仁賢天皇の皇子、武烈天皇を最後に男系の皇統が断絶に追い込まれそうになったのですが、それでも、現在に至るまで、神武天皇以来の男系の皇統が続いています。この皇統の最大の危機を、先人たちはいかにして乗り切ったのでしょうか。

https://www.youtube.com/channel/UCFKE0Oh8J5enoQLuRzzsKGw?sub_confirmation=1
よろしくお願い致しますm(__)m

チャンネル登録して頂ければ、真の日本の歴史について、詳しくなれます。自虐思想にまみれた歴史学者の隠してきた事実を、「古事記」「日本書紀」等の我が国の歴史書や諸外国の歴史書を参考に、個人的な見解を加えて紹介していきます。

ご視聴いただきありがとうございます。

タイトル:継体天皇で見られる皇統維持のための先人の知恵【真・日本の歴史】

ブログ:https://keiseisaimin.xyz/archives/37

twitter: https://twitter.com/wiSU3hvA7oyy3a1

facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100055665466679

画像や記事について

著作権を侵害するモノではありません。
もし動画の内容にご不備があるようでしたら
削除などをして対応をいたしますので
ご連絡をして下さい。

~~~お勧め動画~~~

【竹田学校】歴史・古墳時代編⑬~継体天皇王朝説~|竹田恒泰チャンネル2
【竹田学校】歴史・古墳時代編⑬~継体天皇王朝説~|竹田恒泰チャンネル2

【日本史19】古墳時代 −継体天皇 前編– 武烈天皇崩御後〜任那四県・己汶・滞沙割譲まで
【日本史19】古墳時代 −継体天皇 前編– 武烈天皇崩御後〜任那四県・己汶・滞沙割譲まで

歴代天皇ゆっくり解説 第二十六回 継体天皇
歴代天皇ゆっくり解説 第二十六回 継体天皇

百田尚樹の新版・日本国紀 第13回「日本書紀最大のミステリー 継体天皇の謎」
百田尚樹の新版・日本国紀 第13回「日本書紀最大のミステリー 継体天皇の謎」

【日本史20】古墳時代 −継体天皇 後編− 筑紫君磐井の乱、近江毛野、継体の崩年と二朝並立説など
【日本史20】古墳時代 −継体天皇 後編− 筑紫君磐井の乱、近江毛野、継体の崩年と二朝並立説など

#日本#歴史#天皇#古事記#日本書紀#継承戦争#武烈天皇#継体天皇#神武天皇#百田尚樹#自虐史観#

18 Comments

  1. 少しでも楽しんで頂けた方は、この動画を評価してくださいね。

    高評価数が多いと、次の動画製作に、やる気が、より高まります。

  2. 政権交代は無いけど
    支那さんに習って前の帝の悪口書いてみますた→日本書紀(対外的にも通用する文書
    何ともないZE→古事記

  3. 王朝交替が無かったけど、武烈の悪口を捏造して書きまくってます。よりも
    王朝交替が有ったから、武烈の悪口を捏造しました。
    って方が説得力あるのは事実。

  4. あくまでも万世一系を支持します。

    しかしやはり継体期に王朝交代があったと考えるのが自然なので、検証はせず、そっとしておくべき議論だと思います。

  5. 継体天皇が別王朝だったという話が出てきますが記紀でもこの時代は皇室が乱れていた事を示して、今後そういう事を起こさない為の戒めとして描かれていると思います。
    大事な事は400年代後半に大和王権が混乱した時代があって、大伴金村がその危機を乗り切って皇室を繋いで、日本の歴史と伝統を守ったと言う事です。
    継体天皇は26代ですが大伴金村は欽明天皇の時代に物部尾輿によって失脚しますが、その時に勢力を伸ばしたのが蘇我氏であるという事実があるのです。
    つまり継体天皇の前に皇室を混乱させて社会を不安に貶めたのは蘇我氏で、その後大伴氏と物部氏をぶつけて弱らせて蘇我氏が日本を侵略しようとした可能性が高いのです。

  6. 蘇我氏は外国勢力でシルクロードを通ってやってきたUダヤ教のフロント宗教Kリスト教の影響があったと思いますよ。

  7. 倭彦王が山に逃げて行方不明になる話は、雄略天皇や武烈天皇が継承者を誅した話と同じで、大和王権内の人間が情報を得て行動した可能性があります。
    つまり雄略天皇や武烈天皇の行動がおかしいのは、大和王権内部に外国の勢力が工作をして、皇室の断絶を図ったと言えるのです。
    そして400年代から悪質に動いていた勢力は、大伴金村が継体天皇を擁立した事によって工作に失敗したので、物部尾輿を使って大伴金村を排除して自分達が外交・軍事を握ったのです。
    その過程で朝鮮半島南部の大和王権勢力圏は消えて、日本国内では蘇我氏による大和王権侵略が起こって、その混乱のせいで百済を支援できず白村江の戦いで負けたのです。

  8. 虎火曜はビジネス保守でしかなく、実際にはちょうにちが絡んでいる放送局で利権を持って、日本の為のフリをして外国に利権誘導しています。
    戦後の旧朝鮮半島出身者を含むサヨクともつながりがあって、朝鮮半島の用日勢力が日本国内で良い生活をしながら、日本人を更に騙そうとしているのです。

  9. 皇統という言葉を目にするたびに、
    「愛子天皇論」が大きくなっているという危機を感じています。

  10. なるほど、徹底的に男系に拘る理由がよく分かった。これは知恵なんだね。

  11. 北陸地方は古代では需要拠点の一つです。ヒスイの取れる糸魚川からも近くヤマト政権が直接支配していてもおかしくはない地域です。海流に乗って朝鮮半島と貿易するのは朝鮮から流れ来てたどり着くとこが確か富山の辺りだったので、そこかあらみても継体天皇の出た越中はヤマト政権が抑えていたと考えるべきです。昔の出雲大社は朝鮮貿易の灯台や道標と言われています。日本古来の和歌という文化は万葉集以前はどうしていたのか気になります。

  12. 継体天皇は陵墓の位置が不思議です。淀川の北側を選んだのは、何を意味してんでしょうか。

  13. 殷の紂王の話しと一緒で新天皇の正当性高める為の作り話だね。
    筆者は継体新王朝って説を助長する結果になるとは思わなかっただろうね

  14. 百田さんは元々皇室に対して畏怖の念がなかったですね。
    愛国者なのは確かですが、日本列島は日本国民のものであり、
    皇室のものではない、或いは皇室=豪族くらいの感じ。
    危険度だけで言えば、反日左翼と同じくらい悪質ですね。
    保守派の大作家なので、信じちゃう・影響されちゃう人もいる分ね。

  15. 記紀原本発見により、改竄が明らかに…好太王碑391年は、崇神がシホノリヒコを任那へ派遣した年…継体など存在せず…景行天日嗣アスズ歴788年西暦497年…
    クスコは、景行とイワツクワケの娘イラツ姫との間にうまれた内親王で14歳でヤマト姫から八十物部十ニ司を賜りイワツク一族と筑紫平定に…。記紀の誤りを正して子供たちに本当の歴史を伝えましょう😄

Exit mobile version