
名を残し、のちに名家とまでなったのは凄いことですね。
記録には残らない、重忠後家の努力もあったのかもしれませんね
▼主な参考文献
中世武士 畠山重忠: 秩父平氏の嫡流 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3vQlDYC
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆サポーターコミュニティ戦国BAKUFU
◆ミスター武士道のTwitter
◆戦国BANASHIの公式Twitter
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #源実朝 #北条政範 #大河ドラマ

4 Comments
畠山重忠一族のその後自分知ってますよ。畠山一族は、滅びますが畠山重忠の娘が足利氏と結びそして足利氏の基礎が誕生するから別に悲しい事は、無いと思いますよ。🫡🫡👍👍
信長の野望がきっかけで歴史が好きになった俺からすれば畠山氏=弱小というイメージが強かったですね。
血は絶えても名前が残ったのは重忠含め一族の活躍あってこそですね
『畠山一族』のその後、のその後は、能登畠山家(匠作家)の子孫が江戸時代まで生き延び、その出自の良さから吉良氏や今川氏と同じ「幕府高家」として血脈を繋ぎました。
戦国時代に能登を領有した越後長尾氏→上杉氏との関係も深く、江戸時代中期には米沢藩主・上杉吉憲の子を養子にしますが、その後分家より再度養子を取って明治維新まで家名は残りました。