
ちなみに、高山での岐阜方面からの鈍行の乗り継ぎ時間は、2時間半以上あったので、毎回古い街並みにある喫茶店でお茶するのが恒例となっていました。
3階建ての宿直施設の灯りで意外と夜中でも暗くない猪谷駅
あれ、駅前にお土産屋なかったっけ?
猪谷は見た目は秘境駅だけど元々神岡鉄道という三セクも乗り入れていました。
ただ高山から神岡は濃飛バスにより長距離の路線バスが出ているのでそっちの方が便利です。
特急停車する駅で無人駅珍しいです。窓口なく特急指定券購入するときは、自動販売機対応しているのかな?
夜の猪谷止まりの乗務員は滞泊するんですよね?
まさか富山や高山まで回送とかじゃないですよね?
南小谷のような僻地
縦列停車!
猪谷で思い出すのは富山を目指していたら乗り継ぎで
90分待たされたとき。時間のつぶし方に困りそうだが
待合室にマンガが置いてあったのはその対策だろう。
猪谷駅と言えば、昼間にキハ120&キハ25の縦列駐車が見れます。JR東海エリア並びに車両で縦列駐車するのは猪谷駅だけかと。これは特急ひだ14号名古屋行と7号富山行を通すために行われます。
猪谷の接近メロディ好き
JR北海道・・・JR西日本の間違いじゃ( ^ω^)・・・
経営効率化の為に相互業務委託制度と言う考え方は無いのだろうか?無人駅での乗務員交代は無駄だと思うが。
8:04からの音楽、家の電話の保留音だわw
鉄道+観光名所の紹介は有り難い😍
神岡鉄道があった頃はまだ有人駅でしたね…
三重県民にとっては西と東海の境界は亀山と新宮になるのですが、それらの駅と比べユニークな光景ですね。
草津線と関西線の乗り換え駅の柘植に近い雰囲気を感じます。
西が一切やる気ないから猪谷以北もできることなら東海に引き継いで欲しい…
無人駅じゃなく委託駅ぐらいにすればましだったんだけど、今更無理な話だろう。
神岡鉄道廃線の年に奥飛騨温泉口から神岡鉄道に乗車して訪れたことがあります
当時は有人駅だったかも…複数線路のある広めの敷地は境界駅として印象に残っています
富山県と岐阜県の県境、もっと言えば国鉄時代の金沢鉄道管理局と名古屋鉄道管理局の境なわけだが、現在はひだ号以外にこの駅を越えて他社線に乗り入れていく列車はなし。
無人駅になってしまったが、JR会社間の厳格な「関所」みたいな存在になってますわな。