──────────────────────────────
─<<<動画の構成>>>─
0:00〜 1:公式のあらすじ
3:50〜 2:あらすじの紐解き
11:33〜 3:「愚管抄」における源頼家の最期
17:46〜 4:善児とトウについて
22:03〜 5:北条義時第3の妻は?
──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─
「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE
「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM
「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf
「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo
「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph
「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #源頼家
27 Comments
ゼンジは気になる。ゼンジが殺すのは命令を遂行するためと考えると,義時の兄を殺したのは伊藤祐親。トウの両親を殺したのは梶原景時。だから,義時は過去の知って経緯を知っていてもゼンジを殺さないというのが,希望的な予想。
タイトル間違えてますよぉ〜
今日のDOスタ小池栄子さんが出ていて鎌倉殿の13人のお話しをしてました
小池栄子さんは伊豆山権現で政子・実衣・りくが匿われていた頃が一番楽しかったそうです
史実上明日の確定事項の源頼家の退場はどのような形で描かれるのか?!
愚管抄通りの最期だとさすがに引きますが(-_-;)ヤギシタさんの義経理論で歴史は創られるを考えた時にどういった脚色演出されるのかまったく想像がつきません
どんな最期にしたらふぐりを斬り落とされたと伝承されることになるのか?!
『修善寺物語』は近世大正時代の劇作家が書いたものなのでその内容に合わせた脚本を書かれないと思いますがウ~ン(´-`).。oO
とりあえず誰に殺られるかの予想は【梶原善児】で🙋
でもって梶原善児は山本トウに殺られるで🙋
修…しゅう とも読む。
しゅうぜんじ
終善児
まぁ無理やりですがw
埼玉県民としては、比企氏が族滅してしまい、そして武士の鑑、ヒローである畠山重忠公、重保公がどのように描かれるのか?33話では、足立遠元公と重忠が並んでいるシーンもあり。重忠公は遠元公の娘とも婚姻関係であったようですし・・武蔵に北条家の魔の手が伸びて行く中で秩父平氏から続く因縁と・・もう気が抜けません。
土曜日の動画を放送前に拝見するのは初めてです!
泰時の表情が気になりますね。
何か知っていて納得できないまま仕方なく黙っているように見えます。
正直者ですから顔に出るタイプですよね。
善児とトウと修善寺…気になりますね。
以前いろいろドラマチックなことを考えましたが、三谷さんマジックではどんな風に描かれるのか…。
この動画を拝見して明日の放送がますます楽しみになりました。
修善寺の夜の宴で踊っている踊り子がトウにしか見えない。
ヤギシタさんいつも通り楽しい解説ありがとうございます🤗義時殿の第三の奥さんが伊賀の方というのですね。伊賀に住んでいるいので🥷🏻興味しんしん⁉️です。伊賀の乱に関わっていくのでしょうか?心配です。
夜叉王は修禅寺物語という物語の人物かと思います。
修善寺、既に鎌倉殿の弟、トウの両親が命を落としていて、入浴シーンで命を落とされた方は何人か居るようですが、頼家は、どう描かれるのか?
無防備の身ですよね
善児は、どうなるのか?
ヤギシタさんの解説を聴いて、明日のドラマが楽しめます
解説ありがとうございました☺️
16:12
岡本綺堂『修禅寺物語』の説ですね。
修善寺と善児のダブルミーニングかなぁくらいしか思いつきませんでした😂
残り話数からして義時の最期を描く所までいくのかどうか…
公暁は第何話で登場するのか
楽しみが続きますね
京に伝わった話に尾鰭が付いていたというのはある話だと思います。
その場合、話の半分は事実だとしてフグリはさておき風呂場で仕留められた可能性は高い。
例えば踊り子のトウの美貌に魅せられた女好きの頼家が夜伽をさせようとした。
頼家がウキウキで入浴中に善児が縄で、トウが刀で…というのを想像してみました。
自分の名前が修なので、タイトル「修善寺」はかなり気になりますねー。
頼家の最期がどう描かれるのか、しっかり見届けたいです。ただでは終わらなそうな感じですね。
トウが頼家を殺害し、返す刀で善児を•••というのは修善寺という舞台だけにありそうですね。
ヤギシタさん、いつも楽しく動画を拝見しております。鎌倉殿関係のYoutubeでは一番面白いです。これからもよろしくお願い致します!
さて、今回ですが、舞を踊っているシーンでの泰時の表情が硬く、納得いかないという感じに見られるので、やはりここで頼家は殺されるのではないでしょうか。殺害者は善児。
そして、兄を殺されたことをすでに知っていた義時により、善児による頼家の殺害は単独犯として処理されるよう、とうにより善児を殺害するよう命じられていたのではないでしょうか。
これはヤギシタさんの推測どおりですね。
それから、とうは義時により、修善寺で平穏な人生を送るよう任を解かれる・・・そんな感じがします。
いやぁ、当たっても外れても推測するって楽しいですね!
