
暗殺さえなければ良い将軍になってたんじゃないかなと思いました。
▼主な参考文献
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆サポーターコミュニティ戦国BAKUFU
◆ミスター武士道のTwitter
◆戦国BANASHIの公式Twitter
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #源実朝 #大河ドラマ

30 Comments
鎌倉殿では前の二人と違って謙虚で大人しい感じですね
似てるところと言えば自分で抱え込んでしまうところかな。
後鳥羽上皇に実だから実朝と名付けられ後鳥羽上皇に烏帽子親になってもらい幸先の良いスタートだからこそ実朝自身これからの鎌倉をどうするか考えていたのでは、無いでしょうか。👍😚😚😚
解説ありがとうございます
実朝は義時だけでなく後鳥羽上皇にもしっかりと意見を言っておりバランス感覚に優れた将軍だったようですね。
また、御家人との交流もよく行っており、彼が殺された時100名余りの御家人が出家したらしいですので慕われていたんだと思います。
鎌倉殿の13人では頼朝、頼家と素晴らしく描かれていたので実朝にも期待ですね
頼家推しには申し訳ないですが2代目をこの人にして早く世継ぎを産ませてたら源氏の将軍は3代で途絶えなかったかも😥
秋元康に作詞習うようなもの?かなぁ。
5:41 誰の笑い声?
鎌倉殿見てると、実朝がしっかりしてきたから逆に消されたのかなって思ってしまうな
本歌取り…今のところはカバー曲というものですか?
「実朝スゴイ!」とミスター武士道さんは冒頭で語っていますが、それもそのはずです。
百人一首におそらくは武士では唯一選ばれている(「鎌倉右大臣」として)し、12歳で将軍宣下とともに与えられた従五位を皮切りに最終的には27歳で正二位・右大臣の位階・官職を与えられていますね。鎌倉時代の武士階級でこんなにスピード出世したのは他にはおらず、同等のスピード出世した武士は室町時代・足利義満の登場を待たなければなりません。
なお武士として初めて太政大臣に任じられた平清盛は27歳当時では従四位上・肥後守でしたので、実朝の出世がいかに速いかがわかります。
第34回?で鎌倉殿での実朝の人物像が見えてきました。
私的には、純朴ではあるが、生き物や植物、自然を慈しみ、感性が豊かな人…という印象です。
和田の家で鹿汁パーティー?が催された時に、和田が、仕留めた鹿に「鹿之介」と名付けて追っかけ回してた…みたいな話をしたら、一瞬ためらって、その後、「鹿之介……有難く頂きます」…と、感謝の念を口にしてました。
情もあり、世の理も知り、意外と聡明なのかもしれませんね。
こんな感性豊かで優しそうな人を権力争いの渦中にある将軍にしてしまうなんて、もう既に実朝が不憫に思えて仕方ありません。
いずれ暗殺される結末が待っているわけですが、それまでに実朝が何を思い、どう生きて、どのような変遷を辿っていくのか…しかと見届けていきたいと思います。
藤原定家の「百人一首選定」は時系列的にドラマ内の描写が可能なのでしょうか?
個人的には鎌倉幕府の安定期は源実朝の治世だと思ってます。
和歌や蹴鞠が政の必須ツールだったってことが坂東の御家人には理解できない人もいたんかな
ありがとうございます!
むかしはテイカと習った記憶があるのですが最近は皆さんサダイエと言いますね
朝廷オフィシャルのベストアルバム、ハウツー本って言う表現がわかりやすいですね。歴史の授業でも、今の言葉やものに置き換えて説明すれば、今とやっていることはあまり変わりないなー、親近感が湧くなーと思うでしょうね。
源平合戦や当初のゴタゴタ以外ボンヤリだった鎌倉幕府成立の頃から御成敗式目まで、今では研究されて色々はっきりしてきたことがわかり、もう一回勉強したくなりました。
三浦に毅然と対応してたことが後の結末に繋がってしまった可能性もありますか……
確か宋に船で渡る船を作って周りからひんしゅくをかった話を聞きたいなと思いました😄
実朝暗殺の謎を解説する動画を作られるはずなので楽しみです。
兄貴の末路を知ってたからこそなのかな。でも傀儡にはならんという矜恃もある。
義時とは関係良かったけど、時政とは関係はそれほど良くなかったみたいですね。
ドラマの源仲章は曲者過ぎるけど、どんな最期になるのやら・・・
やっぱり実朝暗殺も義時の陰謀として描かれるのでしょうか?
今回は、タイミング良く動画アップ後、早めに視聴出来た自分に満足しながら、コメントで~す✌
いつもながらですけれど、武士道さんの解説は、具体例がとても身近なものなので、歴史学習中の中高生にも、とってもわかりやすいと思います。私の中学時代の歴史の先生も、お話上手で毎回一話、学習中の人物や出来事を面白おかしく話してくれたことを思い出します。私は、それでさらに歴史が好きになりました。武士道さんは、さらに楽しく、この年になっても、教わること多く、感謝でいっぱいですよ!
学校の授業の限られた時間で教わることはつまらないかもしれません。一人でも多くの小中高生がこちらのチャンネルに出会って、歴史好きになり、未来へ繋げて行ってもらいたいです。少子化で日本もいつか移民の国になってしまったら、この太古からの誇りある歴史はどうなってしまうのかと時々思うのです。
私は今回のドラマでしか知らないのですが、頼家は顔立ちも気性も政子似で、実朝は頼朝に似てるんだと思います。実朝の慎重で、廻りをよく見ていて、感性が豊かなところ。┅┅女好きだけは受け継がんで本当に良かった😮💨
ひかりマンか?
世の中はつねにもがもななぎさこぐ
あまの小舟の綱手かなしも…
実朝は平和な時代に生まれて、もっと才能を広げてほしかったです。
歌の談義ってラップバトルみたいなノリ?
誤解があるといけないので指摘しておきます。実朝は天才です。『金槐和歌集』の実朝の和歌の少なくないいくつかは、間違いなく天才の手になる物です。
くれなゐの ちしほのまふり 山の端に 日の入るときの 空にぞありける
この歌など、天才の作以外のなにものでもありません。
実朝は年齢の割に落ち着いた感じでとても印象が良いです
ドラマで今後どんな動きをしていくのた楽しみ
実朝のバックグラウンドがよくわかりました!
時により 過ぐればたみの嘆きなり
八大竜王 雨やめたまへ
将軍にふさわしいかっこいい歌と思う
「歌合」今で言う「ラップバトル」ですかね⁉️
「本歌取り」今で言う「サンプリング」ですかね⁉️⁉️
藤原定家って、むしろ百人一首を選定したのが一番有名なのでは⁉️⁉️
実朝は自分が子供に恵まれないので、後鳥羽上皇の皇子を将軍にして自分は大御所として政治を行う幕府版院政を考えていたらしい。これは政子や義時も同意しており、政子は上洛して上皇と交渉しています。つまり実朝が暗殺されなければ、承久の乱はなかったのです。