2022 8/24-25 壮大な伏線!「準備してきた」
藤井聡太王位(竜王/叡王/王将/棋聖)vs豊島将之九段
お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負第4局
(主催:新聞三社連合 日本将棋連盟)

徳島県徳島市
渭水苑

愛知県一宮市出身
桐山清澄門下

JT覇者
前竜王
前名人・前叡王

杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ

愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い

#藤井聡太
#将棋
#豊島将之
#東大

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join

25 Comments

  1. どうやら豊島九段はコロナに感染したというニュースもあったが、こうして対局してくれることに感謝。実際の将棋は難解な手順に
    進行し、完全に我々素人には理解できない範囲に突入。そして封じ手が驚異!8六銀、これ何?解説者も同様驚愕。二日目の解説に
    参加した西田五段も終盤の4一銀に、詰筋が見えないと嘆いていたようですが、結局その答えは豊島九段が態度で示しました。
    いやぁ、本当に訳の分からない将棋で、しかも解説者泣かせの名局でした。はぁ~、しんどかった。

  2. 紙一重でかわして相手を切る剣士のような切れ味。Abemaの解説の方も安全勝ち出来る状況で、こんな危ない順には踏み込めないとおっしゃってましたね。詰将棋力を生かして自玉の不詰めと相手の詰みを読み切る。そして自分の方が先に詰ますことが出来るなら踏み込む。また一つ藤井五冠の凄さを目の当たりにしました。

  3. 正直、最近のnanamiさんの解説は、以前の切れ味がやや薄れているなぁ、と感じていましたが、今回は良かったです!
    自分としては、本局の白眉は「4一銀」かな?と思っていましたが、その前提が「3三銀成」だったわけで、さらにその前の「5六角」がまさに本局の「MVP!」と言うのはピッタリの表現だと思います。そしてさらにさかのぼれば、その角を打つスペースを空ける「5五歩」の構想の素晴らしさ!
    nanamiさんの解説で、藤井王位の中盤からの読みの深さ(まさに日本海溝のような深淵さ!)に改めて感心しました!
    終局後こんなに早い時間に、しかも完璧な棋譜解説。本当にありがとうございました!

  4. 動画、待ってました。㊗久々の快勝に大感激。聡太先生ありがとうサラダバーー(•ө•)♡

  5. 解説ありがとうございます!聡太先生の玉が右にいて危ない形にみえました。終盤の驚きの手あたりから用事をしていて見逃したので、解説有り難かったです。5六角が、相手の龍をとめたり、自陣を守っていたり、寄せに効いていたりと大活躍の角でしたね。終盤は用事よりも、見なければと思いました。次も解説よろしくおねがいします!

  6. 聡太王位、豊島九段
    お疲れさまでした。特に
    豊島九段、いつもに増して大変だったことでしょう。
    さてこの闘い、次局で決着がつくかどうか、ドキドキします。喜びの解説をぜひとも聴きたいですね。
    今夜は穏やかな心で眠ることができそうです。
    いつも解説をありがとうございます。

  7. もし自分が豊島九段の立場だとしたら
    ここから藤井王位に2日制で3連勝するのは絶望的なので、もう王位奪取は半分諦めて王位戦への作戦研究や対策は一旦ストップして
    奪取の希望がある王座戦に切り替えて準備を始めることもあるのかな?と思ったりしてしまいます…
    王座奪取に専念するためにこれからの作戦研究や対策の時間を全て対永瀬王座戦に向けて!
    という風に、もし自分が豊島九段の立場ならそうするかも、とつい考えてしまうんですよね…
    もちろん、藤井王位との王位戦も全力で挑むし
    永瀬王座もトップ棋士なのでタイトルを奪取するのはそう簡単ではないですが、
    2日制が圧倒的に強い藤井王位に2日制で3連勝するしかない状況と
    永瀬王座とこれから5番勝負を戦う状況では
    王座戦の方が期待が大きいですし、ついそう考えてしまうのではないか、という想像をしてしまうんですよね…
    もしインタビューで好きなことを質問できるならそこを豊島九段にそういった心境があるのか聞いてみたい気持ちもありますけど、さすがにそう言った質問はできないですからね…

  8. すまんが、本当にこれだけは言わせてくれ「王位杯だけにお~いお茶ってか?」

    本当にすいません。

  9. 画面がホワイトアウトするのは、すくなくとも見ている側からすると、目障りといっては言いすぎですけど、いや、やはり目に障ります。
    ネットで「場面転換」を調べると、
    「転換は、下手をすると物語の進行を妨げかねませんので、素早く、手際よく行うことがとても重要です。また、転換のせいでお客様の集中力を欠かさせないよう、照明や音響を利用するなど、演出面でも様々な工夫が凝らされています。」
    とありました。
    自分のような素人がこのチャンネルの「棋譜並べ」の話を追っていくには相当の「集中力」が必要です。ホワイトアウトはその集中力を途切れさせるだけの「効果」しかないように思います。

  10. 3万人おめでとうございます。豊島九段の「手拍子だった」というコメント。囲碁・将棋の用語での「手拍子」の意味を初めて知りました。勉強になります。しかしながら、4一銀はすごい手ですね~ 次の動画もあわせて勉強させていただきます。

  11. 13:45 読み切りの4一銀ですか。「5六角」を含めて一連業の中の「神の一手」でしょうね。タイトル戦は、特に強い。強すぎる。これだけ角の能力が4方向にレーダーのようにここまで効果的な位置は、初めて見るような気がします。「遠見の角に名手あり」の鬼才・升田幸三先生も天国で、きっと驚かれていることでしょう。

Exit mobile version