明日が楽しみです!
他のチャンネルさんの解説で聞いた一説なのですが、頼家の入浴したお風呂に漆が入れられて、それで頼家の顔はパンパンに膨れ上がり、弱ったところを殺された。その時のパンパンになった顔があのお面、、。
この動画で仰っていたように、頼家の生前に死の形相を表現したお面というのは初耳でした!色々な説があるのですね。
もうひとつ、兄上の形見と善児についての関係が描かれるであろうシーン、確かに巾着を手にしているのは義時だと思うのですが予告での「サブロー兄上の?」というセリフはおそらく時房ですね。兄弟で話しているシーンでしょうか。場面写真だと善児と義時が話しているように見えますが、義時が善児のいない隙に時房と館に入り、漁り、巾着を見つけ時房に話す。みたいな展開が私の理想ですね(*^^*)
修善寺がトウにとっての因縁の場、、興味深い考察ですね!明日が待ちきれないです…頼家・善児どうなるんでしょうか😆😆
完全な想像。踊っている人、音楽奏でてる人含めて頼家の暗殺隊。トウも善児も含む。泰時は暗殺が遂行されたかを確認する役。善児と暗殺隊は頼家を殺す任のみ聞いていて、トウだけ義時から内密に頼家暗殺の主犯、もしくはどさくさに紛れて善児を殺すように任を与える。頼家、善児の死を聞いて兄上の遺品を眺めながら..つづくで43分辺りと..まぁ素人考えですがw
顔を隠して待っている女性がトウなんじゃないかって思いました。女好きな頼家がトウのことを誘ってやられちゃうとか。
ヤギシタさんの動画を見ながらいろいろ予想するのも楽しいですよね。
入浴中の頼家を暗殺しようとしたトウが返り討ちにあって頼家の子供を妊娠する
予告で頼家の近くに座って踊りを見ているような泰時の顔が曇っているというか、思いつめているように見えました。
上総介殿が殺されるとわかっていながらどうすることも出来ずにその場に座っていた義時のように。
頼家と泰時は従兄弟同士で幼馴染的な部分もあると思うのでなんとか命だけは助けたかったのかなと思います。
ふ⚫️゛りをとりて…は暴れる頼家を抑えるために首を絞めて急所を握って動けなくして刺した…かと思います
いや、どうせ生かす気のない相手なので本当に切ったかもしれませんが(イタタタ)実際やると刀を体に刺すより難しいような気も😅
頼家の死…漆(うるし)をかけられて全身がかぶれた…木彫りの面でそのときの形相が彫られた、という説もあるようです.
何だか、完結編頼み、ましたが発売は10月ですかあ?
いつも楽しくしながら拝見しています。
シナリオなしのでの予想動画面白いですね。
微細な情報から様々な推測をされていていつも感心しています。
義時は頼朝化しているので自分の手を汚すことは無いと思います(義経が頼朝のことをそう言ってた)。
義時の命令で善児が頼家を刺殺して、善児に罪をかぶせたところでトウが善児を殺すのかなーと予想してます。
踊り子の顔が意図的に隠しているようにみえるので、踊り子はトウっぽいですよね。
希望的予測では、
善児は殺されそうになるが巾着袋を置き土産に逃げる
パターンもあるのではないかと思う。
その要因には
①善児は名古屋弁。八重を伊東祐親の命令で殺そうと
した時、「悪う思わんでくだあさい。旦那様に言われとるもんで」
というようなことを言ったと思う。名古屋弁である
理由が何かあるのでは。故郷へ帰るなどの展開があるのでは。
②承久の乱までの間に展開する人物が必要。
1205年 畠山重忠の乱、平賀朝雅の成敗、りく・時政の追放。
1213年 和田合戦
1219年 源実朝暗殺 源仲章、公卿(善哉)の成敗
1221年 承久の乱 三浦胤義、和田朝盛の謀反
と時間的に間が空くのでそれを埋めるストーリー展開で、
京都など地方と鎌倉と繋がる人物が必要となってくる。
善児などが京都の朝廷側の近衛兵などと何かしら
絡んでくるのではないか。
宴の時の泰時の表情はこれから何が起こるかわかっているようにも感じました。
義時に命じられて善児、トウと共に修善寺に乗り込んだのではと思います。
私の勝手な予想では三谷さんはどうすればお風呂で切るシーンを描く事が出来るか模索して視聴者の想像であの部分を切ったと思わせる演出をするのでは(して欲しい)と思います。
舞の途中からトウが帽子を外して切りに行きますか?🤔
頼家が一人になった時に狙いそうな予感がします。
どう転んでも一番辛い回更新ですね😢
ご質問ですがトウにとっての善児は両親の恨みしかないですか?
育ての親という気持ちは持ってはいないものですか…?
もし今夜善児が退場になるとしてそれは義時からの指示なのかトウ自身自らの仇として行うのかどちらだと思いますか?