今回は畠山重忠の乱の後日談と牧氏事件(牧の方事件)の解説です。

・牧氏事件とは?
・なぜ平賀朝雅が将軍に立てられたのか? 
・なぜ北条時政は失敗したのか?

の3本立てで紹介します!

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————-
0:00 オープニング
0:33 北条義時の巧みな政治駆け引きとは?
1:08 牧氏事件とは?
3:30 なぜ平賀朝雅が推されたのか?
8:35 時政はなぜ失敗したのか?
12:39 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————-

■関連書籍のご案内

①坂井孝一『源氏将軍断絶』(PHP新書)
源氏3代将軍にスポットを当てた「鎌倉殿の13人」の時代考証・坂井孝一氏による新書です。本動画が紹介した「源氏将軍観」を知りたい人はこちらに詳しく書かれています。
https://amzn.to/3GB8R5g

②野口実『北条時政』(ミネルヴァ書房)
北条時政にスポットを当てた概説書です。先行研究も踏まえ、北条政範暗殺説など興味深い新説を提唱しています。中上級者にオススメの1冊です。
https://amzn.to/3sLLhgh

②呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh

■関連動画のご案内

【3つの理由】北条時政 なぜ暴走したのか?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KIRgo0tIjNs

【重忠は騙された!?】畠山重忠の乱 なぜ北条と対立したのか?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/QizgFjJHnDI

源頼朝暗殺未遂 黒幕は誰か?【新説 曽我兄弟の仇討ち】
https://youtu.be/Rx_deydUVDc

【落馬?暗殺?】闇に葬られた 源頼朝の死の真相【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/PkGFJMe6wj8

【悲劇の連続】鎌倉サバイバル 完全解説【これからの鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を最速予習!主人公・北条義時って何者?
22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を最速予習!主人公・北条義時って何者?

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#大河ドラマ #鎌倉殿の13人 #牧の方事件 #牧氏事件 #畠山重忠 #畠山重忠の乱 #平賀朝雅 #北条時政 #北条義時 #北条政範 #源頼朝 #源実朝 #鎌倉幕府 #北条政子 #牧の方   

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

16 Comments

  1. なるほど、、義時の深慮遠謀の描き方(大河)は少し脚色がありますね。

  2. いつも楽しく拝見しております!
    稲毛重成は、乱の2日後?ではなかったでしょうか?!
    記憶違いでしたらすみません!

  3. 10:28 稲毛重成が討たれたのは畠山重忠の乱の翌日です。私の勘違いでした。大変失礼いたしました。

  4. 畠山重忠が謀反を企むとは、思え無いですしなんか切ないですよね。悲劇のヒーローと言われても、何となく分かる本当に本当に奥の深い話しでしたよ。🤔🤔🤔

  5. いつも丁寧な情報ありがとうございます!
    鎌倉時代、源平合戦が著名になっていくことに大期待です!!!

  6. 神奈川県の強制免許センター事二俣川周辺がハタケヤマさんの最期の場所だったとは知らなかったなぁ。

  7. 今日はだいぶブラック義時になってきましたね。畠山といなげしげなりはかわいそうでしたね、牧氏事件が来週かな

  8. 来週予告でりくが「義時、政子も討つ」とか叫んでいた。もう、時政夫婦の顔はみたくない

  9. 他でもみましたが平賀朝雅は頼朝とかなり近い関係だったんですね。なんで重用されてるのかなと思ってた

  10. ここまで義時に都合がいいと政範が死んだ理由も義時が命じたのではないかと疑ってしまう…

  11. お疲れ様です、今日も鎌倉殿の13人を楽しみに見ました、貴重な話しありがとう❗

  12. 素晴らしい動画ありがとうございます!伊豆へ流されたその後気になりますね🤔

  13. 11:24義時は時政の後継者になった、とありますが、むしろ逆ではないでしょうか?!北条義時の武蔵を所有したいとの野望、父時政を排除し、自分が執権として取って代わりたいという願望が強かったからこそ、父を追放する方法を考え、その手段として畠山重忠の乱、牧氏の変を利用したのではないかと思います。

  14. 動画内での言及に限れば、野口氏と呉座氏の指摘は素直に受け取れないところがあります。

    重忠の憤死ののち武蔵守となった時房は、時政から観れば実子であり、義時からすれば弟。時政と義時のどちらが得をしたかは、微妙なところに思えます。字面だけの展開で言えば、時政の方が有利な印象です。関連している北条の男子すべてが、自分の実子ですから。

    キャスティングボートを握っていたのは、時政でも義時でも無く、時房本人だったのではないかと思えました。

    牧の方が主導する幕府体制という「可能性」からすると、この後に、ほかならぬ彼女の実娘が嫁いだ稲毛重成が討たれたのは、時政サイドからすれば「義時&政子サイドへの最高の譲歩」だったのかもしれない。

    ……重成としてはクッソ理不尽ではありますが(苦笑)

  15. 小四郎は「結果的」に得をしたのであり、失うものもなく得したのは畠山家に恨みを抱いてた三浦平六かと思いますが。

Exit mobile version